ROOM 2 身辺随想
《 春雑感 》
四季折々に喜びがあり楽しみがあるが
私は冬が去り春の訪れる季節が一番好きだ。 冬の厳しさの後に訪れるからこそ 待ちわびた喜びをひとしお感じるのかもしれない。 三寒四温を繰り返しながら陽射しが日毎に優しさを増し 寒さが緩んでくる。 自然に体の動きも活発になり 心の中にも明るい陽射しが差し込むような陽気さが芽生える。 |
|
都会では季節感が鈍くなるが自然豊かな湖国近江路にいると四季の移り変わりを敏感に肌身に感じ
何か心豊かな思いがする。
もともと私は田舎生まれ田舎育ちなので自然との相性が良いのかもしれない。 春の訪れを喜ぶ気持ちは昔からあったらしく、日本人の心の原点とも言える「万葉集」にも春の到来を待ちわび
到来を喜ぶ心がいくつも詠まれている。 |
|
花木や草木も
じっと絶えてきた冬の厳しさから解放された喜びの合唱を始める。
冬の間枯れ木同然であった落葉樹も 寒さに耐えながら蓄積してきた命のエネルギーを一挙に吹き出すように芽吹き つぼみを膨らます。 我が家の庭でも 楓、木蓮、花水木、藤、ライラック、サルスベリ、ムクゲ、ドウダン、アジサイなどが満を持して出番を待っている。 また冬の間も葉を落とさなかった常緑樹達も若々しい新芽を吹き出している。 松、マキ、馬酔木、マサキ、アオキ、ウバメガシ、ヤツデ、ヒイラギ等々。 この春の芽吹きを見ていて学ぶことがある。 新芽若芽の萌芽自体が新しいものの誕生であり生き生きした生命力の喜びを感じるが 同時にそれは 新陳代謝の姿であり 成長の姿を表している。 |
|
落葉樹は前年の秋から冬にその年の旧い葉っぱを落としてしまうが、常緑樹は新芽が芽吹くのを待って交替するかのように旧葉を落とす。
植物学的には異なるのかもしれないが 結局はどちらも
新しい芽が生まれるために旧い葉は散ってゆく。 ウバメガシやマサキは若い新芽が開出するや旧葉を惜しげもなく大量に落としてゆく。 これらの木々の胎内では 冬の間に次世代の生命を生み出す新陳代謝が着実に進み 新しい世代の芽吹きと同時に旧世代の葉がその使命を終える。 この姿に 生きとし生ける物の「生成発展の姿」を見 「自然の摂理」を学ぶ。 ある経営者の言葉に「習って 覚えて 真似して 捨てる」というのがあるが、早春に芽吹く木々の姿に重ね合わせてみると 生成発展の摂理に則った興味深い言葉である。 |
|
紅梅白梅が咲き 沈丁花が気品の高い香りを漂わせて春の到来を告げる。
ユキヤナギが真っ白い小花を枝一杯につけると
間もなく 白木蓮、紫木蓮が一斉に開花する。
続いて桜もつぼみを膨らませ
桜前線が上昇して一気に春爛漫となる。 この頃には花水木が赤や白の花を咲かせはじめ 藤が青紫色の房を垂れる。 冬の間 琵琶湖に飛来してきていた渡り鳥のコハクチョウやオオヒシクイ達も 北の国へ帰っていった。 冬の琵琶湖はどんよりした鈍色であるが 春の訪れと共に優しい陽光を受け次第に湖面はエメラルドグリーンに輝いてくる。 裏山のウグイスも もう随分上手に「ホケキョ」が言えるようになった。 四季のメリハリがはっきりして各々に異なった趣を演出してくれる日本の季節、その移り変わりを肌身に感じながら 自然に親しみ 自然に学ぶ心を持ち続けたいものである。 |
||
今年は東大寺二月堂のお水取りが終わり 春分の日が過ぎても雪の舞う日があったが先日のびわ湖開きで湖も春の扉を開き 湖国もいよいよ心嬉しい春本番である。 | ||
|
||
|
||