ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 苗村神社 》

 東に雪野山、西に鏡山の二つの龍王山に囲まれた竜王町は万葉の昔から多くの歌人が訪れた自然豊かな地。 この鏡山の東麓に大きな鎮守の森があり、これが苗村(なむら)神社の境内である。
 近郷一帯 33村の産土神(氏神)として信仰を集める当社は、「延喜式」神名帳に名を連ねる式内社で社殿の多くが国宝や重要文化財に指定されている。 


( 楼 門 )


( 楼門に架かる正一位の勅額 )

 
 国道8号線から水口方面へ向う県道を南へ10分程走ると、田園の中に突如大きな茅葺の見事な門がヌッと現れるのに目を見張る。 苗村神社楼門(国重文)である。 背後の森とあいまって如何にも荘厳さを感じさせる佇まいで、その威容に圧倒される。 建立年代は明らかでないが、蟇股の輪郭部などから応永年間(1394〜1427)の造営と考えられている。
 構造は三間社一戸楼門入母屋造の茅葺で、この地方では最大規模の和様を基調とした遺構である。 創建以来 朝廷の恩顧を受けてきたが、天文5年(1536)後奈良天皇は当社に「正一位苗村大明神」の勅額を下賜された。 その勅額は現在楼門正面に掲げられている。 
〔祭神〕は苗村神社由緒略記によると
 主  神 ・那牟羅彦神(なむらひこのかみ)、那牟羅姫神(なむらひめのかみ)
           当地方に初めて工芸技術を伝え広められた産土の神であり 苗村神社の祖神、
          那牟羅彦神が東本殿の主神、那牟羅姫神が西本殿の主神
       ・国狭槌尊(くにのさつちのみこと)
           国土を開発し、五穀豊穣と財宝の恵みを垂れ、子守大明神として幼児を護る神、
          西本殿の主神
 相殿神 ・大国主神(おおくにぬしのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)、素盞鳴尊(すさのをのみこと)
           福徳を授け、良縁を結び、悪疫を滅し、五穀豊穣を護る神で東本殿の相殿神
 楼門をくぐると正面にどっしりと落ち着いた拝殿が南向きに配置され、その奥に西本殿(国宝)が鎮座している。
西本殿は社蔵の棟札(国宝)から徳治3年(1308)に再建されたと考えられている。
 構造は三間社流造で 前面は一段低い床張り、菱格子を入れて前室を作り、更に一間の向拝を出し屋根を桧皮葺とした形式は総体的に鎌倉時代後期の特質を現している。 特に左右相称の透彫りを施した正面二個の蟇股は美しい。 また殿内の厨子(国宝)は小規模で簡素ながら手法は優れたものと言われる。


( 拝 殿 ) 

 なお境内社として、西本殿に向って左に八幡社本殿(国重文)、右に十禅師社本殿(国重文)がある。
いずれも一間社流造で屋根は桧皮葺、室町時代の建立と考えられている。
 当社由緒略記によると、西本殿は平安時代の969年、大和国芳野金峯山に鎮座していた国狭槌尊がこの神域の西の方に遷座されることになり、社殿を造営し ここに鎮座されたものとされている。


( 西本殿 〜正面右から)


( 西本殿〜正面左から )

 
 楼門を入ったすぐ右側に神輿庫(国重文)がある。 桁行4間、梁間2間、切妻造りの軽快な建物で、正面と北側面に各1箇所の出入口があるほかは板壁の簡素な外観である。社蔵の文書によると天文5年(1536)に正一位の神位を受けた時、勅使の装束着替え用の仮殿として建立され、のちに神輿庫に用いたものとされている。 全国的にも類例の少ない貴重な遺構である。
 神仏混合時代の名残からか境内南側の隅に不動堂があり、堂内には不動明王立像(国重文)が安置されている。 一木彫で像高96.9cm、一般の不動明王は直立不動の姿勢であるが、この像は太い眉の間にシワを寄せた顔を左に向け、更に上体をひねった動きのある像になっている。


( 神輿庫 )


( 不動堂 )

 
 楼門を一旦出て前を通る県道を渡ったところが東本殿境内である。 鬱蒼と生い茂る樹木の中、参道を進むと厳かな雰囲気の中に東本殿(国重文)が鎮座している。 簡素な社殿であるが、向拝の蟇股の彫刻は優れたもので室町時代のものと考えられている。
 東参道入口のところに「長寸神社」の社名石が建立されているが、これは「延喜式」神名帳に記された当社の社名である。 もともとこの地方の地名である那牟羅(なむら)と同音になる長寸(なむら、長は最高位、寸は村の古字)の字に替えて長寸神社と称した。 この神社がのちに東本殿と言われるようになった。 


( 東本殿 )


( 長寸神社の社名石 )

 
 苗村神社では、かつては毎年9月5日に氏子33村列座の大祭が行なわれていたが、1599年にこれを改め、現在は33年に一度の式年祭(33年大祭)になっている。 前回は1982年(昭和57年)10月に行なわれ、次回は2014年(平成26年)の開催となっている。
 他に4月20日は俗に苗村祭と呼ばれる古式ゆかしい例大祭が行なわれ、子供の成長を祝う5月5日の節句祭は子供神輿の奉納と神馬10頭が古式ゆかしい格好で参道を駆ける勇壮な「流鏑馬」が行なわれ終日賑わう。

【 所在地 】 蒲生郡竜王町綾戸

【 交  通 】 JR琵琶湖線 近江八幡駅からJRバス
        三雲行き、川守下車 徒歩8分

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む