ROOM 2  身辺随想

《 人の思いはいろいろ 》

 第二の人生をスタートして3年半余りになる。 これまでの人生を振り返ってみると 様々な人間ドラマがあり 「人の思いはいろいろ」 ということを今更のごとく思う。 自分の体験から「人情の機微」という不可解なものについて思い出を記して、これからも自分の人生指針にすると共に若い人達にも参考にして頂けたらと思う。

 まず一つは 「逆境(不遇)の時にこそ人間性が見え 自分も成長する」 ということ。
 サラリーマン社会はタテ社会であり 組織人としての生活である。 仕事の面でも浮き沈みがあり、順境の時もあれば逆境の時もある。 今思えば、順境の時は自分を取り巻く人々の機微というか 人間性みたいなものに無頓着で、それだけに自分に対する反省もなく 学ぶ事も少なかったように思う。 ところが 一転して逆境に立ち至った時には、自分の周辺にいる人達の人格や人間性、賢さというようなものが手にとるように解る。 それが自分にとって教材となり 自分を磨くヒントになったと今にして思う。

 「組織を動かす力のある人、物事の決定権を持つ人を見極め、その人と波長を合わせ、またその人を上手く使う」 ということは組織で仕事をする上で一つの重要なファクターである。 組織の大小を問わず、その立場にある人には情報も豊富に集まるし、言動も内外から絶えず注目される。 反面その立場から外れた人に対しては、あたかも海の潮が引くように見る間にこれらの事が消え去ってゆく。 最近は組織がフラット化して 多少事情は異なるかもしれないが、根本のところはあまり変わらないのではないか。

 組織として仕事をする限りは当然の行動原理であり それはそれで割り切れるものである。 しかしこの影響が仕事遂行上の範囲に止まらないのがサラリーマン社会の宿命であり、逆境の立場になった者の心を傷つける。 あたかも人間として失格の烙印を押されたようなやりきれない心境に追いやられる。
 
 このように相手の地位や立場が変わる事によって、手のひらを返すように臨機応変に上手く人付き合いを変える人間が組織では多い。 そしてまたその人の立場が変われば手のひらが変わるのである。 これが組織で生き残る要領というものであろう。
 しかし中には逆境にある者に対しても、人間として立派な付き合い方をする人はいるものである。 こういう人こそ真の人格者と言うのであろう。 ある時期 私が逆境の立場に立った時、幸い幾人かのこういう人達に恵まれたが、その時彼等は神様にも仏様にも見えたものである。 自分が順境にある時は果たしてどうだったのだろうか?・・・と大いに自問自省したものである。 

 「菜根譚」に曰く 「こちらが裕福な時はせっせとやってくるが落ちぶれてしまえば見向きもしない。 これが人情の常だ」 また 「衰朽の人を待つには恩礼まさにいよいよ隆んにすべし」 と。 さて この年になって自分はどこまでこの教訓を活かせているのか。

 次に二つ目は 「相手のために良かれと思ってした事が かえって悪い事態を招くことも」 ということ。
良く知られたこんな寓話がある。 「渡り鳥に毎日餌をやる老人がいた。 自分で餌を探す必要のなくなった鳥たちは、春が来ても北の国へ帰らなくなった。 何年か後に老人が死んだ。 渡り鳥は餌も探すことが出来ず、北国へ飛んで帰る羽の力も失って死んでしまった」
 これは良く出来すぎた作り話と思うが、このシナリオを地で行くような体験を商売上でしたことがある。

アサガオ

アサガオ

 電子部品営業所(電子部品を対外ユーザーに販売する)を担当していた時期のこと、ある部品の価格競争力が弱く 専門メーカーに比べて相当の価格差があった。 当該事業部に対して徹底したコストダウンを強く要請すると共に、その部品を買って頂くユーザー(メーカー)に対しては要求価格への対応までに暫く時間の猶予を頂きたい・・・ とお願いして当面使ってもらうことにした。
 要するに営業努力(?)というやつで 「今は高いけれども暫くは目をつぶって使って欲しい。 そのうち必ず・・・」 ということである。

 しかし事業部はこの営業努力という計らいに甘えた、としか思えない。 時間が経過してもコスト合理化の成果は微々たるもので、競合専門メーカーとの価格差はむしろ拡大し 遂にユーザーから採用中止の通告となった。 他営業所でも同様のことが起こったのであろう、この部品は次第に対外販売が減少してやがて消滅してしまった。 事業部のために良かれと思って営業努力で救済の手(時間稼ぎ)を講じた事が、かえってこの部品を殺してしまう不幸な結果を招くことになった。 

夏の花 「フヨウ」

夏の花 「フヨウ」

 この類の事例は世の中にいくらでもある。 日本農業の保護政策やセーフガード発動、最近の 「ゆとり教育」、建設業界を甘えさせてきた安易な公共投資、遺産を残す事による相続トラブル、ツケの効く飲み屋(ツケがたまれば足が遠のく)、安易なカードローン利用による破産 等々。
 「良薬は口に苦くして病に利あり、忠言は耳に逆らいて行なうに利あり」 と古典に言う。 IT情報化時代には 口に甘い薬や耳に心地よい甘言が氾濫している。 いずれが良薬であり悪薬か、いずれが忠言であり甘言かを、与える方も受ける方もしっかり見極める力と信念を養わねばならぬ。

 いろんな局面で二つの選択肢がある時 いずれを選ぶか・・・この見極めの判断基準として 「より困難な方を選ぶ」 というのが私の考え方である。 これは要領の悪い生き方かもしれないが自分の人生観に合っているので、もしそれで上手くゆかなくても得心がゆく。 濡れ手に粟は私の性に合わない。
 自助努力というが、救済の手が差し伸べられ それが有効に生きるのは当事者にぎりぎりの自助努力があるのが大前提である。 そうは言ってもここが人間の弱いところで、一旦救済の手が差し伸べられるとそれに甘えてしまうのが人の常である。

近江妙蓮

近江妙蓮

 思うに現役時代というのは、経済活動をするため組織に守られ 地位や肩書きによって身分保証され「素っ裸の自分という人間」は一体どれほどの価値あるものかを見失っているのではないか。 今 組織という枠組みを離れ無冠の自由人になると、その辺が何となく良く見えてくるような気がする。

 裸になった人間には人情の機微や人間性といったものがフィルター無しに見えてくるし、自分もそれに素直に対応する心境になってくる。 正味の自分が見え 人の心も見えてくれば、相手のために良かれと思って間違った事をする事も、またそれを受け入れる事も少なくなってくるのであろう。 これは「自分探しの旅」の一歩前進かもしれない。 それにしても 「人の思い」はいろいろである。

今月の花はブルーメの丘の「ひまわり」をメインに、夏の花 「アサガオ」と「フヨウ」、それに最後の2枚は先月ご紹介したハスの珍種 「近江妙蓮」(1本の茎に2〜12個の花をつける蓮)です。

ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る