ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 甲賀流忍術屋敷 》
滋賀県の一番南、三重県との県境に位置する甲賀(こうか)地区一帯は、甲賀流忍術発祥の地として知られている。戦国時代から江戸時代にかけて忍術の流派は全国に49あったと言われるが、その中でも伊賀忍者と甲賀忍者が最も脚光を浴び歴史に大きな足跡を残した。 甲賀地域はその昔、中央貴族の荘園であったが、貴族が没落した後、飯道山修験(注)と結びつき 武装集団へ変身して武士団を形成してゆくが、その特殊な兵法から甲賀忍者と呼ばれるようになった。 現在も甲賀市甲南町には 日本で唯一存在する忍者屋敷があり、隣の甲賀町には忍者体験が出来る忍者の里・忍術村がある。 今回は IT時代からタイムスリップして甲南町の「甲賀流忍術屋敷」をご紹介し、甲賀忍者が歴史上果した役割や忍者の実態を見てみよう。 |
||||
|
||||
|
||||
現在公開されている甲賀流忍術屋敷は、約300年前 元禄年間(1688〜1704)に建てられたもので、当時の甲賀武士五十三家の筆頭格であった望月出雲守の旧邸宅である。 外見は一般的な日本建築の平屋建て民家に見えるが、中二階、三階があって、内部は外敵の侵入に備えて至る所にカラクリの工夫が凝らされた巧妙な構造になっている。 屋敷の中に入り座敷に上がると、甲賀忍者が飲んだというお茶(ハトムギ健保茶)をご馳走になり、しばし休憩する。 間もなく女性の説明員(当屋敷経営者の一人)が現れて、20〜30分屋敷内を丁寧に案内し説明してくれる。 |
||||
|
||||
その中から幾つかのカラクリの例をご紹介すると、侵入した敵を閉じ込め捕らえるための「どんでん返し」「落とし穴」、敵に発見されずに逃げるための「抜け穴」「隠し部屋」「隠し梯子」「縄梯子」、部外者には絶対開けられない窓や土蔵の仕掛け等、実に巧みで多彩である。 カラクリ個々の内容については当忍術屋敷のHPをご参照下さい。 また甲賀忍術の奥義を記した甲賀流伝書、手裏剣をはじめとする様々な武器、素晴らしいアイデアを生かした道具類など感心するような品々が数多く展示されており民族資料館と言ってもよい。 説明を聞くと一般に認識されているようなこととは違うことも多い。 例えば手裏剣は遠くからシュシュシュッと投げているがあんなのは当たるはずがない、実際は刀が届かない1.5〜2mの近距離から相手に投げたと考えられるとのこと。 また「水蜘蛛」といわれる道具は、その上に立って水面を渡ったように伝えられるが、そうでなく幼児の歩行器のように自分は水中に浸かって上半身だけを水上に出して泳いだものとの説明に納得がゆく。 これらの展示物を見、説明を聞くと講談本や時代劇に出てくる人間離れした忍者イメージとは異なった忍者像が浮かんでくる。 即ち 忍術とは決して妖術ではなく、的確な情報収集をし戦禍を最小限にするための総合戦術であって、長い歴史の中で人知を結集して磨かれ練り上げられ、厳しい修験道修行と猛訓練によって体得された兵法戦術であると考えられる。 |
||||
|
||||
|
||||
ところで 甲賀忍者が全国的に知られるきっかけとなったのは、一つは「長享の乱」における「鈎(まがり)の陣」の戦であり、もう一つは本能寺の変直後、徳川家康の堺から三河への「伊賀越え」逃避行である。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
現在、この甲賀流忍術屋敷は近江製剤(株)という漢方薬のメーカーが経営しているが、忍者と薬屋はどういう関係にあるのか。 当忍術屋敷の持ち主であった望月一族(信州長野の出)は もともと売薬をしていたとされ、甲賀の地区でも望月家は先祖代々薬を作り売薬を生業としていた因縁から、昭和30年代になって漢方薬メーカーがこの屋敷を所有し経営することになった。 現在の責任者は近江製剤(株)の代表取締役・福井博氏で、もう35年も担当しておられる。 |
||||
|
||||
戦乱の時代が終わり江戸幕府が成立したとき、伊賀忍者の多くは服部半蔵らと共に江戸へ移住しているが、甲賀は家康の強い要請にも拘らず江戸移住を断った。
秀忠・家光の代なっても江戸への移住要請があり、さすがにこれを断り続けることは出来ず、伊賀組に50年も遅れて百人ほどが江戸へ移住、江戸城大手門の警護などについた。
その背景として、甲賀の地には古くから「惣」と呼ばれる独自の地域連合体が形成され、郡の諸案件は全て多数決によって決定し運営する進歩的な「合議制」が行われていた。 そのため先祖代々の土地を離れて江戸に移住することに反対する者も多かったためと推察される。 そういう意味で甲賀の里は理想的なユートピア世界であり、個人プレイよりグループの結束を優先する甲賀忍者を生んだのではないかと思われる。 因みに 甲賀忍者という名は有名だが、著名な個人名は殆ど聞かない。 平和な時代になり、江戸幕府の身分制と世襲制が定着する中、忍術を学び伝える必要もなくなって、世代交代と共に忍者は姿を消していく運命をたどらざるを得なかった。 甲賀忍者として逸話の世界で最も有名で一番人気者である猿飛佐助の話を思い起こしながら、今でいう情報産業であった忍者の働きに思いを馳せた小春日和の一日であった。 |
||||