ROOM 2  身辺随想

《 新しい年を迎えて 》

 21世紀もすでに6年目の新しい年を迎えた。 バブル崩壊後 十数年に亘って低迷した日本経済もようやく回復軌道に乗り、日経平均株価は1万6千円台を回復、景気は堅調な動きを示しつつあると言われる。 経済界の一部では、早くもバブル経済の再来では・・・との声も聞かれる。 しかし 一般国民にその実感は全くない。 新しい年2006年は、どんな年になるのだろう。 というより どんな年にしなければならないのだろう。

 先ずは我が身のこと。
 この1月末で満67歳を迎える。 戦中戦後の幼年時代、虚弱体質で一時は医者にも匙を投げられた身が、よくぞここまで長生きできたものだと感慨一入である。 退職して今年は8年目、無計画でスタートした第二の人生であったが、ここ1〜2年ようやく新しいライフスタイルが定着し、充実感と生き甲斐を感じる昨今である。
 一つは本HPの毎月更新を通じて自己探求の旅を楽しむこと。 この情報発信を通じて友人・知人は勿論のこと、全く未知の方々ともネット上で意見交流でき、自分探しの貴重な教材になっている。 もう一つはNPO法人NALC(ナルク)びわこ湖南拠点で各種ボランティア活動を行っていること。 子育て支援、学童パソコン教室、障害者の送迎、同好会、機関紙発行などの活動を通じて地域社会に役立っていることを実感している。 これが大きな二本柱。
 それに敢えてもう一つ加えるなら、毎月娘がお世話してくれる宝塚歌劇観劇と夕食会の楽しみ、息子夫婦の子供3人の子守りと楽しい触れ合いである。 6歳・4歳・1歳の孫のお付き合いは大変だが、若いエネルギーをもらっている。

 今年、節目としてしたいことが3つある。 

〔その1〕 1月15日は我々夫婦の結婚40周年記念日である。 幸い二人ともまずまず元気。 悪い所はないとは言えないが 日常生活に支障があるようなことはない。 有り難いことである。 それに、これだけ性格も考え方も正反対の夫婦がよくぞ40年も続いたものだと感無量である。 波風は絶えず立ってきたが、それなりに乗り越えてきた。
 家内は今、フラダンス、カラオケ、ウクレレを趣味として活動する傍ら、私と一緒に子育て支援ボランティアにも参加している。 50年の金婚式までは自信がないので、繰り上げて今年40周年を機にささやかな記念イベントを行って、今日までのお互いの努力に感謝し合い、そのうち訪れる別れの日まで改めてよろしくと約束し合いたい。

〔その2〕 今年10月にHP「琵琶湖の桜並木」は第100集を迎える。 このまま頑張れればの話だが・・・。 開設から8年余りの集大成として、何らかのまとめをして子供や孫に遺す形にしたい。 桜並木という爺が「何を考え、どう生きたか」の証とすると共に、彼らが何年か後 何十年か後にこれを紐解いて 人生の教材にしてもらえればと思っている。 謂わばエンディングノートの付録である。 そして100集から後の展開をどうするかを新テーマとして考え取り組みたい。

〔その3〕 健康に留意し、ボランティア活動を通じて生き甲斐と喜びを感じる人生の締めくくりをしたい。 まずまず元気と先に書いたが、実は11月に心臓のカテーテル検査を含む精密検査を行った結果、冠動脈の一部にコレステロールによる動脈硬化(冠動脈狭窄)が見られ、進行すれば 狭心症や心筋梗塞を発症する原因になることが解った。 冠動脈を広げる薬を新たに服用することになったが、日常の活動や運動に制約があるわけではない。
 そんなことから、家内はボランティア活動もほどほどにして無理せず過すことを強く薦めてくれる。 大変嬉しいが ものは考えようである。 家でじっとしていてもコレステロールが減るわけでもないし、ボランティア活動を積極的に行ったからといって動脈硬化が更に進むわけでもない。 それより 真に生き甲斐を感じる活動を通じて、人生の喜びと充実感を感じる生き方をする方が精神的にはプラスになるのではないかと私は思っている。

 いずれにしても以上3つのことは今年の個人的な節目として取り組みたいと思っている。

 次は日本の国の進むべき方向について。
 過去7年半ほど 本サイトの1月号では殆どこのような所感を書いてきたが、年々その思いは募るばかりである。 言い換えれば、それだけ日本の国は私の願いとは違う方向へ進んでいるということかもしれない。
 9月に国民の圧倒的支持を得て大勝利した小泉自民党の錦の御旗は「改革」である。 「改革なくして成長なし」という如何にももっともらしい1ポイント・キャッチフレーズに国民は期待し票を投じた。 しかし、これほど曖昧で中味のはっきりしない言葉はない。 インパクトの強いキャッチフレーズだけが一人歩きしてしまっている。 何をどう改革し、その結果 日本をどんな国にするのかという具体的な中味は何も示されていない。 これに付和雷同した国民も国民である。
 今回はくどくど書かない。 過去何回か発信してきた一国民としての単純素朴な願いの要点だけを掲げておきたい。

〔その1〕 市場原理主義むき出しのグローバル・スタンダードに無抵抗・無批判に追従する経済運営に歯止めをかけ、国民一人ひとりが豊かさと幸せを実感できる資本主義はどうあるべきかの観点から経済を見直してもらいたい。
 一握りの「勝ち組」と大多数の「負け組」に二極分化する社会は私の願う日本社会の姿ではない。 何百億、何千億のカネを瞬時に動かすヒルズ族の世界(=ファンド・キャピタリズム、ハゲタカファンドの世界)に企業倫理や人間性の片鱗すら感じることが出来ない。 この世界の価値観が世の中の価値観になってしまうことほど恐ろしいことはない。
 今年は、温かい血の通う人間の顔が見える資本主義のあり方〜日本型新資本主義を模索する年であって欲しい。

〔その2〕 21世紀はアジアの時代である。 またそうならねばならない。 その時、日本がその中核に位置するためにはアジア諸国から尊敬され信頼され愛される国でなければならない。 日本が優秀な高度技術力において一頭地を抜いているからといって、アジアは日本を絶対必要としているなどという不遜な思い上がりは禁物である。
 そのためにも、極端な米国追随一辺倒から脱却して、政治・経済両面においてアジア重視政策への方向転換を明確にすべきである。
 多くの政治課題と前向きに向き合い、「アジアの中の日本」「アジア諸国が信頼する盟友日本」を実現するために 今年は積極的に動き出す年にしてもらいたい。
〔その3〕 「心の渇き」「心の荒廃」を癒す人間教育、道徳教育に本格的な取り組みを始める年でありたい。 昨年末に続発した小1女児の惨殺、進学塾での講師による女児殺害、耐震強度偽装問題・・・数えればきりがない。 人間として「生きる規範」を持たず、その結果これほど人心が荒廃した時代はなかったのではないか。 個々の事件の原因究明と対策は緊急に必要であるが、根本的に大切なことは 「心の渇き」「心の荒廃」を癒し、「心の拠り所」「人の道」を教える本格的な道徳教育の実施である。 仏教を柱とした新道徳を樹立し、50〜100年計画で子供のときから日本人を教育し直す。 そして自利利他の心が解る人間を作ることに21世紀の日本は注力しなければならないと切に思う。
 自覚症状のない病ほど恐ろしい病はない。 現代日本人の心の病はそんな病であり、自覚症状が出て気が付いた時は既に手遅れであることをよくよく認識しなければならない。
 政治・経済・社会の現象は全て自然現象ではない。 大自然の摂理の中で良きにつけ悪しきにつけ人間自身が判断し決めることである。 最近の日本社会は 些細なつまらぬことにフィーバーし大騒ぎするが、日本の将来を大きく左右するような基本的な重要問題について、国民は良く言えば寛容、悪く言えば鈍感になり過ぎている。 総じて浮ついて足が地についていないのが昨今の社会風潮ではないかと思う。
 「念ずれば花開く」と言う。 個人についても国家・社会についても、「こうありたい」という思いをしっかり持ち、その実現に向かって信念を持って強く念ずる年にしたいものである。

今月の写真は11年目を迎えた神戸ルミナリエの復興・再生への夢と希望を託した光です。 2006年の日本に夢と希望を託して掲載します。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る