ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 延暦寺西塔地区 》

 ゴールデンウィーク明けの五月晴れの一日、青葉若葉が目に沁みる比叡山を訪れ、広大な延暦寺の聖域をくまなく訪ね歩いた。 第8集でご紹介したとおり、比叡山全山にまたがる延暦寺は大きく東塔、西塔、横川の三地区に分かれている。 第8集では根本中堂を中心とする東塔地区をご紹介し、西塔、横川は後日に譲ることにしていた。 観光客の多くも東塔のみを見学して、それより北の山奥に広がる西塔、横川まで足を運ぶ人は少なくなる。今回はそのうち先ず西塔を、続いて次月に横川をご紹介して比叡山延暦寺の全体像に迫ることにしたい。
 東塔地区から西塔の入口までは2〜3kmで徒歩でも20分程であるが、横川まで行く都合もあるので東塔駐車場から奥比叡ドライブウェイに入り3〜4分走って西塔駐車場に車を置く。

(椿 堂)

(にない堂〜左が常行堂、右が法華堂)
〔椿 堂〕 西塔地区最初の堂宇は椿堂、参道から一段下がった所にひっそり佇む小さなお堂である。 本尊は聖観音で常坐三昧(後述:注)の道場とされている。 かつて聖徳太子が比叡山に登った折、杖に使った椿の木をここに挿したのが根付いて大きな樹になったことから椿堂と名づけられたと言われている。 今も堂の左手に大きな椿の樹が花を付けているが、何代目かの子孫だろうか。

〔常行堂・法華堂〜にない堂〕 椿堂の上の参道を北方向へ進むと、すぐ目の前に杉木立に囲まれた二つのお堂があり、この二つの堂は渡り廊下で結ばれている。 写真向かって左側が「常行堂」、右側が「法華堂」で 廊下で結ばれた一対の堂宇を「弁慶のにない堂」と呼んでいる。 この呼び名は 弁慶が渡り廊下の部分を天秤棒にして両堂を担いだという故事に基づくものである。
 常行堂・法華堂はともに桁行五間、一重、方形造、栩(とち)葺の建物で正面に一間の向拝を付けている。 和様の優れた建築で、いずれも文禄4年(1595)の建造である。 両堂を結ぶ渡り廊下は、桁行四間、梁間一間の唐破風造り。

 常行堂の本尊は阿弥陀如来で常行三昧(注)を修行する堂、法華堂の本尊は普賢菩薩で常坐三昧(注)を修行する堂とされている。 ともに昭和30年(1955)国の重要文化財に指定されている。


(常行堂)


(法華堂)

《 四種三昧行 》 について

 天台僧の修行は止観行(法華)か遮那行(密教)かどちらかを選ぶ。「にない堂」では天台法華宗の特徴を最もよく示すものとされる止観行の「四種三昧」が行われている。四種三昧は常坐、常行、半行半坐、非行非坐に分かれる。「坐」は座禅のこと、「行」は歩行のことを意味する。
 常坐三昧は一日も休憩することなく座禅して座り続ける修行で、歩行が許されるのは眠気を醒ますための経行のときと食事・排便の場合のみである。
 常行三昧は逆に歩く行で、常に口で阿弥陀仏の名を唱え 心には絶えず阿弥陀仏を念じつつ本尊阿弥陀仏の周りを廻り続ける修行である。 期間はいずれも90日間という過酷な修行である。

(釈迦堂〜石段上から)

(釈迦堂〜正面)
〔転法輪堂〜釈迦堂〕 「にない堂」の渡り廊下の下をくぐると下りの石段があり、その下にはどっしりとした如何にも荘厳な佇まいの転法輪堂(通称 釈迦堂)が姿を見せる。 桁行七間、梁間七間、一重、入母屋造、栩葺形銅版葺の建物で、織田信長の焼き討ち後、文禄4年(1595)に豊臣秀吉の命により園城寺弥勒堂(金堂、1347年頃の建造)が移築されたもので比叡山では最古の建造物。 西塔の中心をなす総本堂である。
 天台仏堂の特色である外陣は床張り、内陣は一段低い土間になっており 型通りのものであるが、正面の柱間が全て入口になっているのは珍しい特徴。 昭和34年(1959)の解体修理によって、全体的に穏やかな美しいしかも風格ある姿に修復された。 明治33年(1900)に国の重要文化財に指定されている。
 内陣の仏像は、中央須美壇の厨子内に本尊の木造釈迦如来立像(国重文、秘仏で伝教大師自作とされる)が文殊・普賢菩薩とともに祀られ、厨子の左右には大般若守護十六菩薩の立像、四天王(持国、増長、広目、多聞)等が安置されている。 

〔居士林〕 釈迦堂に向かって右手の方へ行くと「居士林」と称される研修場一棟があり、一般の人々が写経や座禅等の修行を体験することが出来る。


(居士林)

(相輪塔)
〔相輪塔〕 釈迦堂前の左手の山道を登ってゆくと弥勒石仏があり、更に進むと高台に相輪塔一基(国重文)が金色に輝いている。 普通の塔の相輪に柱を付けて地上に立てた形をしている。 上部を相輪、下部を柱(塔)とし 中には写経が収められている。 この相輪塔は最澄が弘仁11年(820)に創建したものがその始まりと伝えられ、現在のものは明治28年(1895)に完成した青銅製のもので高さは10m余りの大きなものである。(相輪塔の塔は正しくは木偏に棠と書く)

〔瑠璃堂〕 釈迦堂の裏手左横の石段から山道を通り、ドライブウェイを横断してその下の道を10分余り北へ進むと、「瑠璃堂」と呼ばれる一棟が山際に静かに佇んでいる。 信長の比叡山焼き討ちを免れた唯一の堂宇とされ、国の重要文化財に指定されている。 室町末期の建築様式を伝える三間四方、正方形の入母屋造、桧皮葺で比叡山では珍しく唐様の建築である。 瑠璃堂の名前は堂内に薬師瑠璃光如来が安置されていることによる。
 随分山奥まで入った場所にあり、流石の信長軍もここまでは来なかったのが納得できる。 行き帰り途上の山道で観光客には誰一人として会わなかった。


(瑠璃堂)

(親鸞聖人修行の地跡)
〔親鸞聖人修行の地〕 西塔入口から「にない堂」に向かう参道の左側に「親鸞聖人ご修行の地」と書かれた石碑が建った広場がある。 詳しいことは解らないが、親鸞は9歳の時に出家して比叡山に登り修行を始め、29歳の時に山を下り、すでに比叡山を下りて念仏の教えを説いていた法然上人のもとを訪れ教えを受けていることから、西塔のこの地を中心に20年間修行したものと考えられる。

「浄土院」(東塔) 西塔入口から「にない堂」と反対方向(東塔方面)へ数分歩くと浄土院がある。 ここは東塔の一番北の堂宇で、延暦寺開祖伝教大師の御廟のある場所。 周辺も静寂そのもので比叡山の中で最も清浄な聖域とされている。 この一角は塀で囲まれているが、中に自由に入ることが出来る。 山門は普段は閉められているが、左横の通用門をくぐると玉砂利が敷き詰められた庭園の正面に風格ある「浄土院拝殿」がある。 この拝殿の奥に「浄土院御廟」があり、「伝教」と書かれた建物に最澄上人の遺骨が安置されている。
 御廟所を守る僧は侍真(じしん)と称され、厳しく戒律を守り 12年間籠山の誓いを立てて行に励み大師に仕えている。 


(浄土院拝殿)

(浄土院御廟〜最澄上人の遺骨が安置)
 西塔地区には、これらの他に浄土宗の開祖法然上人が修行したと言われる跡地に青龍寺がある。 西塔地区の一番北の端、奥比叡ドライブウェイ途中の峰道パーキングから歩いて20分程の山中にあるが、今回は訪れなかった。

 これまでも西塔地区は3回訪れたことがあるが、今回はこれまで以上に時間をかけて、多くの高僧が修行した聖地をじっくり歩いてみた。 近年、観光地化が進み俗化が著しい東塔地区に比べると、西塔地区はまだまだ聖地、霊峰という雰囲気を残している。 生い茂った杉木立に囲まれ、静寂で落ち着いた環境の中に荘厳な堂宇が佇む西塔には、心を癒し 心に安らぎを与えてくれる霊験な空気が今も漂っている。 俗界を離れて、たまにはこの西塔の山中を歩いて心の洗濯をするのも必要ではないかと思う一日であった。 

 【所在地】 大津市坂本本町4220

 【交  通】 ・JR琵琶湖線大津駅、比叡山行きバス延暦寺下車
           ・京阪電鉄坂本駅〜徒歩〜ケーブル坂本駅から
             比叡山坂本ケーブル延暦寺行き約11分終点下車

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む