ROOM 2  身辺随想

《 花の伊吹山を楽しむ 》

 山頂に広がる雄大なお花畑を遮二無二見たくなって、8月5日急に伊吹山を訪れることにした。普段は用意周到な私にしては珍しく行き当たりばったりの衝動的行動である。 8月の写真の定番であるハスやスイレンの撮影もマンネリ化して技術的な進歩もなく行き詰まった感じで、一度目先を変えた写真を撮ってみたいとの思いもあった。 しかしそれより 郵政民営化法案採決に端を発した昨今の政界の倫理なき泥仕合にうんざりした気分になり、俗界から逃れて大自然の清々しい懐にどっぷり浸かってみたい気持ちが引き金になったと言った方が良いかもしれない。

 滋賀・岐阜両県境に南北に連なる伊吹山は標高1,377mの滋賀県最高峰。近畿では3つしかない深田久弥氏の「日本百名山」の一つである。 昭和2年2月に記録した積雪の深さ12mは、世界記録として残るほど冬には厳しい姿を見せる伊吹山であるが、夏は高山植物が咲き乱れる西日本最大級のお花畑に変身する。
 この伊吹山頂のお花畑登山は7年振りになるが、私にとってそれよりも思い出深いのは30年前に遡る。 当時6歳だった息子が心臓手術をして無事退院した後、僅か一ヵ月後の8月6日に家族揃って登ったことがあり、今でもその時のことをあれこれ思い出す。
 今回も8合目の頂上駐車場まではドライブウェイを車で登り、そこから西遊歩道を約40〜50分かけて頂上へ、帰りは東遊歩道を小1時間かけて駐車場まで下りるコースを選んだ。 この一帯は伊吹山頂草原植物群落として国の天然記念物に指定されている。 駐車場は標高1,260mの高さにあり、車を下りた時は少しひんやりする感じだったが、思ったほど涼しくはない。 ここから遊歩道の両側に咲き競う色とりどりの草花を観察し、撮影しながら117m上の山頂を目指して、ゆっくり散策する。 10時に登り始めたが大変な人の列である。

(シモツケソウ)

(メタカラコウ)

(クガイソウ)

(イブキアザミ)

(シュロソウ)

(イブキトラノオ)
 お花畑は5〜6月は春の花、7〜8月は夏の花、9〜10月は秋の花と咲く花も次々入れ替わり四季折々に趣を変える。訪れた8月上旬は、夏の花とりわけピンク色が美しいシモツケソウが咲き誇り 山肌を染める。そのピンクの絨毯を敷き詰めたような草原に、クガイソウの青紫、メタカラコウの黄色、シシウドの白が入り混じって織り成す色模様は、豪華な刺繍を見るような贅沢さである。 1200種以上の植物が自生しているだけに主だった花の名前を覚えるだけでも大変である。 特にクガイソウとルリトラノオ、キリンソウとキオンはいくら見ても私には区別がつかなかった。 そのなかで、この時期に特に目立った代表的な草花の写真を掲載しましたのでご観賞下さい。 
 
 山頂には日本武尊の像が立っている。 蝦夷征伐の後、伊吹山の荒ぶる神と戦うが妖気と悪天候で病を得て下山し、伊勢で病没する。 この伝説を記念して建てられたものであるが、この話が物語るように伊吹山で好天に恵まれる確率はかなり低い。
 夏場 丸一日霧がかからないのは月に3〜4日という。 好天であれば山頂からは西に湖東平野と琵琶湖、東には鈴鹿山系、濃尾平野、さらに日本アルプスの連山を眺望できるというが、当日も霧がかかり ガスが立ち込めて視界がスッキリ開けることはなかった。
 

 お花畑は素晴らしかったが、周辺の山々や琵琶湖を俯瞰することが出来なかったのは残念だった。 それともう一つ、伊吹山の代表的な固有種である濃い青紫色のイブキトリカブトがまだ全く開花していなかったのと、白い稲穂のようなサラシナショウマが山肌を覆うように咲き乱れる情景が見られなかったのも心残りであった。

 帰宅した翌日、家内に百花繚乱のお花畑の写真を披露しつつ山上の様子を話すと私も見に行きたいと言い出した。時期がずれると一番華やかに見えるシモツケソウの見頃が過ぎてしまう懸念があったが、すぐには日程が取れず また天候の影響もあって8月17日になってしまったが、もう一度行くことにした。 家内が同行する時は「花」の他に「ダンゴ」が必要である。 伊吹は日本の蕎麦の発祥の地。 伊吹山麓に「伊吹野」という有名なそば処があって、無農薬で育てた最良質の蕎麦だけを選んで自家製粉し、伊吹山麓の天然の湧水で打った本格蕎麦こだわりの味を賞味させるという。 家内は3年程前からこの情報を知っており、是非一度行きたいと思っていたとの事。 これでダンゴの方は決まり。


(カワラナデシコ)

(コオニユリ)

(シシウド)

(サラシナショウマ)
ibuki013.jpg (14499 バイト)
(キオン)

(イブキトリカブト)
 8月5日に一人で行ったときは高速道路を使わず下の道を走ったが、今回は草津田上〜関ヶ原を名神高速に乗った。 伊吹山ドライブウェイ入口までの所要時間は半減した。 財布を握っている者とそうでない者との差である。
 前回より1時間早く 9時に8合目駐車場に着いた。 天候の影響もあるだろうが かなり涼しく感じた。 8/5と同じコースを登ったが10日余りの違いで風景は大きく変わっていた。 家内に一番見せたかったシモツケソウは既に最盛期を過ぎてピンクの絨毯とはいかなかった。 それでもクガイソウの紫が増え、サラシナショウマの白もそろそろ目立つようになって多種多彩の草花は十分目を楽しませてくれた。 頂上辺りの空模様は前回以上に悪く、一面が霧に覆われたかと思うと次の瞬間アッという間に風が霧を吹き飛ばし、一瞬視界が開ける。 そして凄い勢いで雲が飛んでゆく。 こんな繰り返しで、折角2回目のトライをしたのに頂上からの雄大な風景を撮ることはできなかった。
 ただ嬉しかったのは、東遊歩道を下山する途中、イブキトリカブトがまだ開花していないか意識的に探していたが、僅か一箇所だけ鮮やかな青紫色の花をつけたトリカブトを見つけた。 300mm望遠レンズで かろうじて捉えた画像を掲載します。 あと2週間もすれば東遊歩道の主役となるはずである。

 ドライブウェイを下りて一路「伊吹野そば」へ向かう。 流石に評判の店とあって20人余りが並んで待っていたが、15分ほどで店内へ。 こだわりの蕎麦は毎日500食限定で、お薦めは「おろしそば」(790円、大盛990円)。 ご自慢の蕎麦に伊吹特産の伊吹大根を使ったさっぱりした辛口おろしをかけて食べるもの。 大盛を注文したが、お世辞抜きに美味しかった。 安上がりにも拘らず女房もご満悦の様子、良かった良かった。

 夫婦は日頃顔を突き合わせていても、取り立てて会話することはなかなか出来ないものである。 無理に意識すると、とってつけたような不自然な話になりがちであるが、自然いっぱいの山道で珍しい花、美しい花、可愛い花に囲まれながら交わす会話は、ごく自然でありながらお互いの心が通い合う。 心が癒され、気持ちが互いに和む。
 30年前に手術直後の息子を大胆にも連れてきた時のことを互いに懐かしく思い出し、手術の決断に夜も寝られぬ苦渋と苦悩の日々を過ごした当時に思いを馳せ 今日の息子の成長を思うとき、少々出来が悪くても良いじゃないか、よく頑張ってるよ・・・と語り合う。 改めて命を救って頂いた大津日赤の医師団・看護婦の方々に心の中で手を合わせた。
 伊吹山の夏も間もなく終わり、短い秋と長い厳しい冬の季節がそこまで迫っている。 来年も二人元気なら、もう少し早めにまた来ようとお互いの心の中で約束しながら、花とダンゴの伊吹山散策の一日は終わった。


ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る