ROOM 2 身辺随想
《 吉野の桜を訪ねて 》
母に手をつながれて国民学校の門をくぐったのは
終戦も間近に迫った昭和20年4月のこと。
校庭に植えられた大きな桜の木が丁度満開で、時折風に吹かれてひらひらと舞い落ちてくる花びらが花吹雪となって真新しい帽子やランドセルに降りかかってきた。 毎年春が訪れ桜の便りが聞かれるようになると、あの入学式の日の美しかった桜の花と母の手のぬくもりが二重写しとなって不思議なほど鮮明に思い出される。 |
||
一昨年の 5/1号では近江随一と言われる桜の名所
「海津大崎の桜」
の写真を織り込みながら、京都の桜守・佐野藤右衛門氏の
「桜を愛する心」 をご紹介した。 今回は全国屈指の桜の名所
「吉野山」
を久し振りに訪ね、桜に寄せた古人の心を想い起こしてみたい。 桜は日本古来の花として、古くから日本人に愛され 歌に詠まれ日本独自の文化を育んできた。 奈良時代、花を観賞する文化が中国から伝わり、その影響で中国伝来の梅が愛され、万葉集では梅を詠んだ歌が桜をはるかに凌いだ。 しかし平安時代になると日本固有の桜が主役の座を取り戻し、古今集では桜の歌が梅を逆転し 新古今集に至ってこの傾向は益々強くなっている。 |
||
桜の花には「満開の美学」と「落花の美学」があると言えるが、散りゆく花の風情を詠んだ歌に秀歌が多いような気がする。 それは咲き誇る満開の姿が見事なだけに、しかもその見事な盛りが短いだけに「落花の美学」が人の心を魅了し魂を奪うのであろう。 代表的なものに次のような馴染みの歌がある。 | ||
「ひさかたの 光のどけき 春の日に しず心なく 花の散るらむ」 (紀友則 古今集) 「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」 (在原業平 古今集) 「散ればこそ いとど桜は めでたけれ うき世になにか 久しかるべき」 (伊勢物語) 「さくら花 散りぬる風の なごりには 水なき空に 波ぞ立ちける」 (紀貫之 古今集) 「またや見む 交野のみ野の 桜がり 花の雪散る 春のあけぼの」 (藤原俊成 新古今集) |
||
桜を詠んだ歌人と言えば西行法師をはずすことは出来ない。 「桜の歌人」と呼ばれるほど桜を愛し、桜を讃えた歌は200首を超え、「山家集」にはそのうち100首余りが掲載されている。 その西行がこよなく愛したのが「吉野の桜」であり、遂には吉野「奥の千本」の谷深いところに一時期、庵(西行庵)を結んで住みつくまでになった。 後に芭蕉が近江石山の奥、幻住庵に住まいしたことの先駆である。 |
||
吉野山は奈良県の南部に位置する。
かつて南北朝時代に悲劇の舞台となった歴史を刻む場所でもある。
また私の祖父が吉野郡の出であることから
何となく馴染みもあり何度か訪れている。
昔から桜の名所として知られ桜と言えば吉野、吉野といえば桜、それが吉野山である。 山の麓から順に下の千本、中の千本、上の千本、奥の千本と呼ばれているが実際には全山で3万本以上はあると言われている。 吉野山の桜は殆どが自生の山桜(シロヤマザクラ)で 普及種のソメイヨシノとは違う。 言わば桜の元祖で 若葉とともに開花する。 下から奥へと開花時期のずれはあるが 4月中旬には標高200〜800mの全山が桜で覆われる。 まさに桜花爛漫である。 小学唱歌に「霞か雲か・・・」とあるが 見渡す限りの山に霞がたなびき雲がかかったようになる眺めは、桜の名所だらけの日本にあっても、ここは一味も二味も格の違いを感じさせる。 吉野山の桜の良さは近くでアップに見るよりも遠景で見る見事さにある。 それはまるで一幅の絵巻物を広げて見る景観であり、これこそが「吉野山の桜」の真髄である。 |
||
桜を詠んだ歌でも 「吉野の桜」を詠んだものが圧倒的に多いと言われているが、その中でも西行は群を抜いている。 花の吉野で詠んだ西行の歌を「山家集」からいくつか紐解いてみよう。 | ||
「吉野山 こずえの花を みし日より 心は身にも 添はずなりにき」 「花にそむ 心のいかで 残りけむ 捨てはててきと 思ふわが身に」 「吉野山 谷へたなびく 白雲は 峯の桜の 散るにやあるらむ」 「願はくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ」 「仏には 桜の花を たてまつれ わがのちの世を 人とぶらはば」 |
||
桜に対する狂わんばかりの思い入れがあり、吉野の山中を桜行脚した西行の魂は、肉体を離れて桜の許へ行ってしまったようである。 「願はくば・・・」 の歌は辞世ではないらしいが 心の底からそう念じていたためか 1190年2月16日、奇しくも望月のその日に西行は入滅した。 願い通りに 桜が咲き匂う情景の中で、散りゆく桜花の一片として73歳の生涯を閉じたと言われる。 | ||
西行と桜と言えば謡曲に名作「西行桜」(世阿弥作)がある。
西行の歌をモチーフに桜の精に花の美しさを語らせる。
また歌舞伎の世界では「義経千本桜」があり、義経と静御前の別れの舞台を飾っているのは吉野の桜である。 桜は何故このように多くの人を魅惑し引きつけるのだろうか。
高木きよ子氏は他の花にはない「盛りの美」、満開の花「堪能の美」、散りゆく花「滅びの美」、気品ある美しさ「神秘の美」を挙げておられるが我々日本人にとって
桜はどうも特別な存在のような気がする。 |
||
今回、吉野を訪れたのは4月中旬であるが
「奥の千本」も4月20日頃には満開となり下旬には散って全山が葉桜になる。
吉野の山から薄紅色の霞や雲がすっかり消えて
尾根や谷は新緑一色に覆われ、関西の桜の季節は終わりを告げる。 “さまざまの こと思い出す さくらかな” (芭蕉) |
||
|
||