ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 長 命 寺 》

 長命寺は その昔、豊臣秀次が八幡城を築いた近江八幡市の北西、琵琶湖・沖島を見下ろす長命寺山 (標高333m) の山腹にある。 正しくは 姨綺耶山(いきやさん)長命寺と言い 西国霊場第三十一番札所である。 名前の通り健康長寿の御利益があると言われている。

鐘楼より拝殿、三仏堂、本堂、三重塔を望む

 縁起によると開基は聖徳太子、創建は619年と伝えられる。

 歴史は古く第十二代景行天皇(熊襲・蝦夷を征伐、日本武尊の父と言われる)の20年、長寿の大臣竹内宿彌が当山に登り 「寿命長遠所願成就」の文字を柳の巨木に記し、長寿を祈り 三百歳以上も長寿を保ち、六代の天皇に仕えたと伝えられている。
 
 長命寺発行の縁起には次のように記されている。
その後 聖徳太子が諸国歴訪の折、この山に来臨され 柳の巨木に書かれた「寿命長遠所願成就」の文字と観世音菩薩の御影を拝され感嘆されていると、巌の陰から白髪の老人が現れた。
 老人曰く 「この霊木で千手十一面観音三尊一体の聖像を刻み、伽藍を建立すれば 竹内大臣も大いに喜び諸国万民等しく崇敬する寺になるであろう」 と告げて失せられた。
 早速、太子はその通りにし竹内宿彌長寿霊験の因縁をもって「長命寺」と名付けられたとある。 

本堂

手前から三仏堂と拝殿、高みに鐘楼

 そして平安後期に近江国守護職の佐々木定綱が、本堂はじめ釈迦堂、薬師堂、護摩堂などの諸堂を建立した。
 現在の伽藍は1516年兵火で焼失したあと再建されたもので、本堂、三仏堂、拝殿、鐘楼などの重なり合う屋根の反りのラインが美しく その向こうに三重塔が見事に聳えているのは素晴らしい眺めである。

 長命寺は湖岸に面した麓の参道入り口から 808段の石段を登るのが 本来のお参りの形である。 この808段は相当厳しく辛い石段である。 茶店のおばさんが竹の杖を貸してくれるので 借りた方がよい。 長寿を祈るにはこれだけの苦行に耐えねばならないのだろう。 しかし最近は、楽をしたい人はマイカーで本堂下の山門近くまで登ることが出来る。(御利益は同じかどうか知らないが・・・)   ここからは あと100段程で本堂に辿り着く。

三重塔

参道 808段の石段

 石段を登り詰めたところの右手には朱塗りの三重塔、護摩堂、左手には本堂をはじめとする諸伽藍が立ち並ぶ。
 三重塔(国重文)は三間三重の柿葺、本堂(国重文)は桁行7間 梁間6間の堂々たる入母屋造りの檜皮葺であり 堂内には聖徳太子の作と伝えられる本尊の木造千手観音立像(国重文、秘宝)が安置されている。
 本堂に続き三仏堂(県文化)、拝殿(県文化) そして少し小高い所に鐘楼(国重文)が並び立っている。
 
長命寺には堂宇の他に 大きな岩石にまつわる伝説もあり、中でも 本堂奥にある 「六処権現影向石」は当寺開闢の竹内宿彌が長寿祈願をしたところで 天地四方を照らす岩と言われている。

 本堂と三仏堂の間に「御詠歌碑」があり「八千とせや 柳に長き命寺 運ぶ歩みの かざしなるらん」と刻まれていた。

 長命寺の麓周辺は広大な水郷地帯で、琵琶湖最大の内湖~西の湖~を中心に迷路のようなヨシの群生地があり 「水郷めぐり」の屋形船が出ている。
 

御詠歌碑

 この辺りは 「春色、安土・八幡の水郷」 と言われる近江八景の一つで 信長や秀次も船遊びを楽しんだと言われている。

【所在地】 近江八幡市長命寺町 157

【交  通】 JR琵琶湖線近江八幡下車、近江バス
       長命寺・国民休暇村行きで25分
       長命寺下車

 ホームへ戻る
 ROOM2へ進む