ROOM 2  身辺随想

《 介護ロボットとの共存 》

 ボランティアで病院やケアハウスへの送迎をさせて頂くことがあるが、そんな場所へ出入りしていると車椅子のお世話になっている人の多いことに驚く。身体に障害のある人のみならず健常高齢者の姿も目につく。 高齢社会が到来していることを実感する。 こういう情景を見ていると妙なことを連想する。
 
 医学は日々進歩し、難病といわれる病気もやがて医学的に解明され治療法も確立されてゆくだろう。痴呆の予防や治療も進むだろう。 そうすると20〜30年後には何処も悪くないとは言えないまでも、まずまず元気な超高齢者がどんどん増えてゆくことになる。 元気でそんなにボケてもいないが 足腰だけは自由が利かず車椅子のお世話にならざるを得ない年寄り群が巷に溢れることになるのではないか。 
 超高齢化が進めば 親の介護や介助は子供世代だけでは体力的に出来なくなり、孫世代にもお世話にならざるを得なくなる。 孫の世代は親と祖父母の両方を見なければならない事態が起こり得る。
 在宅で介護するにせよ、施設でお世話になるにせよ日本の経済を支え社会を支える壮年・中年世代が、老人介護・介助のために相当の労力を費やすことになるのは間違いない。 20〜30年後、日本産業の担い手は一体どんなことになっているのだろう・・・と心配が広がる。

 20〜30年後には団塊の世代が80歳前後になる。 街中が車椅子で溢れこれを介助する団塊ジュニアやその子供世代の姿が一般化する・・・妄想であり杞憂であってほしい。 

 車椅子介助はじめ介護を必要とする人は激増するが、それを担う世代は少子化の急速な進展で激減するため、在宅、施設を問わず介護の担い手が圧倒的に不足する時代がそこまで迫っている。
 障害者・高齢者のための移動機器はいろいろ開発されている。 しかし車椅子にしてもストレッチャーにしてもそれ自体の移動機能は良くできているが、それを利用するためには必ずその機器への移乗作業を伴う。 この移乗の作業が最も介助者の負担になる作業である。 ベッドから車椅子へ、車椅子から乗用車座席へ、ベッドから浴槽へ、またその逆の作業・・・・これらは極めて厳しい重労働であり力仕事そのものである。

 日本では老人介護・車椅子介助は、従来ほとんどが女性の仕事になってきたが、実際にやってみるととても女性に無理強いできる仕事でないことが良く解る。 体重60〜70kgの男性相手の移乗作業は私も体験しているが男性でも一人では難しいことがある。 症状や自立の度合いによって差はあるが 老年の女性が無理を続けられる仕事ではない。 なかでも入浴介助ともなればその労力は何倍にもなる。
 現に介護の現場では介護する側のケアマネージャーが腰を痛め、介護不能あるいは逆に要介護者になるなどの問題がいま多発している。

 この絶対的人手不足に対処する方法は、外国人介護者を受け入れるか、介護ロボットに頼るしかないと専門家は見ている。 外国人に継続的に介護してもらうことに高齢者は大きな抵抗があり対策の主体とはならないであろう。 とすれば「介護ロボットとの共存」が 20〜30年後の日本人の大きなテーマになりそうである。

 筆者は今年も立命館大学の秋期びわこ土曜講座を受講しているが、今年のテーマは「最先端科学技術と未来」。 その中に、ロボットについてのカリキュラムが2講座含まれている。 ロボット展示会も大々的に開催された。
  医療・福祉分野におけるロボット開発の取り組みも目を見張るものがある。 検査・診断・治療・手術分野は勿論のこと、各種リハビリ・院内作業や介護・福祉分野ロボットの研究も大きなテーマになっている。2025年頃から本格的な超高齢社会を迎えることから、この辺りをターゲットにして研究開発が進んでいるようである。
 ロボット技術は、階段を昇り降りする電動車椅子を開発するまでに達している。 J&Jが開発したこのロボットは映像で見る限りその動きは見事であり、一本足で立ち上がったりもするが2千万円もする。
 また今年2月に三菱重工が発表した「ワカマル」と名づけられた介護支援ロボットがある。 身長1m のこのヒューマノイド・ロボットは、見たり聞いたり、動きや声を認識して簡単な会話もする。 多機能電話が内蔵されておりオーナーに異常が起きたと判断した場合は自動的に指定の連絡先に通報する。必要によりオーナーのメッセージを指定先にメールで伝える機能も持つ。 内臓のウェブカメラで医者や家族はいつでも様子を把握できる。 来年中には日本で発売(100万円程度?)されるという噂もある。 家族の一員としてお付き合いするロボットである。
 ただ車椅子の老人を抱きかかえてベッドに移動するなどの移乗作業ができるものは まだ当面無理なようであるが、20〜30年の間には開発され商品化の目途も立つであろう。  

 さて話戻って、そんな背景の中で介護ロボットとどう付き合うかである。 超高齢者と言えども最後の幕引きをするまでは「人間としての営み」があり 「人としての尊厳」がある。 人間性とのミスマッチは最小限でなければならない。 人間の介護者と介護ロボットが、どう仕事を分担して被介護者(高齢者・障害者)に対応するのが良いのか。
 日本では伝統的美風として 「子が親をみる」「家族で面倒をみる」 という家族介護思想が原点だった。 しかし 急激な少子化と高齢化の同時進行から、この伝統的美風は、家族崩壊の悲劇を生み出す呪縛となった。苛酷な介護に耐えかねて惹き起こされた悲劇は枚挙にいとまがない。 先の見えない苛酷な重労働に肉体が疲労困憊に陥り、それが精神面の感覚を狂わせ、愛情ある言葉の一つもかけられない心身ズタズタの状態に追い込まれた結果である。
 
 そしてようやく日本社会は、「家族介護」から「社会システムによる介護」へ大きく流れを変えつつある。 介護保険はその流れを決定づけるものである。 介護に関する限り 「親孝行」を伝統的美風価値観だけで個人的に担いきることは、もはや極めて難しくなっている事を認めざるを得ない。

 しかし 今やその「社会システムによる介護」も介護担い手の絶対的な人手不足により次のステップが模索されなければならない段階にきている。 それは介護ロボットとの共存であろう。 介護は「重労働の力仕事」と「心のケア」二面が重要な要素である。 これまでの失敗は、これを一人の人間が背負い込むことによって、力仕事のため心身ともに疲れ果て「心のケア」を失ってしまう事による不幸である。
 ロボットには「力仕事」を担当させ、「心のケア」はあくまでも人間と人間の「温かい血が通う触れ合い」として行うことが、今後追い求める道ではなかろうか。 

 気心の知れない外国人や相性の会わない人に介護してもらうより、嫌な顔もせず文句も言わず自分の指示に忠実に従うロボットの方が、ある意味では理想的であろう。
 既に日本でもコミュニケーションタイプのペットロボットが取り入れられた老人介護施設があるが、ある程度の効果を上げていると言われる。
 そしてもう一面の「心のケア」は 精神的なゆとりを失わず 常に深い愛情をもって接してくれる人間の介護者の存在がある。 これが21世紀中盤の介護の理想の姿ではないかと思う。
 ロボットの講義を聞き、病院のロビーや待合室を行き来する多くの車椅子を見、また実際に車椅子介助や移乗のお手伝いを経験してみて、そんな姿を頭に描く昨今である。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る