ROOM 2  身辺随想

《 久し振りの庭仕事 》

 春の花の季節も終わり、青葉若葉が主役の五月になった。 全ての樹々が生き生きと芽吹き、瑞々しい新芽が萌黄色に そして深緑に輝く。 この季節ほど植物の生命力を感じる時期はない。 猫の額ほどの我が家の庭も2〜3ヶ月前とは様変わりで、眺めていても庭が生きている感じがする。
 ここ1年ほど何かと忙しいのを口実に、あまり庭の見守りが出来ていない。手入れするほどのことでなくても毎日10分でも庭をじっと見ていると、樹々のコンディションが解り 訴えていることが伝わってくる。 これが楽しみの一つであり、心が癒され 幸せを感じるひと時である。 しかしここ暫くはご無沙汰している。 天候にも恵まれたゴールデンウィークの間、あちこちをいじりたくなって久し振りに庭仕事を楽しむことにした。 気の向くまま取り留めもないいろんな仕事をしたが、その2〜3をご紹介したい。
 先ずはカエデ。 秋の紅葉と相場が決まっているカエデであるが、春先に芽吹く新芽の瑞々しい若緑は紅葉に勝るとも劣らぬ美しさである。 枯れ木のような梢から新芽が吹き出してきたかと思うと、僅か数日で樹全体が見事な若葉で覆われる。 よく見ると若葉のいくつかに 小さな黒い虫がついている。 アブラムシだ。 樹々の萌芽とともに害虫たちも活動を開始する。 他の二本のカエデも一本は同じような症状になっている。 隣のムクゲの深緑の新芽にも僅かに黒いものがついている。 早速アブラムシ駆除の殺虫剤スミチオン乳剤を薄めて散布した。 2日ほどで アブラムシは全て退治されたらしく、透き通ったような若葉が美しい輝きを取り戻し、気のせいか樹も一層元気になったように見える。

 次はマサキ。 車庫周りに植えてある生垣のマサキが柔かい若葉を芽吹き、古い葉っぱを惜しげもなく落としている。 一週間ほど前までは本当に瑞々しくきれいだったが、ここ数日は様子がおかしい。 葉の表面にうどん粉をまいたように白い斑点模様ができて樹の元気がない。 手で触ると白い粉が飛び散る。 うどん粉病だ。 これは厄介なことになった。 害虫ではなく菌による病気である。 原因は解らないが、とにかく治療が急がれる。 

 園芸店で聞くと マサキやバラはよく罹るそうで、これまでやられなかったのが不思議なくらいだ。 ひどくやられた葉は思い切って切り落とし、あとはサプロール乳剤という殺菌剤を散布した。 薬剤散布で一応治療はしたが、害虫駆除のように一気に直ることにはならないようだ。白い粉は無くなったものの、2週間ほど経っても樹勢を回復したようには見えない。
 その後、インターネットでうどん粉病対策を検索してみると、木酢や食酢を薄めてスプレーしたり、葉を洗い流すという処方箋もあることを知った。 早速やってみたが、しばらくは経過観察が必要なようだ。来年からは事前に予防散布をすることにしよう。

 次は難題のフジ。 一年前から大変気になりながら、放置したままになっている大きな鉢植えのフジの樹がある。 数年前に3房ほどの花を付けた50cm足らずの鉢植えのフジを買って、地植えはせず鉢植えのまま育ててきた樹である。 樹勢が強く、どんどん蔓を伸ばし枝を張ってゆく。 2年に一度は少し大きめの鉢に植え替えて、棚は作らず 刈り込んで盆栽仕立てにしたつもりであるが、一昨年辺りから背丈も2m程になった。 5月になれば10房余りの花を付ける。 見事とは言えないまでも素人作りにしてはよく咲いてくれる。 あまり大きな鉢に植え替えると、樹が伸びるばかりで花が咲かなくなると聞いていたので、ここ2年ほどは植え替えもせず小さめの鉢で我慢してもらっていた。

 ところが鉢を地べたに置いていたのがいけなかった。 イロハの間違いである。 昨年鉢を動かそうとしたら動かない。 推測するにどうやら根の先が鉢の底の穴を通り抜けて地下に向かって伸びているようだ。 これは可哀想な事をした。 鉢植えなら鉢植えとして、地植えなら地植えとしての育て方をきちんとしてやるべきだった。 育て親として申し訳ない思いで心を痛めていた。  

 そう思いながら一年が過ぎ去ったが、今年は何とかしてやろうと決心。 プラスチック鉢のため割ることができないので鉢を底穴まで切り開いて鉢を取り除き、周囲に土を盛って地植えに変えてやることにした。 花が終わった後、いろんな道具を使って悪戦苦闘すること1時間余、何とか救急作業は無事終えた。 途中 こんなことをしても駄目かもしれない、樹を殺してしまうことになるかもしれないと不安に駆られながら、一方では育て親としての責任を痛感して何とかこの子を助けてやりたいという願いに後押しされながら頑張った。 

 予想通り 鉢の底の穴から太い根が地下に伸びているのを確認した。 地下に伸びた根はそのままにして周囲にこんもりと土を盛って支柱を立て、地植え転換手術は終った。 小さな狭い鉢という生育環境の悪さにもめげず、地下に水と養分を求めて根を伸ばして生き延びてきたこのフジの樹の逞しい生命力に脱帽である。
 まだこの手術から3週間しか経っていないので生き残れるかどうかは解らないが、今のところは少し樹勢は弱ったものの萎れることもなく蔓も伸ばしているので大丈夫ではないかと希望的観測をしている。 もし地植えが定着すれば、樹は伸びるだけになり当分の間花は咲かないだろう。 その間に小さな藤棚を用意してやらねばと心準備している。
 我が家の庭は30年の歴史を持つが、作庭以来お世話になっている造園屋の主人が言う通り、私が勝手に樹を植え過ぎて現在は庭ではなく雑木林の様相を呈している。 秋から冬にかけて造園屋に剪定してもらい、落葉樹も葉を落とすと隙間も随分あるように思うが、4〜5月になって樹々が一斉に葉を茂らせ枝を伸ばすと、殆ど隙間はなくなる。 まさに雑木林の例えがピッタリである。
 造園屋は庭を造るときに、樹の特性を考え10年先20年先の夫々の樹の姿を頭に描きながら植樹設計をするのだろうが、素人はそんなことはお構いなしである。 いま隙間があるところにどんな樹でも植えてしまう。 松や槙のような常緑の主木は短期間では殆ど変化は見られないが、20年30年経つと見違えるような存在感を示すようになる。 一方、木蓮や花水木などは4〜5年もするとびっくりするほど大きくなって場所を取り、こんなつもりではなかったのにということになる。
 誰かの観賞用として庭を造っているわけではないから、素人にとって これはこれで庭作業の楽しみとして良いのではないかと勝手に納得している。 しかし、このために風通しや日当たりが悪くなって害虫や病気を招く原因になっているとすれば少し心が痛む。
 いつも庭作業をしていて思うのは鉢植えと地植えの植物の生育の差である。 鉢植えは植木鉢という限定された生育環境をあてがい、限られた少量の土の中に根の成長を閉じ込め、樹全体の成長を抑制して観賞用に花や実を無理に付けさせる育て方である。 従って地下の水や養分を吸収する根っこ本来の機能を植物が自ら果たすことは出来ない。 その機能は育て親の人間が助けてやらねばならない。 手間ひまが掛かるのに成長が悪いのは当然である。買った限りは最後まで面倒を見てやる責任がある。
 片や地植えした植物は自然の厳しい試練に耐えながら、自ら水や栄養を求めて逞しく地下に向かって根を伸ばし生き抜く力をつける。 地植えすれば根はどれくらいの長さになるのだろう。 植物学者や園芸家の話では、分枝根の広がりは幹の直径の20〜30倍、親根と分枝根の長さの合計は幹と枝の長さの合計よりはるかに長いという。 自ら地下の水と養分を求めて下に横に伸びるこの逞しさが、地上部の幹や葉の成長を支えている。
 庭作業の楽しみは、自然の営みについて思わぬことを学び、自然の摂理に順応して生きることの大切さを教えられることである。

ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る