ROOM 2 身辺随想
《 仕事と作業 》
「ちょっと駅まで車で送って欲しい」「このチケットをNetで売りに出しておいてくれない」
こんなことを時々娘に頼まれることがある。
この何でもない依頼をどう受け取るかによって、アクションは随分違ってくる。 最初の例で言えば、単に駅まで送るだけの役割を果たすのか、○時△分の電車に間に合うように送る役割を果たすのかでこちらの責任は大いに異なる。 私は前者の行動を「作業」、後者の行動を「仕事」と認識している。 前者は駅まで送りさえすれば良いので、電車に間に合うかどうかは関係なしである。 しかし 後者は○時△分の電車に間に合わせることが目的であって、送ることが目的ではない。 更に言えば、電車に間に合わなければ送った行為は意味がない。 そうだとすれば目的達成のために考えるべきことがいくつか出てくる。 「この時間帯ではもう少し早く出た方が良いのではないか」と娘に言うことも必要だし、途中の交通事情によっては「別の道へ迂回して走る必要」の判断も出てくる。 |
||
もう一つのチケットの例で言えば、チケット売買のWebサイトに「定価で譲る」とアップロードすることで役割を果たしたことにするのは作業。
しかし
チケットを譲渡するのが目的なら、それだけでは役割を果たしたことにはならない。仕事として受け止めるなら、いろんなことを考えて対処しなければならない。 チケット売買掲示板の掲載情報を調べてみて、この公演のこの席ではとても定価では売れそうにないと判断すれば、何がしかの値引きをして譲ることも考えねばならない。 また普段あまり使っていない他のWebサイトへの掲載も考える必要がある。 勿論 Net取引のリスクを勘案しての判断が要る。 更に掲示して何日たっても反応がない場合は、再掲載や再値引きの手を打つことも必要になるだろう。 結果的に売れたかどうかは別にして、依頼されたことを仕事と受け止めて対応するか、単に作業だけするかで受け手のアクションはこれだけ違うはずである。 |
||
|
||
言い換えれば、同じように指示されたタスクであっても、それを仕事として行うか、作業として行うかは受け手の意識の問題である。
日常接する卑近な例で言えば、レストランで注文を聞き、料理を出し、代金を精算するホストやホステスの接客業務を見ていると一目瞭然である。
接客の目的は何かが解っているかどうかで大きな差が見られる。
来客に楽しい気持で食事をしてもらい、また来たいという気持で帰ってもらうことが目的だとすれば、一言一句・一挙手一投足にその想いと工夫が表れねばならない。
丸暗記させられた出来の悪いマニュアルのセリフを、客が殆ど聞き取れないような喋り方をするのは仕事どころか作業以下である。
これならロボットに置き換えてもらった方がましだ。 こんな作業を毎日毎回繰り返していたのでは、客の再訪問がないだけでなく、一番恐ろしいのは自分が職業人として社会人として全く成長しないことである。 |
||
|
||
企業にとって今日の飯を食うためには、正社員よりはるかに賃金の安いフリーターを増やす方がメリットが大きいことは事実だろう。
しかし これは 「仕事に挑戦する社員」を減らして
「作業に満足する社員」を増やすことに等しく、10年先20年先の企業の力、ひいては社会・国家の力の弱体化を招くことは目に見えている。 最近の日本社会では、一部のエリートが全てしっかり取り仕切れば、あとはあれこれ理屈を言わず
余計なことを考えず黙って言われた通りに働けばよいのだという風潮が見られるように思えてならない。
一昔前に言われた「全員経営」とか「社員稼業」とかいう言葉は陳腐化し昔の遺物になってしまった。 |
||
かつて一橋大学の伊丹敬之教授は、日本の高度経済成長の秘密を「人本主義」と名づけ、カネを最高経営資源とする「資本主義」とは一味違うイデオロギーを発表した。
ヒトを最も重要な経営資源と考え、ヒトとヒトの関係を企業内外において継続的に重要視する考えにより、日本企業を「株主主権」型でなく
「従業員主権」型として評価した。 しかし今や市場原理主義、アメリカンスタンダードの下に、この「人本主義」の考えはあたかも旧時代の遺物のような評価であるが果たしてそうだろうか。 日本社会がいま一度見直さなければならないのは、この「人本主義」の思想ではないかと私は思っている。 近視眼的にフリーターを増やすのではなく、長期を見据えて正社員を増やし、その社員一人ひとりが「作業」に終始するのではなく、「仕事」に挑戦する企業風土や社会風土を醸成することが、日本を活性化するための治療薬として一番求められているのではないだろうか。 Netにチケット譲渡の掲示をアップしながら、そんなことを考える昨今である。 |
||
|