ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 老蘇の森と奥石神社 》

 観音寺城跡や観音正寺で知られる繖山(通称 観音寺山)の南、国道8号線と東海道新幹線が立体交差する辺りに鬱蒼と生い茂った森が見える。 国史跡・国名勝に指定されている「老蘇(おいそ)の森」である。 万葉の昔から多くの歌人や旅人によって歌に詠まれ「歌枕」としても名高い森である。 

 伝説によれば、昔この一帯は地裂け水湧いて とても人の住める土地ではなかったが、今から約2300年前 孝霊天皇の御世に石辺大連(いしべのおおむらじ)という人が神の助けを得て松、杉、檜などの苗木を植え 祈願したところ、たちまち生い茂り大森林になったと伝えられている。
 
 そして、この石辺大連は齢百数十を数えても、なお矍鑠として壮年を凌ぐほどであったので、人呼んで「老蘇」(老が蘇る)と言い、この森を「老蘇の森」と呼ぶようになった。
 中仙道の愛知川宿と武佐宿の中間に位置したこの森は、平安時代には既に広く人々に知られており歌所として和歌や紀行文あるいは謡曲にも数々詠まれ 多くの文人墨客が足を留めた。 またほととぎす(郭公)の名所としても知られ、老蘇の森と郭公や思い出を掛けて詠んだ歌も多い。
 森は現在でも6ha(約60反)の広さを誇り 平地の森としては滋賀県最大の規模である。 遠くから見てもそれと解る鬱蒼と繁茂する大森林で 樹齢数百年の大木も多く、外からは中の様子が窺い知れない。 昭和24年に国史跡、平成元年に県緑地環境保全地域に指定されている。
 ただ残念なことに東海道新幹線と国道8号線によって南北に分断されており、昔の面影をそのまま残してはいない。

 この森の奥深い所に「奥石(おいそ)神社」が鎮座する。 旧中仙道の西側にある石の鳥居をくぐり 両側に杉の大木が林立する参道を100mほど進むと、正面に奥石神社の社殿が立ち並ぶ。 玉砂利が敷き詰められたゆったりした境内に入ると、すぐ近くを走る新幹線の音も国道8号線の車の騒音もすべてが樹々に吸収されるのか静寂そのものの別世界である。
 
 奥石神社社歴によると、この社は延喜式内社で御祭神として「天児屋根命」(あめのこやねのみこと、藤原氏の祖神)を祀る。 孝霊天皇の5年、石辺大連が社壇を築き、崇神天皇の期に吉備津彦が社殿を造営したと伝えられている。 鎌倉時代以降は近江守護の佐々木氏、六角氏の崇敬が厚かった。  


(入口の石の鳥居)


(拝 殿)

 本殿は天正9年(1581年)、織田信長が家臣柴田家久(勝家の一族)に命じて造営せしめたもので 国指定重要文化財である。 三間社流造、向拝付き桧皮葺で豪華の中に優美な落ち着きを持った建造物である。 唐草紋様を透彫りにした蟇股や格挟間(こうざま)など各所に華麗な装飾をつけた当代第一級の本殿建築である。
 境内中央にどっしりした拝殿、本殿の向って左には摂社諏訪明神社(町指定文化財)が鎮座する。

 社伝によると景行天皇の皇子日本武尊が蝦夷征伐に出向いた時、その妃の弟橘姫命は尊の危機を救うため、上総の海で荒ぶれる海神を鎮めんとして海に身を投じた。 そのとき弟橘姫命は懐妊していたが、「我胎内に子在すも 尊に代わりてその難を救い奉らん。 霊魂は飛去りて江州老蘇の森に留まり、永く女人平産を守るべし」 と誓って入水したことから、当社は安産守護の神社とされている。
 取材当日も、当社で安産祈願し 誕生した赤ちゃんのお宮参りをする若い夫婦の姿が多く見られた。


(本 殿)


(摂社 諏訪明神社)

 白洲正子さんは著書「かくれ里」で 当社のことを次のように書いている。 「正面から望むと、奥石神社は繖山を拝むために造られたように見える。 宮司さんのお話では昔、巡礼が盛んだった頃は、彼らの唱える御詠歌が、はるか彼方の観音正寺から聞こえてきたそうで、深い関係があったように思われる。
・・・古代には 繖山が神体で、麓に拝殿だけが建っていたのではないか。 奥石といい石部といい名前が石と関係があるだけでなく、繖山は全山石の山なのだ・・・・」。
 この考察の通り当社は繖山頂上の磐座(いわくら)を遠くから拝む祭祀場として当初営まれ、それが里宮となり、独立した神社になったのであろうと言われている。
 
 またこの社は中世以来、「鎌宮」とも言ったが これは「蒲生野宮(かまふのみや)」が訛って名付けられたものと考えられている。 しかし、延喜式神名帳には奥石神社とあることから、大正13年に本来の社名に改称された。 
 境内の一角に、国学者 本居宣長が詠んだ和歌の歌碑が建てられ歌所老蘇らしさを思わせる。(下記参照)

 取材のため資料を社務所に求めると、禰宜の井上さんが懇切丁寧なご説明をして下さった。資料の中に万葉の時代から多く詠まれた「老蘇の森」にちなむ歌を、歌集や紀行文から抜き出したものがあった。「老蘇の森」という名で詠まれたものだけでも150首以上あると井上さんは言う。
 丁度季節は文学を楽しむ秋でもある。 時節柄その一部を列記して「老蘇の森」紹介の締めくくりとしたい。


(本居宣長の歌碑)

  「夜半ならば 老蘇の森の郭公 今もなかまし 忍び音のころ」      本居宣長 (鈴屋集巻二)
 ○ 「袖ぬらす 老蘇の杜の しぐれこそ うきに年ふる 涙なりけり」     藤原光俊 (続古今巻六)
 ○ 「あづま路の 思い出にせん 郭公 老蘇の杜の 夜半のひとこえ」  大江公資 (後拾遺巻三
 ○ 「かわらじな 我もとゆいに おく霜も 名にし老蘇の 森の下草」    河内守親行(東関紀行)
 ○ 「きえねたゞ 老曽の森の 秋風も 心にかよふ 袖の上の露」     太田道灌 (平安紀行)
 ○ 「身のよそに いつまでか見ん 東路の おいその杜に ふれる白雪」 加茂真渕 (真渕家集)

【 所在地 】 蒲生郡安土町東老蘇1615

【 交  通 】 JR琵琶湖線 安土駅下車 タクシー15分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む