ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 堅田 浮御堂 》

 近江八景の一つ「堅田の落雁」として知られる堅田浮御堂は近江八景の中でもひときわ美しく、古くから芭蕉、一茶、広重、北斎など文人墨客が訪れ 多くの詩歌や絵画を残した風景絶佳の地である。
 正式名は海門山満月寺と称し 京都臨済宗大徳寺派の禅寺である。 月が格別美しく見える寺に相応しい名称である。

浮御堂山門

湖中に浮かぶ浮御堂

 堅田は琵琶湖の最も狭い部分の西岸に位置し、琵琶湖大橋 (1,350m)開通以前からも湖上交通の要衝であった。
 平安時代の長徳年間(995年頃)、比叡山横川の恵心(源信)僧都が 山上から琵琶湖を眺め、湖中に一宇を建立し 湖上交通の安全と衆生済度のため、自ら一千体の阿弥陀如来を刻んで「千体閣」「千体仏堂」と称したのが浮御堂の始まりである。

 しかし堅田は 中世における交通の要地であり、戦略上の重要拠点でもあったため度々戦場となり、満月寺もしばしば兵火にみまわれた。 その後 徳川時代に復興され 客殿は桜町天皇より京都御所御能舞台の御下賜を仰いで建立された。
 現在の浮御堂は昭和12年(1937年)の再建で、「阿弥陀仏一千体」を安置し 「千体仏」と称している。

湖中に浮かぶ浮御堂

御堂に安置された阿弥陀仏一千体

 まず竜宮造りのこじんまりした山門(楼門)をくぐると 目の前に開ける竜宮城を思わせる一幅の絵に来訪者は思わず感嘆の声をあげる。

 浮御堂は文字通り湖中に突き出しており 岸と御堂の間には 20m余りの橋が架かっている。 御堂の縁からは 東に伊吹山、長命寺山、近江富士(三上山)、沖の島、西には比叡山、比良の連峰、北には琵琶湖大橋、そして眼前には満々と湛えた湖水を一眺できる。
 また境内の老松に囲まれた観音堂には 聖観音菩薩座像(国重文)が安置されており、平安時代の作で約九百年前の尊像である。

芭蕉 「鎖あけて・・・」の句碑

芭蕉 「比良三上・・・」の句碑

 風花雪月それぞれに趣のある当寺の風景は古くから俳人、画家の心を捉え芭蕉をはじめ虚子、青畝などの句碑も多く見られる。
 中でも芭蕉の次の二つの句碑は いずれも自然石で立派である。
    『 鎖あけて 月さし入れよ 浮御堂 』  『 比良三上 雪さしわたせ 鷺の橋

 後の句について、地元の芭蕉研究家 乾氏の解説が興味深いので 参考までに要旨をご紹介します。

 「湖を隔てて相対している比良山と三上山には雪が積もっている。 が、いま飛んでいる白鷺よ、あの山と この山とに七夕の鵲(カササギ※)のように真っ白な橋を架けて渡しておくれよ。そしたらこの美しい琵琶湖も更に美しい眺めとなるでしょうし、また便利にもなるだろうよ」と芭蕉の夢のような空想を詠んだもの。

 ※鷺の橋とは七夕の夜、牽牛、織女の二星が逢う時、鵲が翼を並べて天の河へ渡すという想像の橋から思いついて、鷺の橋を渡せと言った。 

浮御堂から望む琵琶湖大橋

 
 この句を知った当時の知事で俳人の如水さんが 一念発起して、その夢を実現されたのが琵琶湖大橋(昭和39年開通)である。 言い換えると 琵琶湖大橋は300年前に芭蕉が発案されたというわけである。(以上 乾 憲雄著「淡海の芭蕉句碑」より抜粋引用) 

【 所在地 】 大津市本堅田1丁目16番18号

【 交  通 】 JR湖西線堅田駅下車
        町内循環バス 出町下車 徒歩5分

 ホームへ戻る
 ROOM2へ進む