ROOM 2  身辺随想

《 勇気ある積極的な生き方 》

 テレビ朝日の午後1時過ぎに「徹子の部屋」という番組がある。 黒柳徹子さんが著名人、芸能人、話題の人を招いて行なうトーク番組で25年以上も続いている。 先日たまたまテレビを見ると当番組が映っていて、お客様に俵萌子さんが出演していた。 何となく聴き入っている間に良い勉強をさせて頂いた。
 俵さんといえば、群馬県赤城山麓に 「俵萌子美術館」 を開設したり、陶芸に打ち込んだり、70歳からパソコンを始めホームページを立ち上げたりと常に積極的な輝く生き方をされている方である。 今回の「徹子の部屋」では、「俵萌子美術館」を訪れたある乳癌手術経験者の一言から始まった感動的な活動が紹介されていた。

 その女性は俵さんの耳元でこっそり 「入っておられますか?」と尋ねた。 自分も乳癌手術による乳房切除の傷跡が気になっていた俵さんは「温泉入浴のことだ」とピンときて一瞬絶句したが、「もう5年入っていません」と答えると、その女性は「私は18年入っていません」と答えたという。 この会話でお互いの気持が通じ合い俵さんは心に期するものが芽生えた。 

 「赤信号みんなで渡れば怖くない」というが「温泉はみんなで入れば怖くない」という発想から、「1・2の3で温泉に入る会」 を結成して、乳癌手術経験者の人に話せない辛い悩みの扉を、勇気を持って一緒に開けることに尽力しようと心に決めた。
 自分のHPでその願いを訴え 賛同者を募り、2001年11月に伊香保温泉で、「1・2の3で温泉に入る会」を正式に発足させた。 思いを同じくする50人以上の方々が文字通り久し振りの温泉気分を味わい、喜びと幸せの一夜を過ごした。

 ところが会の創設者であり代表である俵さんだけは、どうしても皆と一緒に入ることが出来なかった。俵さんは何故入れないのかと思い悩んだ末、ある考えに思い当たった。 「自分の傷跡を見た人が嫌な思いをされるのではないかと思うと気持が鈍ってしまう」 と自己弁護するけれども、その実は「自分の傷を醜いと思い隠そうとするのは、他人の傷を見て醜いと思う心が自分にあるからだ」 「それは差別の心ではないか」 とハッと気づいた。 
 
 女性が片方しかない乳房、しかも切除手術の傷跡が残る胸を人前に晒す気持はどんなものか男性の私には観念的にしか解らない。 しかし「自分の傷跡を醜いと思うのは、他人の傷も醜いと思う差別の心が自分にあるからだ」 という思考の発想は私にとって衝撃であった。 自省とも意識改革ともとれるこの発想転換は我々身辺の出来事や問題にも当てはめてみる価値があるのではないか。 
 
 俵さんがこの発想に思い当たり、皆と一緒に温泉に入る決心がついたのはある本のお蔭だと一冊の本を紹介された。
 「アメリカで乳がんと生きる」(松井真知子著、朝日新聞社刊)である。 早速、図書館で借りて読んでみた。 著者は女性学を専門とする在米の学者で、乳癌の切除手術をした経験から闘病生活の様子、米国における乳癌治療の実態、手術体験者で構成されるサポートグループの活発な活動を鋭いタッチで描いている。 2000年3月の初版であるが、本人はこの時期すでに末期を迎えており 同年5月に他界している。
 

 この本の表紙の写真が俵さんの心を一変させたという。 「筋肉質のたくましい全裸の女性が大空に向って羽ばたくように両手をいっぱいに広げている写真だ。 彼女の右胸には乳房がない。 そのかわり傷口にそって樹木の入れ墨が大空に向って枝を伸ばしている」(本書「はじめに」より引用)
 この写真の女性は乳癌で右乳房全摘手術を受けたディーナ・メッツガーという詩人。 松井真知子氏は この1枚のモノクロのポスターを自分の寝室の壁にかけて、がん告知以来 挫けそうになる心を力づけたと記している。 本書にはメッツガーの詩「樹木」も紹介されている。 徹子の部屋では紹介されなかったが抜粋で引用させていただく。
 「・・・・私の胸にはナイフの傷跡がくっきりある/ けれども、今、その傷跡の上には枝がそよぎ/ 風は腕から心臓へと吹きぬける/ みどりの葉が枝をおおい葡萄の蔓がからみ小鳥がさえずる/ 私は傷跡をうち捨てる/・・・・私の肉体の上に私は刻印しよう/ 1本の樹木を/」 

 この本の表紙を飾る写真、メッツガーの詩、米国における乳癌サポートグループの活動・・・そんな諸々が俵さんの意識改革をもたらし、醜い傷跡という偏見を払拭して勇気ある生き方に弾みをつけさせたのであろう。
 「1・2の3で温泉に入る会」発行の会報によると俵さんは2002年6月、伊香保温泉で6年振りの温泉デビューを果たし、その感慨を次のように話している。
 「星空を眺めながら手術以来はじめて温泉に入った感動は一生忘れられません。 どうしても勇気がなく 人と一緒に温泉に入れなかった私がこの会のお蔭で再び入浴の楽しみを取り戻すことが出来ました」
 私は最近ボランティア活動の関係で障害者福祉施設に出入りしたり、障害者の通院送迎を行なったりすることがある。 どんな原因があったにせよ障害をもつ身になった自分をどう受けとめるか、人によって思いが様々であることに他人事とは思えない関心を持っている。
 障害の身になったことを相当期間経過しても嘆き、恨みや不平を言い意気消沈しているタイプ、逆にむしろ障害を天からの贈り物と受けとめ、明るく前向きの活動や趣味に取り組み新たな喜びを見出しているタイプ・・・等々。 またこれを介助する奥様または旦那様の態度や気持の持ち方についても同じようなことを感じる。

 全米がん協会が乳癌生還者へ送るビデオテープに次のような言葉がある。 「・・・先ず生還者にとって自分の新しいボディ・イメージを受け入れ愛することが、他者との良い関係を築く第一歩である。 ありのままの自分を愛することのできない人は、他者を愛することは出来ないからだ。・・・」(前述「アメリカで乳がんと生きる」より抜粋引用) 
 
 いずれ私達夫婦にも老いや痴呆による介護、障害による介助が必要な時期が必ず来るだろう。 そのとき介護・介助をする側にせよ される側にせよ、その境遇を不遇の身とかこつことなく天からの贈り物と受けとめ、積極的な勇気ある生き方に踏み出せるだろうか。 意気消沈し、引っ込み思案になってしまう可能性のほうが高いような気がして 正直言って自信がない。

 いま一つ今回の俵さんの話を聞き、また米国における乳癌サポートグループの実態を読んで 改めて感じたことは、IT崇拝の世の中でややもすれば疎んじられ稀薄になりがちな人と人との触れ合いによる人間愛の貴さである。 人間は一面においては弱い生き物である。 がん告知、手術、転移といった死の恐怖に直面した時、あるいは何らかの障害をもつ身になった時、そんな厳しいストレス状態に対し 自分ひとりで向きあってゆけるのだろうか。 そこには夫婦愛・家族愛をはじめ、悩み苦しみを受け入れ 分かち合える人々の存在を必要とするのではないか。
 そうだとすれば、それを人に求める前に、先ず自分に他人の苦渋を受け入れる寛容さと心のゆとりがなければならないのではないかと思う。
 「1・2の3で温泉に入る会」はそういう意味で、人と人の出会いと触れ合い、人間愛の見直しを現代人に提起する大きな意味を持っているような気がする。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る