ROOM 2  身辺随想

《 学校で今 何が? 》

 80年代をピークに吹き荒れた校内暴力の嵐が小康状態になったのも束の間、学校は今、学校崩壊から学級崩壊という新たな局面を迎え 大きな危機に瀕している。
 ここ1年程の間に出版された関連書籍や新聞特集、TVスペシャル等を見ると 目を覆い耳を塞ぎたくなるような事態が報告されている。

 学校教育という分野について 私は全くの門外漢でズブの素人であるが、こと国の根幹に関わる教育・人づくりの問題である、無関心でいるわけにはゆかない。 むしろ我々の世代がこのような若者を造ってきたのだという自責の念に駆られている。
 そして明日の日本を支える子供〜若者に対して、我々の世代は今 何が出来るのか、どうすべきなのか、そして直ぐにでも行動しなければ・・・と いたたまれない気持ちである。

 学校は一体どんな実態なのか? 
私の認識する範囲で授業の実態を挙げると概ね次のようなことである。
 ・小学校低学年(1年を含む)ですら学級が崩壊し授業が始められない ・チャイムが鳴り授業が始まっても何人かは着席せずうろうろしている ・教室の端と端とで大きな声で話し合う ・授業中も平気で教室の前や後ろ、廊下を立ち歩く ・テスト用紙も紙飛行機にして飛ばし合いをする ・授業とは関係なく自分のしたいことを勝手にやっている ・荒れに同調しない真面目な子は いじめの標的にされる ・校則やルールを守るという基本的な生活動作が出来ない
 主なものだけでも以上の通りで、これでは勉強が出来る出来ないどころの話ではない。

 関係当局や識者はどんな見解を持っているのか?
現状認識や解決策についての見解は様々だが、大きく二つのポイントが指摘されているように思う。

 一つは専ら現在の学校制度・システム、教育カリキュラム、授業のやり方、教師のレベル等に問題があり もっと今の新しい時代、社会環境の変化に対応した 「自由とゆとりと対話を実現する教育システム」 に改革せねばならないとする考え方。
 例えばクラスの少人数化、学級担任の複数制、生徒の参加・自主運営導入 等である。

 今一つは、親や社会が教師の立場をないがしろにしバックアップしない世間の風潮、変化が学校と教師の権威を失墜させている。 この前提が改革されない限り 学校や教師の頑張りだけでは どうにもならないとする考え方。---埼玉県川越市の中学校教諭で『学校崩壊』(草思社)の著者河上亮一氏などの見解

 私はこう考えている。(上記 後者のポイントにウェイトをおいて
 目指すべき姿の結論を先に言えば「教師の社会的なステイタス高揚」ということを 何はさておいても 実現せねばならない。 『三歩下がって師の影を踏まず』 と言われた聖職を復活せねばならないと言うのが私の主張である。 勿論 それに相応しい教師〜高い使命感、倫理観、人間性、能力、覚悟など人間的価値の備わった教師育成が前提である。

 そもそもこんな事態が起こった原因について 私は次のような見方をしている。
 社会が変わることによって、変えなければならないものと 変えてはいけないものとがあるが この選択を誤った。 即ちどんなに世の中が変わろうとも変えてはならない人間社会の大事な基本的なことを「教育の場」で変えてしまった。 それは学校・教師が ということでなく 親と社会が寄って集って変えてしまった。

 小学校一年で 既に授業が出来ないと言う。 何故そんな子供が入学してくるのか。 これは教育システムや学校・教師とは全く関係ない話ではないのか。 入学までの前工程の問題である。 こんな生徒が 4〜6年になり 知恵もつけば学級崩壊が更にエスカレートするのは当然である。 これを学校や教師の問題として片付けるのは大きな誤りである。 明らかに家庭と社会の問題である。

 「三つ子の魂百まで」と言われるように 子供のうちに人間としての正しい方向付けがなされなければならない事は論を待たない。 そして これはその時代の大人全体が果たすべき役割である。 「こうしなさい」「そんな事をしたらいけない」と教え躾けることは親としての責任であり大人社会としての責任である。 しかも恐る恐るというのでなく 権威を持ってピシッとやることが大切であると思う。

 「生徒の自由や人権の尊重」「生徒も教師も同じ人間で平等」という理念のもとに、このような躾が厳しく行われるのを否定してきたことが 今日の学校崩壊、学級崩壊の根本原因である。  自由は自己責任の裏付けがあってはじめて自由と言う。 生徒が自己責任をとれないのに「生徒の自由だの人権だのという理念」を誤って導入したからこそ 今日の事態を招いたのである。

 人生には 『こわさ』 というものがなければならない と言われる。 「子供は親や教師がこわい」 「店員は店主がこわい、社員は社長がこわい」 「社長は世間がこわい」 という規範が必要である。 「教師も生徒も平等」などという 『こわさ』 が全くない場で 初等教育など出来るはずがない。

 教育は遊びではないから楽しいことばかりではない。 しかし人間として社会的成長をするためには楽しくない事も 敢えてやらさなければならない。 だから 必然的に強制や押しつけも必要になってくる。 にも拘わらず それは生徒の自由や個性を阻害するという理屈で否定する論理がまかり通っている。 これでは学校教育が成り立つはずがない。

 重要なことは 親と社会が毅然たる態度で学校・教師をバックアップすることである。
即ち 『面白くなくても人は勉強しなければいけない。 これを社会は学校と先生に お任せしてしている。 だから生徒・児童は学校に行き、先生の言う事をちゃんと聞かなければいけない』 という社会規範の合意形成をなし、親と社会が全面的にバックアップし 子供にそう躾けなければいけない。 そしてこれに背く子は親のみならず社会の大人が叱る。
 かつては この暗黙の了解に支えられ 学校と教師の尊厳が保たれてきた。 時間がかかっても これを復活することである。 

 物事の善悪の判断もまだまだ出来ず、自己責任もとれない生徒・児童に対し 自由、人権、平等というようなことを盾に 「ゆとり教育、個性の尊重、自由に楽しく」という理念を最優先で正当化するような馬鹿なことはもう止めよう。 「何をやっても自由だ という風潮が社会全体に浸透し、これが子供をスポイルしている」 としか私には思えない。

 これ以上 生徒に迎合し 甘やかすことは止めよう。 「ストレスがたまるから取り除いてやらねばならない、ストレスがたまらないように授業を考えねばならない」 等と言われているが そんな考えで良いのだろうか? ストレスのない社会などあり得ない。 ストレスに耐え、打ち克つ子供に育てねばならないのではないのか。

 全国の学校現場で先生方は ムカツキ、キレル子供に立ち向かい、非常識な親に苛立ち、社会のバックアップもない中で途方にくれながら 神経をすり減らしながら様々な試みに挑戦しておられる。

 我々の世代は 『子供は社会が育てるのだ』 との認識と自覚を新たにし「身内の子供達だけでなく 地域社会全体の子供達を立派に育てる責任がある」という強い決意を持って行動を起こしたい。 早く行動しないと経済法則ではないが「悪貨は良貨を駆逐する」現象が既に起こっているのが恐ろしい。
 『注意すべきは注意し、教えるべきは教え、叱るべきは叱り、褒めるべきは褒める』という大人の役割を地域社会で果たしてゆこう。
このような行動を さざ波から始め小波、大波、うねりになるように行動の輪を拡げてゆきたいと思う。


ホームへ戻る   ROOM1へ戻る