ROOM 2  身辺随想

《 宝塚歌劇を観る 》

 「娘もすなるムラ(宝塚)詣でというものを親父もしてみんとてするなり」。清く、正しく、美しくをモットーに緑の袴をまとい 「菫の花咲く頃・・・♪」 を唱う "女の園" 〜 宝塚歌劇を初めて観たのはもう二年前になる。   娘の確保したチケットがたまたま一枚余りピンチヒッターの声がかかったわけで、特別な思い入れや動機があったわけではない。
 しかし、この最初の観劇(月組公演「チェーザレ・ボルジア」当時トップ久世星佳 )により私は少なからぬインパクトを受けた。

"女の園"宝塚ムラ

宝塚の殿堂「大劇場」外観

 
 先ず 花の道で「入り待ち」とか「出待ち」とか称してカメラを手にスター(生徒さん)の出入りを待ちかまえる数え切れぬ程の女性ファンの群。   次に大劇場に一歩足を踏み入れたときに感じる雰囲気〜世俗からは切り離された別世界を思わせる独特の雰囲気。
 そして、あくまでもリアリティの世界とは一線を画し女性だけで演ずる舞台。歌、踊り、芝居が巧みにコーディネイトされた宝塚ならではのユニークな演出。  更にこの演技に整然と惜しみない拍手を送る熱烈なファン。
 
 これらを総括して私は宝塚に一つの「箱庭の世界」を強くイメージした。 箱庭〜それは現実には無いような庭園や山水の理想の姿を一つの箱の中に実現する。  それは一つの約束事のもとに作られた「虚構の世界」であり「架空の世界」である。 そして虚構であり架空であるからこそ憧れを生み、夢が生まれるのだと思う。 私は小さい頃から箱庭造りが大好きで 自分の夢を表現して楽しんだことを思い出す。
 
  このようなカルチャーは歌舞伎の世界であり、大相撲の世界にも似ている。 男優が女形も演ずる「歌舞伎」に対し、全てを女性が演ずる宝塚は 「歌舞伎女性版」とも言えるが、歌舞伎とは一味違う独自路線を確立している。

大劇場内ロビー

劇場内の公演大看板


 娘に毎度お世話になりながらここ1年の間に「宝塚詣で」は本格的になってきた。 と言ってもこの世界のファンのように 一公演を何回も繰り返し観るレベルにはほど遠いが、大劇場での各組公演は一通り観ることが習慣となってきた。
 特に今回の宙組「エリザベート」は 名作と新生宙組の好演が相まって高い評価を得ていることもあり 2回観ることになった。  本当に素晴らしい。 ずんこさんファンになりそうだ。

 宝塚歌劇の舞台から学ぶことがいくつもある。

・ 先ず各組(5組)の男役トップスターと言われる存在。 組織・集団の評価や成果はそのリーダーの力量如何によると言われるが、宝塚各組トップこそ まさにその重責を担う最たる存在である。  勿論 作品そのものの良し悪しも大きな要素ではあるが、それを演ずるトップの「求心力」が公演の評価を決定づける。
 歌、踊り、芝居の三拍子揃った高い演技力(専門性)をベースに、プラスαの 「存在感」「押し出し力」が求心力の要素だと思う。   この過酷な要求に一人耐え、しかも一切の言い訳は許されない。 組織の責任者と言われる人のあり方をここに学ぶことが出来る。

宙組トップ「姿月あさと」挨拶


・ トップの求心力と車の両輪をなすのは構成員〜特に2番手から5番手位と 娘役トップの生徒さん〜が持つ際立ったセールスポイントである。 ダンスが並外れて上手、あの子の歌は最高と言われるような「売り物」を持った生徒さんのいる組はやはり魅力があり人気が高い。
 城の石垣のように集団の一構成員でありながら、その独自の個性が生きている姿が集団の力を引き上げている。 そんな生徒さんを何人か頼もしく観ている。

・ タカラジェンヌの生活は音楽学校入学から舞台を去るまで、軍隊並の厳格な上下関係によって律せられ秩序が守られていると聞く。 そこには学年による年功序列制と実力主義によるトップへの厳然たる選別とが共存している。   それでなくとも何かと難しい人の評価、まして俗世では嫉妬・妬み・恨みが渦巻く女性のみの世界。
 誰がどんな基準で評価を下しているのか知らないが、人の評価、昇進昇格の妙を学ぶことが出来るのではないか。 (もっともファンの方からは異動毎に賛否両論の厳しい論議が盛んに行われているから、今のやり方に問題もあるのかもしれないが)

スミレならぬパンジー


・ 熱狂的なファンとそれに応える生徒さんの努力。 箱庭の世界であり一定の閉鎖性を持った世界であるだけに ファンは熱狂的である。   しかし観劇中に立ち上がったり手を振ったり声をかけたりする熱狂さとは一味違った応援の仕方である。   生徒一人一人の歌、踊り、芝居をつぶさに観察し 自分流に解釈し 評価をくだす真の厳しい声援であると私には見える。
 そんなファンの厳しい目に耐え 期待に応えるため トップスター始め生徒さんは、熱心に自分の役柄について研究し 工夫を凝らし 必死で練習と鍛錬に励む。 青春の全てを賭け 全力投球で打ち込む彼女たちのひたむきな努力に頭が下がる。


  98年は劇団にとっても 「5組制のスタート」「宝塚随一のエンターテイナーとして絶大な人気を博してきた 花組トップ 真矢みきの退団」「宝塚の伝統的男役を見事に継承し伝承してきた 星組トップ 麻路さきの退団」「それに伴う新トップコンビの発表」等、変革の年でもあった。

  1914年(大正3年)の初公演から数えて1999年は85周年を迎える。 今を遡ること45年、昭和29年創業者小林一三翁 (当時82才)は 「宝塚四十年史」の中で 『・・・ 宝塚歌劇の将来を検討し 国際的芸術として進歩変貌せしめ 私の夢み、意図しきたった 「宝塚歌舞伎」 を築きあげようと考えている・・・』 と述べている。  小林翁の卓越した先見の明にただただ畏敬の念を抱くのみである。
  
 98年1月1日に新発足した「宙組」も宇宙に羽ばたく願いを込めての命名と聞く。    21世紀に向かって日本が誇る「箱庭の世界」をグローバルに発展させ「夢を創り 夢を発信し続ける宝塚歌劇団」であって欲しいと願う。

”花の道”に建つ「小林一三翁」の像


 宝塚について随想を書くようなレベルには まだまだ達していないことは承知の上で、今回敢えて書いたのは、娘のお陰でこの新しい分野が私の心の糧となるきっかけになった年として、つたない内容でも銘記しておきたかったのである。 


〈大劇場観劇歴〉
96年 月組 ミュージカルロマン「チェーザレ・ボルジア」 グランドレビュー「プレスティージュ」
97年 花組 ミュージカル「失われた楽園」 ダンシングファンタジー「サザンクロス・レビュー」
    花組 宝塚グランドロマン「ザッツ・レビュー」
    星組 グランドミュージカル「ダル・レークの恋」
98年 雪組 宝塚ミュージカルロマン「春櫻賦」 グランドショー「LETS' JAZZ」
    月組 住友VISAミュージカル「WEST SIDE STORY」
    宙組 ミュージカル「エクスカリバー」 ロマンチックレビュー「シトラスの風」
    花組 ミュージカル「SPEAKEASY」  ショー「スナイパー」
    雪組 舞踏詩「浅茅が宿」 グランドレビュー「ラヴィール」
    月組 ミュージカルプレイ「黒い瞳」 レビューファンタシーク「ル・ボレロ・ルージュ」
    宙組 VISAジャパンミュージカル「エリザベート」

ホームへ戻る    ROOM1へ戻る