ROOM 2  身辺随想

《 五輪書に学ぶこと 》

 今年NHKが大河ドラマに宮本武蔵を取り上げたことで 本屋には特設コーナーが設けられ、再び武蔵ブームである。 今年は大河ドラマを観ていないが武蔵の生き様・人生観については大いに学ぶところがあり、その著「五輪書」は永年私の愛読書の一つになっている。

 武蔵と言えば 巌流島で佐々木小次郎を倒した二刀流の剣豪として少年の頃から親しみ憧れてきた。しかし剣聖としてこれだけ知名度の高い人物でありながら、その素性すら不明の点が多く 講談や戯曲、読み物では武蔵の真の人間像について殆ど実相が語られてこなかった。 これを現在の我々が学ぶに値する武蔵観にまで高めたのは吉川英治氏の朝日新聞連載小説「宮本武蔵」である。
 私が吉川英治著「宮本武蔵」を読んだのは10年程前であるが、それ以前から五輪書は愛読していたので、この小説には五輪書に記された武蔵の哲学思想や人生観が吉川流の素晴らしい解釈で随所に散りばめられているのが良く解る。 武蔵像をかつての講談レベルから偉大な思想家のレベルまで昇華させたものと言えよう。

 五輪書は言うまでもなく 「二天一流」 の極意を書き記した武蔵直筆の兵法書であり、内容はあくまでも「敵を斬る」ことに一切をかける合理主義と実利主義に徹している。 「地水火風空」の五編からなり 地〜風の巻は剣を扱う技と心構えの具体的伝授であるが、最後の「空の巻」は僅か500字程の短文ながら武蔵の「道」を求める思想を読み取ることが出来る。 
 武蔵は生涯で六十数度の勝負をして一度も負けたことがないと言われているが、それは13歳から29歳の巌流島決闘までのことである。 その後は剣による勝負をすることなく朝鍛夕練の修業を続け、50歳頃になってようやく兵法の真髄を会得したと序論に書いている。 その真髄を五輪書に書き記したのは60歳になってからである。
 その間、過去の勝負を振り返り 「剣の求道者」から 「人生の求道者」 へ自分を高め、最後に兵法の極意として悟ったのは「万理一空」の思想である。巌流島決闘から実に30年の歳月を沈思黙考して到達した究極の境地である。

 60歳の時に今の熊本市の西方金峰山麓岩戸山に登り、天を拝し観音を礼拝して五輪書をしたため、1ヶ月後に没している。   武蔵の人生観を簡潔に箇条書きした「独行道」とともに五輪書はあまりにも多くのことを我々に教えてくれる。 今回、私が頂門の一針とも言える教訓として学んだことを記してみたい。

 

 先ず第一に、「一切の甘さを許さない」 自分に厳しい姿勢である。
 我々凡人は自分の力を出し切って精一杯頑張れば、たとえ結果は良くなくても 世間もそれなりに認めてくれるし 自分も仕方ないと納得する。 しかし武蔵はありったけの力を出し切っても天は必ずしも味方してくれるとは限らないという冷酷な現実から逃避することなく 厳しく向き合う。 全力を出し切っても なお及ばないものまでも自分の力で何とかしたいという気持を強く持つ。

  武蔵流に言えば 「人事を尽くして 天命を待つ」 というのは一種の甘えだということになる。 やるだけやれば後は天の責任であるという言い逃れであり、武蔵の信条とは合わない。 これが 「仏神は貴し、仏神をたのまず」(独行道)の意味であると私は理解している。

 人間往々にして物事が上手くゆかなかった時には自責ではなく他責にしたがる。 そう思って周囲を見渡せば原因になりそうなものはゴロゴロしている。 それを見つけ出して他責にし、自分は悪くなかったと主張する人間がなんと多いことか。 組織の中には必ずこのタイプの人間がいる。 何か問題が起こると誰も 「お前が悪い」と言ってもいないのに、これこれこういう理由で自分には責任がないと先ず弁明する輩である。 全てを己の責に帰し 厳しく自分に反省を求めようとする武蔵の心境と何と違うことか。
 棺桶に足を突っ込むまで武蔵の心境に一歩でも近づく努力をしたいものだと思っている。

 第二に 「底をぬく」 ということ。
 敵と闘っているとき、形の上では敵に勝ってはいるが敵がまだ闘う気力を絶やしていないため表面は負けていても根底では負けていない場合がある。 このような時は自分の心構えを素早く変え 敵の気力をくじき、敵を心底から敗れたと思わせる状態にしてしまう事が大切で これを「底をぬく」という。 言わば止めを刺すという事であるが奈良本辰也氏の解説が興味深いので借用する。 「樽の水を汲み出すには ひしゃくがあれば良い。 しかし樽の底を打ち抜くにはハンマーが要る。 負けても底を抜かれない限り、気力を奮い起こし 新しい闘いを始めることが出来るのであり決して負けない」と。
 
 徹底して勝つためには敵に余力を残させないよう底を抜く事、絶対に負けないために底を抜かれないよう厳しい心技体の鍛練をする事を説いている。 我々日常の生活や仕事で、そのツメがどれほど甘いものかを痛感させられる。 「底をぬく」 という言葉からは、止めを刺すという意味合い以上に徹底した強烈なイメージを感じる。 仏神もたのまず一切の甘えを排除する生き方を裏付ける言葉であろう。

 第三に、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」 ということ。
 「水の巻」最後の結びとして「鍛練の心構え」を厳しく説いている。 武蔵は天性の剣術家である。 この天才にして絶えざる工夫と鍛練によって、その天性を磨き上げたのである。 千里の道も一歩からというがひたすら鍛練と修業によってのみ心技体が一歩ずつ前進するものである事をくどいほど説いている。勝利に偶然はないと厳しく戒めている。 

 昨今、ややもすれば結果平等を求め、横並びで皆が調和することのみが好ましい姿であるかのような感覚や風潮が社会を覆っているが、そんな事に見向きもせず 「ひたすら己を鍛え上げよ」という武蔵のメッセージは我々の怠惰で軟弱な姿勢に対する衝撃的なパンチであり心に響く。
 またITの浸透や技術革新によって 従来コツコツと粘り強く努力し、鍛え上げ積み上げてきた仕事が一朝一夕にして画期的に変革されていく世の中だけに、かつての修練鍛練というようなものは色褪せ、古臭く あまり意味をなさないかのような雰囲気もある。
 しかし本物づくりは、やはりしっかりした基礎基盤に立って不断の努力と鍛練によって築き上げられるという本質は変わらないのではないか。 武蔵ほどの天才が言う 「鍛練」の意味を今一度噛みしめたいものである。

 武蔵は「空の巻」で次のように記して五輪書を締め括っている。
 
 「朝々時々におこたらず、心意二つの心をみがき、観見二つの眼をとぎ、少もくもりなく、まよいの雲の晴れたる所こそ、実の空としるべき也。」 「実の道をしらざる間は、おのれおのれはたしかなる道と思ひ、よき事と思へども、心の直道よりして、世の大かねにあわせて見る時は、其の身其の身の心のひいき、其の目其の目のひずみによって、実の道にはそむく物也。」 「空を道とし、道を空と見る所也。」
 武蔵が最後に到達した究極の悟りの境地をここに見ることが出来る。 あれだけ敵を斬ることに徹し、勝つことにこだわり続けた武蔵が、最後に求めたのは「人間道」である。 それは仏神をたのまず、一切の甘えを捨て、全てを自責として厳しく自分を反省し、朝鍛夕練によって心意(知恵と気力)を磨き、観見(判断力と注意力)を養い、一切の迷いを拭い去った境地である。 

 今年のNHK大河ドラマは 武蔵が生きた時代のエネルギーとダイナミズムをテーマにしたいようであるが、私はいま武蔵に学ぶべきことは、自分の未熟さ至らなさを棚に上げて 他人のせい世の中のせいにする風潮を猛省し、絶えざる鍛練によって 常に厳しく自己観照する自分を磨き上げることではないかと考えている。 そういうことを教えてくれる五輪書は、平成の現代においても存在意義を失うどころか益々輝きを増している。

多くの五輪書解説書のうち特に今回は、神子侃訳「宮本武蔵五輪書」(徳間書店)及び鎌田茂雄著「五輪書」(講談社学術文庫)を参考にしました。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る