鈴鹿山系の南端、三重県関町との県境に標高694mの油日岳が厳かな姿を見せている。
この北西山麓に鎮座するのが油日(あぶらひ)神社である。
千数百年の昔、この岳山頂に油日大明神が降臨したことから、山頂に「岳大明神」の奥宮が祀られ御神体とし、この奥宮に対する里宮として油日神社が建立された。
滋賀県に多く見られる神体山信仰の一つである。
油日大明神ご降臨の折、油の日のような大光明が輝いたとのことで油日の名が起こったと伝えられている。
因みに、油日という名は国内のほかの地では見当たらない珍しい名前である。 当社は油日大神をご祭神の中心とし
東相殿に罔象女命(みずはのめのみこと、水の神)、西相殿に猿田彦命(さるたひこのみこと、道案内の神)を祀る。
聖徳太子の創建と伝えられ、古くから朝廷の崇敬が篤く、また郡下の官民が
そのご神徳を敬い 当社を「甲賀の総社」として祀ってきた。
同時に油の火の神様として広く庶民に尊敬され、現在も全国の油業者の信仰を集めている。
油の祖神としての神事は今も変わることなく、毎年9月13日夜、当神社では秋の火祭り「大宮ごもり」が行われるが、その前々日の11日夜には「岳ごもり」と称し、岳の頂上で一夜を参篭し徹夜でご神火を焚き上げる千年来の古事が行われている。 |
(正面鳥居) |
(楼 門) |
|
|
当社縁起書によると、今から1120年余り昔、陽成天皇の877年、油日神に神階が授けられたことが
国史「三代実録」に記載された古社とされている。 以降
神階は累進して正一位となり、棟札をはじめ古書・古器などの宝物には
正一位油日大神と記されている。
鳥居をくぐると両側に石垣があり、正面に楼門、東西廻廊、その奥に拝殿、本殿が樹林に囲まれ一直線に並び建ち、整然とまとまり調和のとれた美しい一郭をなしている。
この五棟はいずれも国の重要文化財に指定されている。
拝殿以外の四棟は織田信長入洛以前の足利末期のものであるが、この時期の近隣の建造物は殆ど戦火で消失しているにも拘らず、当社の建物が当時のままの姿で温存されているのは珍しい。
これは当時僅か半年であったが、将軍足利義昭が当社の直ぐ近くに居を構えていた甲賀武士(和田惟政)邸にあって、信長と連携を保っていたためと言われている。 |
(楼門の蟇股) |
(東廻廊) |
|
|
楼門は永禄9年(1566年)の建立で
三間一戸、入母屋造、桧皮葺の落ち着いた建物である。上層が蓮花飾り下層は葉ばかりでできた蟇股が名高い。
楼門の左右には廻廊が取り付けられており、その両端は拝殿を囲むように奥に曲がっている。
東廻廊は桁行9間、西廻廊は同10間、共に梁間は1間、一重切妻造の桧皮葺で内部には床板が張ってある。
楼門をくぐると正面が拝殿。
桁行3間、梁間3間、一重入母屋造、妻入り、桧皮葺、正面及び背面は唐破風付きで、桃山時代(天正年代)の建立とされている。
四方に格子を立て、周囲には縁を設け、正面は蟇股で飾り、簡素な中にも華やかさを加えた優れた建物である。 |
(内側から見た楼門と廻廊〜雪が残っている) |
(拝 殿) |
|
|
(本 殿) |
本殿は一段高くなった玉垣内にあり、室町時代
明応2年(1493年)の建立である。
外陣を前室とする三間社流造、向拝一間付きの桧皮葺である。
向拝と内陣正面の蟇股及び舞楽を演ずる楽人の姿が浮き彫りにされた両妻の脇障子が珍しく、室町時代後期の特徴がよく表れているとされるが、玉垣の外からは拝見できない。
また建立と後世の修理を含めた棟札15枚が残され、その経緯を知ることが出来る貴重なものとして建物とともに国重文に指定されている。
境内の奥は深い木立に覆われているが、中でも本殿の玉垣内にある天を突くような高野槙は一際目立つ。 「油日神社のコウヤマキ」として県の自然記念物に指定されているが、幹周6.5m、樹高35m、樹齢約750年の巨木には圧倒される。
古社の風格を一層引き立てる風物である。 |
|
|
明治維新までは神仏習合の色彩が濃い神社であったらしく、現在当社に保存されている宝物からもそのことが窺われる。
宝物の主なものとして福大夫神の面とずゞ子(県指定の文化財)、聖徳太子絵伝四幅、三千仏三幅、十二天画像二幅、大般若経六百巻などがある。
また国選択の無形文化財として「太鼓踊り」(大踊りと小踊り)がある。その昔、水不足に悩まされた里人が雨乞いしたのが大踊り、かなえられると返礼として踊ったのが小踊りで、現在もその伝統が受け継がれ随時奉納されている。 当社の祭礼の中でも有名なのは
「油日まつり」と「岳ごもり」「大宮ごもり」である。
「油日まつり」は五穀豊穣を祈願して5月1日に行われる春の例大祭。
この祭りは天元元年(987年)橘朝臣敏保卿が勅命により参拝したのを機に甲賀の五姓(上野、高野、相模、佐治、岩室の五氏)が毎年交代で参ったのが始まりと伝えられている。
明治維新までは毎年行われていたが、明治初年からは5年に一度となった。
次回は平成18年(今年)の5月1日に行われる。
この油日まつりには
「奴振り」(県の無形民俗資料)が行われ、長持奴の歌や毛槍奴・挾箱奴の踊りが奉納され往時の盛大さが偲ばれる。 |
(見事なコウヤマキ)
|
|
秋の火祭り「岳ごもり」「大宮ごもり」については先に少し触れたが、9月11日には神体山油日岳山頂で徹夜で神火を焚き、翌々日の13日夕刻から里宮の本社に何百人もの信者が参集して、東西の廻廊に幕を張り、蚊帳を吊ってその中に参篭し、社前には万灯の灯明をあげ、これまた徹夜で油の祖神に祈祷を捧げる。
このような山岳信仰の神事や民俗行事は、油日神社の由緒ある建築物とともに見落せないものであり、末永く後世に伝えたいものである。
楼門に向かって右手境内の一角には
甲賀歴史民俗資料館(昭和55年開設)があって甲賀武士や甲賀売薬関係の諸資料、油日神社の宝物や祭りの神具などが多数展示されており予約すれば拝観できる。 |
(甲賀歴史民俗資料館) |
|
|
|