ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 田村神社と垂水斎王頓宮跡 》
甲賀市土山町は鈴鹿山脈を隔てて三重県と接する滋賀県の一番東の街である。 江戸時代には東海道五十三次の第49番目の宿場町(土山宿)として栄えた。 更に古くには京の都から伊勢神宮へ群行する斎王(後述)の通り道であり その悲哀の歴史を今に伝えている。 | ||||
〔 田村神社 〕 | ||||
大津・草津方面から国道1号線を東に向かうと、鈴鹿峠の5kmほど手前の左手に
こんもり繁った大きな森が広がっている。
1号線を挟んで真向かいには道の駅「あいの土山」がある。
この大きな鎮守の森に囲まれているのが
かつての征夷大将軍坂上田村麻呂を祀る田村神社である。
滋賀県では厄除けにご利益のある神様として広く知られ、古くから信仰されてきた。 略記では当社の縁起を概ね次のように伝えている。 御祭神は坂上宿禰田村麻呂公、倭姫命(やまとひめのみこと)ほか数神で、弘仁3年(812年)正月 嵯峨天皇の勅願により創建された。 この地は伊勢の国との国境鈴鹿参道の要衝に当たるが、鈴鹿山中には悪鬼(盗賊)がおり、旅人を悩ましていたので天皇が坂上田村麻呂公を遣わしてこれを討伐せしめ、以降旅の安全が保たれるようになった。 この田村麻呂公の遺徳を仰いで、ここに祀られることになった。 |
||||
|
||||
何分1200年も昔の話であるため真偽の程は明らかでない。
もっと伝説的な話として次のようにも伝えられている。 昔
鈴鹿山に1人の鬼人が住んでいて、この峠を通る旅人の姿が鏡岩(三重県、天然記念物)に映るのを見ては、捕らえて食べていた。
この話を蝦夷征伐の途中、鈴鹿に立ち寄った田村麻呂が聞いて鬼退治を決意し、鏡岩に現れた鬼に矢を放ったところ見事に命中して旅人の難を救った。
この日が2月18日だったため、田村神社では今も毎年同日を中日に前後3日間「厄除大祭」が行われている。 更には田村麻呂と鈴鹿の鬼退治は全く関係ないが、征夷大将軍としての大きな功績を鈴鹿の鬼退治という解り易い武勇伝に例えたのであろうという説もある。 1200年も遡って伝説の真偽を今更とやかく言う必要もない、優れた功績を残した坂上田村麻呂公を祀るに相応しいエピソードとして後世に伝えれば良いのではないかと筆者は思っている。 |
||||
|
||||
国道1号線に面した神社入口には大きな石の鳥居がある。
その傍らに「田村神社」と大書された石柱があるが、その裏側を見ると「大正14年東郷平八郎元帥謹書」と記されている。
何故こんなところに東郷元帥が出てくるのか社務所で聞いてみたが、理由ははっきりしない。
東郷元帥が初代(二代目?)征夷大将軍である坂上田村麻呂公を軍人の鏡として尊敬し、一筆書かれたのであろうとのことであった。 鬱蒼と生い茂った樹林に囲まれた長い参道を進むと、更に銅版造りの鳥居があり、それをくぐると左手に社務所などの建物、前方正面に拝殿、ずっと奥の高みに本殿が配置されている。 明治初期、政府の神社合祀令によって近隣の氏神を合祀して、現在のような壮大な神社になったとされるが とにかく広大な神域である。 拝殿は軒廻りや天井に花鳥の彫刻が施され、どっしりと落ち着いた立派な建物である。
参拝経路は拝殿の右横を通って奥の高台にある本殿へ進むが、その間に「御手洗川」に架った石橋を渡る。
当社では「厄落し」祓いの慣例として、この石橋の上から東に向かって、福豆を年の数だけ下の御手洗川に祈願をこめて流すことが行われている。
これは、ある夜
田村大神が夢の中に現れ、そうすることによって凡ての厄災が流されると言われたという故事によるもの。 |
||||
|
||||
当社の主な祭礼行事は、厄除大祭(2月17・18・19日)、例祭(4月8日)、万灯祭(7月25・26・27日)、秋祭(11月23日)等であるが、特に厄除大祭は10万人を超える参拝客で賑わい、厄除神として篤い信仰と根強い人気を誇っている。 | ||||
〔 垂水斎王頓宮跡(国史跡) 〕 | ||||
|
||||
垂水の頓宮は京への別れを告げる最後の場所とされ、斎王の感慨は一入であったと思われる。 近江・伊勢の5ヵ所の頓宮のうち、場所が明確に検証されているのはこの垂水頓宮のみで、国の史跡に指定されている。 | ||||
|
||||
〔鈴鹿峠万人講常夜燈〕 | ||||
|
||||
|