ROOM 2  身辺随想

《 桜守の話から 》

 桜は日本古来の花であり 我が国が世界に誇れる国花である。 「華やかに咲き そして見事に散る」 桜〜その時代の思想を背景に象徴する点も異なってきた。

 もともとは散る花に 「はかなさ」を求めた仏教の思想。 その後 武家社会の台頭と共に 「花は桜木、人は武士」 的な 「いさぎ良さ」の象徴となり、武士の人生観を象徴する桜への憧憬は永く続く。 そして本居宣長の 「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂う山桜花」に代表される大和魂高揚の粋であった。 さて現代、桜は何を象徴するのだろうか?

 「霞か雲か・・・」と小学唱歌にも歌われるとおり、枝全体が淡紅色の花で埋まる咲き様は近景としてアップで見るも良し 遠景で見るのは更に良しという見事さである。
 今回はこんな桜に憧れて撮影した琵琶湖畔の桜を写真特集としてご紹介したい。
〔写真をクリックして拡大写真でご覧下さい。 戻るのはブラウザーの「戻る」で〕
 折角の桜特集なので 写真だけでなく 京都の三代に亘る桜守「佐野藤右衛門」氏の話に耳を傾けながら桜を愛する心、苦労話の一端を学びたいと思う。〔以下 佐野藤右衛門著「桜のいのち 庭のこころ」(草思社)から引用させて頂きます〕
 「わしの誕生記念に桜を植えたのは親父です。親父が 祇園の円山公園の枝垂桜の種を取ってきて植えたんですわ。 今の木ではなく先代の桜からです。 百ほど発芽したなかで戦後まで無事に残ったのは四本でした」

海津大崎

海津大崎

海津大崎

 ところが円山公園の親桜(先代の桜)が 昭和22年に枯れてしまい 桜守の家にあった四本のうち三本を円山公園に移し替えることになった。 うち一本は京都市の希望で 元の場所に植えることになり 大量の土の入れ替えなど並々ならぬ苦労をされたと言う。

 「この桜は親父の苦労の種でしたな。・・・先代の桜の立派なイメージがありますから貧相やとか、品がないとかいわれましてね。 そのうえ なかなか花をつけなかったんです。花が咲いたのは五年後でしたか、やっと見られるようになるまで十年はかかりましたな。親父は気にして気にしていました。 どこへ出かけても必ず円山公園を通って 様子を見に行ってましたから」 (注 :桜守は昭和 3年生まれで移植までに20年、都合30年かかったと言う事)
  
京都・円山公園枝垂桜の写真は http://www.ktv.co.jp/99hanami/data/0407.html     でご覧下さい。

海津大崎

海津大崎

 「桜の生長の度合いを見ているときに、いくら人間が やいやいというても どうにもならんことがあるんですわ・・・人間の力で花の咲く芽をつくることは絶対にできませんわね」

 「植えて若い者がみんな帰ってからでも、しばらくボケッと見ていることがありますわ。去りがたいときがありますのや。 なんか気になって。 そんなこともありますわ。 そういうときには あとでちょこちょこ覗きにいくんです。 どうもないかなあと、遠いところからそーっと」
 
桜を見る心は 病人の様子を気遣って病室を覗くときの家族の気持ちと同じで、その気持ちの持ち方・接し方が大事。 桜は家族同様に毎日見てやっていれば大丈夫なんだと 「手入れ」より「いとおしむ心」が出発点であることを訴えておられる。

海津大崎

海津大崎

海津大崎〜沖にぼんやり浮かぶ竹生島

 そして次の言葉は我々に猛省を促す。
 「花見は、酒を飲みに行くだけでもよろしいんですけど、帰りぎわに 『おおきにありがとさん』 と言うて帰るといいんです」 

 「桜はいっぺん傷がつくと、その傷がなかなか塞がりませんねや。小さいときにちょっと傷がつくと、幹が太るのと同じようにその傷も大きくなるんですわ。 『桜切るバカ、梅切らんアホ』 というのはそれなんです」

 「実生で植えて20年になると 場所にもよりますが、直径が20cmぐらいにはなりますわな。 そうなるとふつうに花が咲くんですね。 人生と一緒ですね、一番見ごろは30年からですわ。・・・・・そやから育てていけと言うんですのやけどね」 

海津大崎

海津大崎

三井寺

 「わしらでも、桜を見せてもろうたときは自然にぽんぽんと幹を叩いてやりまんな。そうするとやっぱり花もなびきよるものね。 ふるふるっと笑いよる。 その感覚はなんともいえんものがあります。 おもしろいもんでっせ、それも触るでなし叩くでなし、なんとなしに」
 
これが「樹木医」と言われる人と「桜守」と言われる人の違いか。

 「つくった庭というのは ずっと見てやらなあきませんわ。 みなさんはこれを手入れするといいますな。 手入れするからあきまへんのや。 守り(もり)をせなあきまへんのやわ。守りするというのは 子守りでもそうですけれど子供の性格がわかるから守りができるんです」
 そして 守りは 「昔の町医者」 、手入れは 「今の病院」に喩えておられるのは興味深く、生きものを生かす神髄がうかがわれる。

三井寺金堂を覆う桜

三井寺参道

山科疎水

 「人間のために生きている動植物、昆虫類はいっぱいおります。 しかし、人間が勝手に決めた害をする動植物を絶やしてしまったら、それがおらんかったら、ためになる虫も鳥も、植物も一緒に絶えてしまうかもわからへん、そういうことをしたら人間生活が成り立たなくなるかもしれんという感覚はないですわな。 これは自然とのつながりを忘れてしまって、スイッチさえ入れておけば、生きていられると思っていることと同じですわな」

 自然の答えはすぐには出ないという桜守のこの「自然を理解する心」は我々現代人が失っている最も大事なことへの大きな警鐘として受け取らねばならないと思う。



ホームへ戻る   ROOM1へ戻る