ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 彦根城 》

 徳川幕府末期、大老として将軍継嗣問題、通商条約調印、開国、安政の大獄など強力なリーダーシップで政局を動かし、ために「桜田門外の変」で暗殺された彦根藩主 井伊直弼公の居城である。 

彦根城天守閣

 1600年関ケ原の役で石田三成が敗北した後、京都へのにらみとして 徳川氏譜代筆頭の井伊氏が三成の本拠 「佐和山城」 に配された。
  その後 井伊氏は新しく自分の城として 彦根山に築城を始め 20年の歳月を費やして1622年に完成した。

 舟橋聖一氏の小説「花の生涯」の舞台となり NHKが連続テレビドラマで放映して以来 全国的に関心が高まり広く知られるようになった。
 
 この彦根城は京都の朝廷や西国の大名を監視する役割をも持ったため 築城に当たり幕府は西国大名に手伝いを命じた。 また近江国の豊臣色一掃のため 小谷、大津、安土、佐和山、長浜の各城を潰しその資材を利用して建築された。
 築城以来四世紀、平成6年の大修理を含めて5回の改修、補修が行われ今も美しい白亜の雄姿を見せる。 周囲4km 高さ50mの平山城である。

 
 中堀に沿って植えられたいろは松の老松並木を過ぎ 中堀を渡ると佐和口多聞櫓、これを抜けると馬屋がある。 藩主用の馬が 常時十数頭つながれていた所である。
 
 内堀にかかる表門橋を渡ると右側に彦根城博物館がある。 昔は表御殿と称し 藩の政務を執り藩主が日常生活した建物群であったが 昭和 62年井伊家伝来の名宝を展示する場として復元されたもの。

彦根城博物館

天秤櫓にかかる廊下橋

 博物館をあとに登りにくい石段の坂道を登ると頭上に廊下橋が見えてくる。 廊下橋の下をくぐると この橋を中央にして天秤のように左右対称の櫓がある。 天秤櫓(国重文)である。 秀吉の長浜城大手門を移築したものといわれる。
 
 更に進むと 天守のある本丸表口を固める太鼓門櫓(国重文)がある。 城内合図用の太鼓が置かれていたことからその名がついたといわれる。 この櫓も もと佐和山城の城門を移築した。

 太鼓門をくぐると本丸の広場で天守閣(国宝)が雄姿を現す。 4.5mの石垣の上に立つ三重三層の彦根城天守閣は総高24mで 35万石譜代筆頭大名の天守閣としては意外とこじんまりしている感じがする。

太鼓門櫓

天守閣

 彦根城天守閣は幾つかの固有の特徴を持つ。 屋根様式は丸みをおびた唐破風や千鳥破風を縦横に駆使した変化ある屋根で他の天守閣には見られない美しさがある。
 壁面には本来 寺院建築に使われた曲線の美しい「火灯窓」を配し 優美な造りになっている。
 石垣は牛蒡積み(ごぼうづみ)といい石の小さな面を表面に出し、大きな面を内にする方式で一見粗雑に見えるが強固な石垣と言われる。

 西の丸は桜の名所、その西端に西の丸三重櫓(国重文)がある。 もとの小谷城天守閣を移したものである。

玄宮園から天守閣を望む

「花の生涯」記念碑

 西の丸から石段を下りてゆくと黒門口に出る。 黒門橋を渡り内堀の外へ出ると楽々園玄宮園(いずれも国名勝)がある。 楽々園は別称 槻御殿ともいい旧下屋敷で井伊直弼公誕生の場所でもある。
 楽々園の東隣が玄宮園で中国玄宗皇帝の離宮にちなんで命名された。 池泉回遊式の広大にして優美な庭園で 大きな池の周りには近江八景を模して 樹木や石が配置されている。 この園の築山に
鳳翔台という風雅な茶室(かつての客殿)があり これらの建物越しに城山、天守閣を望む景色は格別である。

 玄宮園を出て内堀沿いに左手に進めば 井伊直弼公の銅像「花の生涯」記念碑の建つ公園がある。

 彦根城は明治の廃城令も免れ またその後一度も戦火にさらされることもなく、彦根は今なお城下町の面影をとどめた街という感が強い。
 彦根と言えば井伊さんと言われるように歴代の藩主が建立した謂われのある寺社が数々残っている。
 また旧西郷家屋敷跡など武家屋敷跡も多く かつての城下町の雰囲気を濃厚に残している。

 中堀にかかる京橋から南へ約300m続く道〜夢京橋キャッスルロード〜は江戸城下町の町並みを再現したもので小江戸情緒の漂う道である。

井伊直弼公銅像


【 所在地 】 彦根市金亀町 1

【 交  通 】 JR琵琶湖線彦根駅からバス
        多賀駅行きで彦根城下車
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む