ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 旧和中散本舗 》

 旧東海道の草津宿と石部宿のほぼ中間に梅の木村という所があり、江戸時代には「間の宿」(あいのしゅく)として栄えた。 現在の栗東市六地蔵である。 今から約360年前、江戸時代元和の頃には、ここに大きな梅の樹があって、その木蔭では旅人に道中薬が売られていたと伝えられている。 この薬を和中散といい同業者が5軒あったが、本家を是斎(ぜさい、屋号)と称した。 これが現在も六地蔵に所在し、国の重要文化財に指定されている「旧和中散本舗」である。
 今回はその本家「ぜさいや」の大角弥右衛門家を訪ね、第24代当主から詳しくお聞きした内容をご紹介しよう。

(旧和中散本舗外観)
 
(屋根に掲げられていた看板〜「わちゅうさん」と屋号「ぜさい」)
 JR草津線の手原駅から旧東海道の通りを東へ2km程行くと、少し左にカーブして下りになった所に一目でそれと判る大きな白壁の建物がある。 名神栗東ICからは車で数分の所である。 ここが1611年(慶長16年) 近江永原の陣屋(現 野洲市)に滞在中であった徳川家康の腹痛を治したことで、その名が一躍有名になった売薬「和中散」を製造販売していた大角家の本宅「旧和中散本舗」である。
 その始まりは元和年間の初め、是斎家(大角家)が京都の名医半井ト養(なからいぼくよう)の娘を娶った折に、引き出物として和中散や奇妙丸などの製薬法を伝授され、売薬を始めたことによる。 「和中散」の名は家康の腹痛治癒に対するご褒美として家康が直々に名づけたものと言われている。 

 慶長年間(1596〜1615)の築と言われているが、現在の建物は寛永年間(1624〜)に建てられたものである。 内部は店舗、製薬場、住居部分からなり、間口67尺(約20m)、奥行62尺(約16m)の大きな建物である。 高塀造りで両端に防火用の卯建壁(うだちかべ)を建て、上方は本瓦葺、下方は桟瓦葺、柱が一本おきに外されるようになっている。 上げ戸を上下してお客を座敷に上げ、脇に備えられた茶釜で湯を沸かして旅客に振る舞い、梅の木茶屋と呼ばれていた。


(薬草を手前の冶具で細かく切り、奥の冶具ですり潰す)

(大きな車輪、歯車、石臼からなる製薬機)
 障子戸をあけて入った右側が製薬場になっており、巨大な製薬機が昔ながらに鎮座している。 ここで12種の薬草を細かく切り、すり潰し更に石臼で引いて粉薬和中散を作っていた。 まず目を引くのは直径4mに及ぶ大きな車輪である。 これは樫の木で作られた木製動輪で、輪の中に人が2人入って足で踏むとグルグルと廻り、それが歯車につながっていて、歯車に取り付けられている石臼を回転させ、薬草を粉末にする仕掛けになっている。文字通り巨大なもので圧倒されるが、このような木製動輪が現在も残っているのはここだけである。

(梅の木小休み本陣外観)

(本陣玄関の欄間に彫られた豪華な彫刻)
 和中散本舗の東隣には隣接して増築された本陣があり 「梅の木小休み本陣」と称された。 丁度、草津・石部両宿の中間に当たるので天皇、公家、大名たちがここで小憩するのが慣わしになっていた。 和中散本舗とほぼ同時期に建てられたこの本陣は、切り妻造りの四脚門があり、2間余りの袖塀がついている。 門を入ると 明治天皇ご来臨記念碑が建てられた小庭があり、その奥に式台がある。 切り妻造りひさし付で 玄関は千鳥破風となっていて、松竹梅に鶴亀を配した欄間の彫刻は見るからに豪華なものである。 玄関の間(10畳)、次之間(6畳、8畳)があり、一番奥の上段の間は10畳で書院窓、床の間、棚付で玉座として使われた。
 この上段の間の襖絵は曽我蕭白の筆であるが、蕭白の名は京都興聖寺の襖絵「寒山拾得之図」を描いたことで知られている。 蕭白は、この梅の木小休み本陣で1箇月ほども宿泊していたようで、その宿賃としてこの襖絵を描いたと言われている。 その他に狩野永納の屏風絵、蜀山人が宿泊して残した狂歌の書など貴重な作品が多く残されている。 

(狩野永納の屏風絵)

(上段の間)
 前述の通り明治天皇は、京都〜江戸の行幸道中3回立ち寄って休憩されており、その時に用いられた桐火桶や庭園散策時に召された草履などが家宝として保存されている。 他に皇族では昭憲皇太后、英照皇太后も休憩されている。


(国指定名勝「大角氏庭園」)

  また幕末には ドイツの医師・植物学者で知られるシーボルトもオランダ商館長の江戸出府に随行して、1826年長崎から江戸に向かい、行き帰り都合2回ここを訪れたことが記録されている。

 上段の間に面した庭園は 江戸期に作られたもので日向山(にっこうざん)を借景とし、池を廻らし、正面に大小の築山を設け、奇石・奇樹を配した池泉式鑑賞庭園(小堀遠州作)で落ち着いた素晴らしい庭である。平成13年1月に国指定の名勝「大角氏庭園」となった。
 街道を隔てた当本陣の向かい側には旅人の馬つなぎの場や隠居所が昔の姿のまま残されており、江戸時代の街道筋の豪商の姿を今に伝える全国でも貴重な史跡である。

 内部の見学はすべて予約制であるが、電話で予約すれば24代当主自ら非常に詳しく丁寧に説明してくださる。 質問にも懇切にお答えいただける。 普段は街道に面した北側の上げ戸は閉められているが、見学する時は全て上げ戸を上げて開放して見せていただける。 東側の戸は常に開かれているため、燕が座敷の中まで飛来し広い建物の中に沢山の巣を作って雛を育てている。 一昔前の日本の田舎の大家を連想させるようで、微笑ましい情景である。
 24代当主の大角弥右衛門氏に今後のことなどをお伺いすると、跡継ぎがいないので現在栗東市とも相談中とのことであったが、本陣を含めたこれだけ立派な文化財は今後も更に大切に継承されることを祈りたい。


(第24代当主大角弥右衛門氏)

 【 所在地 】 栗東市六地蔵402番地 (電話 077-552-0971)

 【 交  通 】  JR草津線手原駅から徒歩 約20分

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む