ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 瀬田の唐橋 》

 琵琶湖は近畿1400万人の生活と産業を支える水がめであり、滋賀県最大のシンボルである。その琵琶湖に流れ込む河川は大小約120本もあるが、琵琶湖から流れ出る河川は人工の琵琶湖疎水を除けば瀬田川 1本である。


(瀬田の唐橋〜大橋)


(日本三大名橋の碑)

 
 瀬田川は京都に入って宇治川と呼ばれ、木津川・桂川と合流し淀川となって大阪湾に注ぐ。 瀬田川に架かる「瀬田の唐橋」は古来より近江八景の一つ「瀬田の夕照」として知られる景勝の地であると共に、古くから我が国随一の戦略拠点であった。
 「唐橋を制するものは近畿(あるいは天下)を制す」と言われたが、その言葉の通り 唐橋を舞台にした戦いの数々は「日本の戦いの歴史」そのものである。 まさに日本の歴史街道である。
 現在も琵琶湖から流れ出る瀬田川の喉もと部分は、昔と変わらぬ交通の要衝であり 僅か2〜3kmの間に唐橋を挟んで鉄道・道路の幹線が6本もひしめいている。 北(琵琶湖側)から記すと、JR東海道線(琵琶湖線)、国道1号線、瀬田の唐橋、JR東海道新幹線、名神高速道路、国道1号線京滋バイパス である。
 現在の唐橋は、1979年(昭和54年)に架け替えられたコンクリート製の橋で全長は中ノ島を挟んで 大橋172m、小橋51.75m、幅12mである。 
コンクリート橋になった今も「瀬田の唐橋」はクリーム色の欄干に「擬宝珠」を配した美しさは昔と変わらず、宇治橋、錦帯橋(山崎橋との説も)と共に日本三大名橋と言われている。

 先ず唐橋を舞台にした戦いや出来事の主な歴史を見てみよう。
〇4世紀「忍熊皇子の乱」、神功皇后の頃、応神天皇の忍熊皇子が謀反を起し竹内宿禰(神功皇后の家来)に攻められ
  唐橋から瀬田川に身を投じて敗れた戦い。
〇672年「壬申の乱」、天智天皇没後の皇位継承争いで弘文天皇(大友皇子)と大海人皇子(後の天武天皇)が唐橋を
  挟んで血肉の争いをし、大友皇子に利あらず敗北。 大海人皇子が皇位を継ぎ天武天皇となる。
〇764年「恵美押勝の乱」、藤原仲麻呂(恵美押勝)が孝謙天皇に対し反乱を起こして失敗し、唐橋を渡って東国へ逃げ
  ようとしたが官軍が唐橋を焼き落として渡らせなかったため、湖西から高島に逃げたが捉えられ誅殺された。
〇1183年「寿永の乱」、木曾義仲が平知盛率いる平氏軍と唐橋を挟んで争い 勝利して平氏を西国へ追放した。 しかし
  後白河法皇から「義仲討伐」の院宣が源頼朝に下り、その命を受けた源範頼・義経との戦いで義仲は勇将今井兼平
  と共に唐橋の橋板を全てめくり取り破壊するなどして対抗したが、迂回して下流を渡った範頼に敗れ戦死した。
〇1221年「承久の乱」、朝廷の復権を目指す後鳥羽上皇と時の執権北条義時の戦い(総大将は北条時房)で、上皇の
  京都軍は比叡山の衆徒を率いて唐橋の橋板を撤去して合戦に備えたが、鎌倉軍は宇治まで迂回して京都に入り、
  上皇軍が敗れた。
〇1336年「建武の戦」、後醍醐天皇の建武の中興に対し足利尊氏が反旗を翻し、天皇軍と尊氏軍が唐橋を挟んで攻防
  戦を交えた。 軍勢に優る尊氏軍は瀬田川を舟で強行渡河し 空前の犠牲者を出しながらも京都入りを果した。 しかし
  唐橋を圧えられ兵糧攻めによって足利軍は九州に落ち、官軍の大勝となった。
〇1571年「比叡山焼き討ち」、信長は比叡山焼き討ちの際、唐橋東詰の瀬田城(後述)で指揮をとり4万の大軍が唐橋
  を渡って比叡山に向った。
 このように唐橋は歴史の節目節目に戦乱の渦に巻き込まれ、その都度 橋板をはがし取られたり 焼き払われたりして破壊されたが、毎回修復や架け直しが行なわれてきた。
この頃の唐橋は現在より約300m下流の蛍谷と呼ばれる所にあった。
 現在の場所に架けたのは織田信長で1575年のこと、「橋の双方に欄干を作り、末代まで使えるよう丈夫にせよ」と命じ、長さは大小合わせ180間(約327m)、幅4間(約7m)の大橋を僅か90日で完成させた。 信長はこの架橋奉行に瀬田城主 山岡景隆を任命している。


(擬宝珠が配された欄干)


(美しい擬宝珠)

 1582年、本能寺で信長を討った明智光秀は瀬田唐橋を渡り安土城を攻めようとしたが、瀬田城主の山岡景隆は光秀の和議申し入れを断り 唐橋を焼き 瀬田城も焼いて甲賀の山中へ引き揚げた。 光秀は安土城へ行けず止むを得ず本拠地坂本城へ引き揚げたが、秀吉に攻め滅ぼされた。もし その日のうちに安土城進攻が行なわれ安土城から指揮を執ったとしたら歴史は変わっていたかもしれない。
 秀吉は賎ヶ岳の合戦、小牧・長久手の合戦、小田原城北条攻め等天下取り事業の都度、唐橋を渡って出陣している。 また家康の天下取り最後の戦となった大阪冬の陣、夏の陣いずれにおいても徳川の大軍が唐橋を渡って大阪へ向っている。
 
 唐橋が如何に戦略地点であったかは以上の通りであるが、戦国期最強の武将といわれた武田信玄が臨終の言葉に上洛の執念を込めて「瀬田の唐橋に我が風林火山の旗を立てよ」と言い残していることからも窺える。
 徳川泰平の世になって、幕府は唐橋の管理(通行人監視と修理や架け替え)を膳所城主の本多家に命じた。
 膳所城は関ヶ原合戦後、家康の命令で築かれた最初の城であるが、それは西国大名が江戸を攻めるときは瀬田川を防衛第一線にするとの考えを示すものであり、家康は瀬田川を江戸城の外堀的存在と位置付けていたようである。
 
 膳所城址は現在 近江大橋の西詰袂にあるが、築城当時は天守閣の礎石が波に洗われ、美しい城の景観は「瀬田の唐橋、唐金擬宝珠、水に映るは膳所の城」と詠われた。


(唐橋〜小橋)

《 俵藤太秀郷のムカデ退治伝説 》

 ある日、田原藤太秀郷が瀬田の唐橋を渡ろうとすると橋の上に大蛇が横たわっていた。 秀郷は恐れず大蛇を跨いで通り過ぎようとすると突然乙姫に姿を変え「私は橋の下に住む竜神ですが貴方のような肝っ玉の大きい方にお会いするのは初めてです。 どうか私をねらう悪者を退治して下さい」と懇願した。そこへ三上山を七巻き半した悪者の大ムカデが橋の欄干に首を出した。秀郷は矢をつがえて一射、二射するもびくともしない。竜神がムカデはツバが嫌いですと言ったので矢の先にツバをつけて放つと見事ムカデの目に付き刺さり、あっけなく死んだ。竜神は喜び秀郷を竜宮に案内して歓待し、お礼にいくら使っても無くならない米入りの俵と釣鐘などの宝物を贈呈した。
 (以上がムカデ伝説の概略であるが、内容は伝える本により多少相違がある。 後日談として次のような話がある)
 秀郷は竜宮で頂いた釣鐘を三井寺に寄付したが後に比叡山と三井寺が争った時、弁慶が三井寺を攻め、この釣鐘を分捕り 比叡山へ引き摺り上げて大講堂前に吊るした。  しかし鐘の音は「三井寺へイノー、イノー」と鳴ったので弁慶は怒って三井寺へ去にたければ去ねと 釣鐘を谷底へ蹴飛ばしたので転がり落ちて湖水へはまった。
 三井寺の坊主がこれを拾い寺へ持ち帰ったのが「三井の引摺鐘」で、イボが摺り減っているのは山坂を引き摺って上がったからだと言われている。
 また俵からはいつまでも米が出続けたことから、秀郷は「俵藤太」と呼ばれるようになった。
karahasi010.jpg (18502 バイト)
 この伝説は実に巧妙に出来ている。田原藤太秀郷が有名になったのは「天慶の乱」(平将門が謀反を起こし関八州を殆ど手中に収め都へ攻め上らんとした乱)で平将門を討伐した軍功である。その功により従五位を賜った秀郷は、唐橋を渡り 三井寺に参り 仏の加護を謝し釣鐘を寄進した。ムカデ退治伝説はこの時に生まれたもので、ムカデは将門、三上山七巻半は関八州の殆どを収めたが捩り八巻には少し足りない、ムカデの目に当たった矢は将門の目に当たった矢を指している。
 現在、唐橋東詰を50m程下った所に、俵藤太にちなんだ龍光山「雲住寺」(唐橋の守り寺、藤原藤太追善のため作られた)と「龍王宮 秀郷社」(祭神は大神霊龍王と藤原秀郷公)がある。
 また唐橋の管理を担当した「瀬田城」の跡は、雲住寺から更に100m程下流になるが、現在は臨湖庵という料亭になっている。 入口の所に瀬田城址の碑が残され立札に説明がなされている。


(雲住寺)


(龍王宮 秀郷社)


(瀬田城址)

 「瀬田の唐橋」は日本のほぼ中央にあり、昔から京の都と東国を結ぶ交通の要衝であったため、都の東の関門としての役割を千年に亘って果してきた。
 東海道の鈴鹿の関、中仙道の不破の関を越えて、近江路に入った通行人や軍勢は京都に入るためには 必ず唐橋を渡った。 従って唐橋は歴史上の重要人物の通過を見届け、歴史的な戦や大事件を見守ってきた証人である。
 戦乱の舞台であったと共に旅人や文人墨客の心を捉えて幾多の名画、名文、詩歌を生んだ文化の舞台でもあった。


(夕映えの瀬田川と唐橋)

 松尾芭蕉も瀬田の蛍船に乗り 「五月雨に 隠れぬものや 瀬田の橋」の名句を残している。また現在も瀬田川に網を打ち、獲れた鮎を船上で味わう風流な「網船」が観光客の人気をよんでいる。

【 所在地 】 大津市瀬田1-9

【 交  通 】 京阪電鉄石坂線 唐橋駅前下車 徒歩5分
        またはJR琵琶湖線 石山駅下車 15分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む