ROOM 2 身辺随想
《 終戦60年に何を学ぶか 》
終戦60年目の夏を迎えた。
当時6歳、国民学校一年生だった私も既に66歳半ばを過ぎた。 昭和20年8月15日、夏休みであったがお昼に重大な放送があると言うので家族全員ラジオの前に集まった。
正午の時報に続いてアナウンサーから重大発表がある旨紹介があった後、所謂玉音放送が始まった。
しかし
肝心の放送は音質が極めて悪く雑音ばかりが耳障りになり、加えて難解な言葉、昭和天皇独特の抑揚ある発声で、内容はほとんど理解できなかった。
父から「戦争に負けた」と聞かされて初めて事の重大さを知った。
間もなく鬼畜米兵に皆殺しにされるという噂が広まり子供心に不安な日々を過ごしたのを記憶している。 あの日から60年の歳月が流れ、日本社会は一変した。 焼野原から驚異的な復興を成し遂げ、先進欧米諸国に追いつけ追い越せを目標に急速な経済成長を実現し、世界に冠たる経済大国になった。 戦中戦後の食うや食わずの生活からは信じ難いような豊かさを享受するようになった。 バブル崩壊後の失われた10年余は苦しんだものの、今ようやく日本経済は元気を取り戻しつつある。 |
||
|
||
こんな衝動に駆られて京都立命館大学衣笠キャンパスのすぐ隣にある「立命館大学国際平和ミュージアム」を訪ねてみた。 開設されて13年になるが今年4月にリニューアル・オープンし、展示スペースも内容も新しく生まれ変わった。 当ミュージアムの存在は以前から知っていたが、初めて見学して内容の充実振りに驚いた。 展示は地下1階展示室、1階資料室、2階展示室に分かれているがメイン会場は地下1階展示室である。 『平和をみつめて』と題して、一五年戦争と第二次世界大戦以降の世界の戦争・紛争を中心に展示している。 戦争に至った背景や戦争の実態を豊富な写真と裏づけ物件や資料、ミニ映像、解りやすい展示パネルで詳しく説明して平和な世界のために何をしなければならないかを問いかけている。 | ||
〔展示テーマ1〕は
一五年戦争である。 1931年の満州事変、1937年の日中戦争(日華事変)、1941年の太平洋戦争
そして1945年の日本敗北による終戦までの足掛け15年を一連の侵略戦争という見方をし、これを総称して一五年戦争と言っている。
この捉え方には異論もある。 例えば、満州事変は1933年の塘沽(たんくー)協定で決着しており、日中戦争と区別すべきだとの見解もあるが、当館ではあくまでも一連の侵略戦争との見解をとっている。
つぶさに歴史の流れを読み、展示物件や写真などの裏づけ資料を見れば やはり一連の侵略戦争と捉えるのが自然であり正当な見方ではないかと私は思う。 何故なら塘沽協定によって 中国は満州国建国を認めたとはいっても、国際連盟総会では全加盟国から認められず 満州からの撤退勧告を受けている。 その結果 日本は国際連盟脱退に至っている。 これでは一旦決着したことにはならず、むしろ日中戦争・太平洋戦争への火種を拡大したと解すべきであろう。 |
||
|
||
展示の一角に世界の歴史教科書(中学生用)が展示され、一五年戦争や第二次世界大戦をどのように記述しているか実物で比較するコーナーがある。
その一例を見てみよう。 韓国の教科書では 「民族抹殺政策」と題したページで、大日本帝国は一五戦争を遂行するために人的、物的資源を過酷に収奪、朝鮮半島を戦争物資供給の兵站基地に変えたこと、多くの青年を強制徴用して戦場に駆り立てたこと、更に女性たちからも労働力を搾取したこと、多くの女性に軍隊慰安婦として非人間的な生活を強要したこと等を大きなスペースを割いて記述している。 この表現が決して嘘偽りでもなければ極端な誇大表現でもないことは多くの証拠写真や展示物で納得がゆく。 これに対して日本の教科書「新しい社会・歴史」(東京書籍出版)では、僅か三行ほどで皇民化の名のもとに日本語の使用や日本式の氏名に改めさせる創氏改名を推し進めたこと、また志願兵制度を実施し 朝鮮の人々をも戦争に動員したことを簡潔に淡々と記しているだけである。 また中国の教科書では 「日本侵略者の残虐な統治」と題した課を設け、被占領地区では日本侵略者は銃剣を使って植民地的統治を維持・継続したという書き出しで、その弾圧状況を具体的に記し、被占領区の人々は虐げられた亡国の民の生活を余儀なくされた様子が記述されている。 これについても日本の教科書「中学社会・歴史」(大阪書籍出版)では、「長期化する中国との全面戦争」の見出しで盧溝橋事件をきっかけに全面的な日中戦争に進展していったこと、中国も抗日民族統一戦線を組織し日本と戦うことを決めたこと等の史実を羅列するに止まっている。 |
||
これだけ歴史教科書の記述に差があれば、多くの日本人が中韓の人々が折に触れ露にする反日感情を理解し難いのも無理はない。
しかし 今のまま放っておいて年が経てば解決する問題ではない。
21世紀に日本が中国や韓国と協調して東アジア経済圏の主役を担うためには積極的な外交を推し進め、溝を埋める努力に全力を傾けなければ大変なことになる気がする。
このような歴史認識を自虐史観だと批判し、一方的に中国や韓国を非難する政治家や評論家がいるが、それなら21世紀における日韓・日中関係、東アジアにおける日本のあり方をどうするのか明確に示してもらいたい。
日本が改めて謝罪すべきは謝罪し、相手国にも間違いを訂正すべきは訂正してもらう外交交渉が必要である。 現在の小泉政権の姿は米国という虎の威を借りた狐である。 しかし いずれ中国が体制変革を進めた暁には米中関係は強力なものになる可能性がある。 その時、米国にとって日米関係の重要性は大きく低下し、日本は後ろ盾を失うことになり、東アジアにおいて孤立することは目に見えている。 いつか来た道である。 これこそ 終戦60年に当たり日本が反省し、21世紀の日本のあり方を見据えた新しい一歩を踏み出さねばならないことではないだろうか。 |
||
|
||
〔展示テーマ2〕の
「現代の戦争」のコーナーを見終わって第1に感じたのは、世界は60年前と同じことを繰り返そうとしていることである。
特に
9.11同時多発テロ以降のブッシュ・アメリカの言動は、あまりにも危険すぎる。
これに追随するだけの小泉・日本はもっと危ないというのが実感である。
アフガン戦争・イラク戦争のみならず
ブッシュ・アメリカが強大な軍事力をバックに推し進める経済世界制覇
「グローバリゼーション」は、米帝国主義による世界侵略戦争そのものと言っても過言ではない。
これほどの暴力を世界は許して良いのだろうか。 そしていま一つ感じたことは、古今東西を問わず「戦い」には常に正義という錦の御旗が使われたことである。 どんな戦でも、もっともらしい「正義」が語られた。 しかし どんな理由があろうとも「戦争に正義はない」というのが結論である。 人の殺し合いに正義は断じてない。 為政者が掲げる正義や大義名分が、真実そうなのかどうかを判断するのは 国民自身であることを肝に銘じなくてはならない。 |
||
当館は靖国神社の遊就館とはまさに対極にある博物館と言って良い。
展示場の人に
「このような展示内容は、昨今自虐史観と言われ非難される風潮が強いが見学者の反応はどうか」と聞いてみると
「時々そういう趣旨のビラを貼って帰る人がいる、
しかし当館では史実を史実として忠実に伝えることに徹し
政治的見解は一切排除している」 とのこと。
因みに見学者は年間4〜5万人とお聞きしたが、すぐ近くには金閣寺、竜安寺など年間数百万人の観光客が訪れる超一級の文化遺産がある。
せめてその一割でもこのミュージアムに足を向けて欲しいものである。 最後に次の二つの名言をいま改めて噛みしめたいと思う。
小泉さんも少しは耳を傾けてほしい。 |