ROOM 2  身辺随想

《 彷徨い続ける自分探しの旅 》

 5年前の7月にホームページ「琵琶湖の桜並木」を創刊、毎月更新して今回第60集を迎えた。 人間で言えば還暦であり 我ながらよく続いてきたものだと思う。 続いてきた要因は3つある。 1つは近江路の多彩で尽きぬ魅力、2つは彷徨い続ける自分探しの旅、3つは読者とのサイバー世界の広がりである。
 先ず第1の 「近江路の尽きぬ魅力」 について
 滋賀は古都奈良・京都に隣接する関係で近江路の名所旧蹟、伝統文化、風物詩を訪ね知ることは、即 古代から近世にかけての日本歴史を学ぶに等しい。 この5年間、近江路を北から南まで、東も西も走り廻ったが、どうしてこんな所に国宝や重文、国史跡があるのかと驚くのが近江路である。 そこにはそれなりの歴史が秘められており、それを紐解くのも楽しみの一つである。
 万葉・古今の歌集にも近江の名歌秀歌が数多く登場する。 天智天皇が大津京を開き 額田王を連れてきたことは、近江が「文学の檜舞台」になる引き金になったと言っても良い。 加えて 広大な琵琶湖の存在と周囲を取り囲む変化に富んだ山並みが織りなす自然の景観は、都人や街道を往来する旅人、文人墨客の心を捉えずにはおかなかったはずである。 
 桓武天皇は京都に千年の都平安京を開いたが、何故京都にしたのだろうか。 桓武天皇の曽祖父が天智天皇ということを考えると、曽祖父が都を置いた大津に隣接する所ということが頭のどこかにあったのは間違いない。
 更に聖武天皇の紫香楽宮のことも脳裡をかすめたかもしれない。 いずれにしても隣に千年の都ができたことで、近江路は交通の要衝となり 政治、経済、文化、宗教などすべての面においてその影響を受け 花開く機会と舞台を得たと言える。

 戦国の時代、天下取りのため上洛を目指す信長、秀吉、家康はじめ著名な戦国武将は近江路のいたる所にその足跡を残し戦いの歴史を刻んでいる。 近江の城跡を訪ね 古戦場に佇むと戦国物語の縮刷版を見る思いがする。
 これまで名所旧蹟、伝統文化、風物詩を一つ一つ点として捉え紹介してきたが、これからは点の紹介と併せて点と点とを結んだ面として捉えたり、歴史の縦横の立体的なつながりとして捉えたりすることも考えて、近江路の魅力を新たな視点からも写し出してみたい。
 第2の 「彷徨い続ける自分探しの旅」 について
 ROOM 2 では身辺随想と題していろんなことを書いてきた。 自分小史や人生観、父母のこと、家族・子供・孫のこと、社会・経済・政治・教育への憂い、観劇・読書の感想、旅の紀行、自然との触れあい、古賢に学ぶ、第二の人生 等々。 大半が駄文拙文であるが、中には今読み返しても及第点をつけたいものも僅かながらある。
 しかし いずれも過去の体験や事実を振り返り、あるいは経験から判断して自分の思いを書いたもので、自省しこれからの人生に生かそうとする自分探しの旅の途中報告である。 従って我が人生の最終結論でもなければ、これから年輪を重ねるうちに否定したり変更したりするものがあるかもしれない。 

 我がHPの師であり、常に感想コメントを頂き刺激とヒントを与えてくれる吉永さんから、最近こんなご指摘を頂いた。
『琵琶湖の桜並木では大きく言って 次の二つの内容が発信されている。 (1)読書感や沈思黙考した論説 (2)山奥まで足を運んだり、社会奉仕活動した体験記---どちらかと言えばやはり後者の方が具体性があって良いと思う』
 また 「ご両親や息子さんのことを記した内容は大きな感動を受けたが、論説や教訓めいたものは素直に受け入れられないものがある」 とのコメントを何人かの方からも頂いた。  
 もともと当HPを始めた動機が自分探しの旅であり、息子・娘や孫に対する教育の願いも込めていた。古賢の教えを紐解き、これぞ人生の真髄と感得したものを自分の座右の銘とし、そうありたいと自分に言い聞かせ、我が子・孫にもそのことを伝えておきたいと思い、幾つかの教訓めいたことも書き記した。 一般読者から見れば鼻につく内容であるが、自戒のためのものとお許し頂きたい。
 大体、座右の銘や目標スローガンの類は自分の出来ていないことに対する願望であり、これを羅列し書き記すことは、それだけ未完成人間であることを意味する。 「心の欲する所に従って矩を踰えず」とはいかず、「ありたい自分」と「現実の自分」のギャップに悩み、迷い、彷徨い続けているということである。 それが凡人「桜並木」の姿である。
 
 人類が進歩発達し、今日の豊かな生活を享受するようになったのは過去の人類が築いた文明科学を学び、それを踏み台にして新開発や発明を上積みしていった累積効果である。 自然科学や社会科学の分野では、当り前のように次の世代に知識として受け継がれてゆくのに、「人間の生き様」についての知恵は あまり受け継がれず、生を受けた人間は一から自分が体験することのみを通じて成長するものらしい。

 人間の生き様の知恵に関する限り、人間一人ひとりを見れば数世紀前と比べて、そんなに進歩していないのではないか。 21世紀になっても人類の紛争、戦争による犠牲が絶えない現状一つを見ても 人類の叡智が伝承されているようには思えない。 自然科学のように 過去の成果の積上げ効果が期待できる分野ではないようである。
 

 だからこそ一回限りの人生は、自分の体験のみを通じて紆余曲折の彷徨える人生を辿るのであろう。そこに自分探求の深さと尽きぬ興味があり、世の中の人間模様は全て人生の教材となり、「琵琶湖の桜並木」が継続する所以である。

 第3の 「読者とのサイバー世界の広がり」 について
 ここ1〜2年、ROOM 1 近江路風物詩のサイトが幾つかの検索エンジンに登録されている関係もあって 全く未知の方からもメールで感想を頂いたり、お問い合わせや要請を受けることが多くなっている。 「鮒寿司はどこへ行けば買えるのか、いくら位するのか」 「三橋節子美術館へ行く地図を送って欲しい」 「大津絵の高橋松山氏を紹介して欲しい」 「家に居ながら近江路を楽しく散策できて嬉しい」 「自分のHPにリンクを張っても良いか」等々。 ある女性ライターの方からは「滋賀は日本にとってどんな場所だったのかを いまテーマにしているが ROOM 1の情報を参考にしている」という過分なメールも頂いた。 

 またROOM 2の随想についても、いろんなご意見を頂く。 「第○集の表現は母子家庭に対する差別表現ではないか訂正して欲しい」 「交通取締りのやり方批判は交通違反をして警察に恨みでもあるのではないか」 「9.11のテロ報復には賛成し イラン攻撃には反対しているのは一貫性に欠ける」 「ご子息の幼児期の心臓手術と入れ替わりに逝った母親の話はハンカチ無しでは読めなかった」 「中江藤樹の致良知から敷衍した話は教師の自分に勇気を与えてくれた」 「サラリーマンとして異心円の話は大変参考になった」 「もっとスローライフなエッセイを」 等々。
 ROOM 3の「お気に入りの写真」では、評価頂ける写真もあるようで 「ハスの写真を同好会HPの壁紙に使っても良いか」 「白鳥の飛び立つ写真をHPに転載させて欲しい」 「厳しい雪の伊吹山と美しいお花畑の伊吹山に故郷を思い出している」 等の嬉しいお声を頂戴する。

 未知の方から、月10件程度このようなレスポンスを頂き、それに出来る限り誠意をもってお応えしている。 そうするとまたご丁寧なメールを頂いたりもする。 心温まるやり取りである。 会社人間の世界しか知らなかった者にとって、全く異分野で多彩なカルチャーを持った方々とコミュニケーションの世界が広がっていくことは、当初予想もしなかったことであり大きな励みと勉強になっている。

 人間の成長は何歳になっても、どれだけ多くの人々と接し双方向のコミュニケーションが取れるかによって決まるものだと常々思っていたが、第二の人生でこのようにサイバーの世界が大きく広がったことはこの上ない喜びである。  
 最近も会社のある大先輩から ROOM 1に関して 「なにか授業料を払わず 先生に無断で有用な講義を聞いたような気がしている」 という身に余る感想メールを頂き、励ましのための過大評価とは言え筆者冥利に尽きる・・・・と感激の返信をした。

 今やHP「琵琶湖の桜並木」の更新継続はライフワークであり、第二の人生の生き甲斐の一つとなっている。 何分 人生第一ステージで平凡なサラリーマン人生を送った凡人が、その拙い経験から書くことであり、大方の方々には参考にもならないと思うが、あくまでも「彷徨い続ける自分探しの旅」の記録としてこれからもお付き合い願えれば幸いである。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る