ROOM 2  身辺随想

《 サラリーマン人生を振り返る  》

 三月は寒さと温かさが行きつ戻りつしながら日増しに春の息吹が感じられる季節である。 冬の厳しさに耐えてきた花木や草木が芽吹きへの胎動を始め、冬枯れの姿から生き生きした姿に変身してゆく。
 人の世も新年度を迎え、新入生や新入社員が決意も新たに、はつらつとして人生の新しいステップを踏み出す。 早春の草花が芽吹き 開花する情景とよく似合う。
 
 そんな時節柄、退職して3年余り 改めて我がサラリーマン人生を振り返り所感を記してみたい。 これは過去の反省であり、これからの目標であり、また後輩現役の人達への参考でもある。

福寿草(京都府立植物園)

福寿草(京都府立植物園)

 人生の長い旅路において、本を読んだり、人の話を聞いたり、異分野の人と交わることによって自分だけでは考えの及ばなかった発想や考え方に出くわし、パッと視野が開けることがある。
 そういう人生へのヒントの中で 印象的に頭に残っている一つとして、作家 森村誠一氏の 『異心円』 と言う言葉がある。
 「個人の人生の目的を会社の目的に完全に一致させている人がいる。 本来は 会社の目的と社員個人の目的は、多少なりともずれていなくてはならない。『同心円』ではいけないのである。 ところが多くのサラリーマンは完全な同心円になってしまっている。 しかし、あまりその円が離れてしまうと、いわゆるドロップアウトになってしまうから、会社の中である程度いい線をいきながら、かつ自分個人の人生を全うしたいという人は、『異心円』の状態がいいと思う」堀田力氏との対談集「人生・成熟へのヒント」PHP

 この文章と出会ったのは定年1年余り前であったが、その頃 退職後の人生についてあれこれ考えることもあったので、強いインパクトを受けたものである。 定年1〜2年前になってこんな事では困ったことであるが、我々の世代が入社した頃の事情を考えると一面止むを得ないことでもあったと無理やり自分を納得させている。 

ザゼンソウ(近江今津の群生地)

ザゼンソウ(近江今津の群生地)

 入社した昭和36年と言えば日本経済もようやく高度成長に向かう時期であったが、豊かな社会と言うにはまだまだ程遠かった。とにかく仕事を一生懸命やって家族を養うだけの給料をしっかり稼ぐことしか頭になかった。 入社した限りは会社のため、自分のため、家族のために首にならないように懸命に働くこと以外、私のような凡人は考えが及ばなかった。 まして定年後の生き方など考えもしなかった。
 
 従って、次のような考え方に共感し、そう努力することに仕事のやり甲斐を感じ、サラリーマン人生に生き甲斐を覚えてきたのは ごく自然な成り行きであった。
 「個人の目的と 自分の人生を預けている会社の目的を一致させる必要がある。 更に言えば個人の目的の延長線上に会社の目的があるようにするのが理想的である」ある経営者Y氏の言葉

 仕事を通じて努力し、経験し、学んだいろんな収穫物を 人生充実のエネルギーとし、またそれを次の仕事へのエネルギーとして生かしてゆく。 忙しい、面白くない、意味のない仕事だとブツクサ言いながらも、このエネルギー再生産の法則は仕事に生き甲斐を感じさせる原動力であった。

フキノトウ(京都府立植物園)

クロッカス(京都府立植物園)

 しかし 定年を1〜2年後に控えて「私個人の目的」の円は、「会社の目的」の円と 殆ど『同心円』に近いことに気がついた。 言わば仕事ということを抜きにすると「円の重なり合わない部分」で自分は何を持っているのか、「重なり合う部分」がなくなった時にどう生きるのか、いささか頼りない状況であった。
 
 こう言うと 「仕事と重なり合っている部分はしっかり出来た」ように聞こえるが、そう言う事にはならないのである。 反省してみるに、「同心円」では多角的な視野と複眼的な思考に欠け、仕事に幅と深みがなくなるのではないかと思う。 前述の経営者Y氏の言葉には続きがある。
 「仕事以外に目的がないと人生は寂しくなる。 仕事以外のことで何か目標を持ちたいとずっと考えていた。 異質なことに打ち込むことによって仕事を客観的に見る余裕も生まれるし、また多様化する世の中の動きに対応してゆけるのではないか」

 Y氏は私が尊敬して止まない経営者であるが、世界中の山に挑戦する登山家であり、囲碁、読書など多くの趣味の世界を持ち、ボーイスカウト協会のボランティア活動など多彩な活動をしておられたことを思い出す。 

馬酔木(自宅の庭)

椿(近所の公園)

 この立派な経営者の話でなくても、現在私が親しくお付き合い願っている友人達は、いずれも「異心円の重なり合わない部分」で しっかり自分を持って生き生きと輝いておられるようにお見受けする。
〔入社時代から職場の同僚であった Sさん〕
わが国が誇る伝統工芸関係の団体、中堅・中小企業の会員が多い経済団体などの役員をボランティアで引き受けて 意欲的に活躍しておられる傍ら、その関係を新たに自分の趣味に生かした取り組みをして楽しんでおられる。
また学生時代所属していた母校ヨット部のHP開設の牽引的役割を果され現役とOBをHP上で繋いで ”青春の思い出深い人の輪を蘇らせる” という素晴らしい活動にも最近 骨を折っておられる。

〔大学時代からの親友 Zさん〕
海外勤務の経験、金融分野の豊かな経験と専門知識を生かして 今も現役の投資顧問業務に精を出しておられる傍ら、国際的なファンドマネジメント関係専門書の翻訳も手がけておられる。 また「岩倉使節団」の実記を勉強する「米欧回覧の会」に参加したり、学生時代 下宿でギターの弾き語りをしていたと思うと 今はバイオリンを習い始めたとか。
更に、奥様が関わっておられるアジアの子供達への学資援助や手紙翻訳ボランティア活動などにも一緒に取り組んでおられる。
〔職場の後輩であった Yさん〕
IT分野の第一線で活躍中の現役であるが 97年から個性豊かなフォトエッセイのHPを公開、 自分の信ずるところを歯に衣着せぬ鋭いタッチで情報発信し世に問うておられる。 筆者も毎月愛読し勉強させてもらっている含蓄深いサイトである。
京都在住の頃は 京都大吉田教授の主催する勉強会(桜下塾)にも参加し 異業種の人々との積極的な意見交換を通じて全人格形成を目指し挑戦しておられた。 読書の幅、交流する人脈は驚くほど広い。

梅(京都北野天満宮の梅園))

梅(京都北野天満宮の梅園)

 このように生き生きと輝いている人達は、異心円の「重なり合っている部分」と「重なり合わない部分」とを上手く繋ぎ、両立させバランスをとりながら、自分を生かす「独自の個の世界」を築いておられる。 未知の分野、異分野へのチャレンジ精神が旺盛であり、それをものにするだけの行動力があるという事であろう。 このような生き方を実に羨ましく立派だと私は思う。

 よくよく自分を振り返ってみるに異心円の「重なり合わない部分」が大変少なかったのは、つまるところ「個人の目的」 即ち 「自分は何がしたいのか」 がはっきりしてなかったということに尽きる。
 この反省に鑑み、退職を機に大学聴講生として新たに学ぶことの喜びに挑戦し、宝塚歌劇にはまり込んで美的情操を養い、趣味を兼ねたHPを開設して「自分探求の旅」をスタートしている。 また情報発信することによって幅広い人々との交流が深まり、新しい生き甲斐を見つけつつある。 

紫木蓮のつぼみ(雨上がりの自宅の庭)

開花寸前の白木蓮(雨上がりの自宅の庭)

 今は 「会社の目的」という円は既になく、「個人の目的」一つだけの円になって重なり合う部分はない。 敢えて言うなら、「地域社会の目的」という大きな円と上手く繋がり バランスをとりながら 「個を築く円」を一層大きく 充実したものにしたいと心ひそかに決意している。 

 人生の意義は人それぞれであるが、現役で40歳後半にもなれば 『異心円』 ということを頭において、「重なり合わない部分」をどう築くか考えてみるのも人生をより豊かにする楽しみではないだろうか。

今月号の写真は「春を告げる草木」を特集した。 撮影場所は京都、滋賀の各地にまたがる。

ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る