ROOM 2  身辺随想

《 子育て支援活動に参画して 》

 世界でも類を見ないスピードで進む日本の少子高齢化、その行政対応の遅れから多くの問題が表面化している。 日本社会では、お年寄りの面倒も 子供の面倒も家族で見るのが美徳という風習が昔からあったために、社会環境が大きく変わっているにも拘らず その対応が遅れたのかもしれない。
 
 ここ数年、高齢者福祉は徐々に進展を見つつあるものの、その対極にある子供福祉については消極的で、幼児虐待やいじめ、子供犯罪の増加・凶悪化など深刻な問題の原因にもなっていると思われる。 幼児〜学童に対する福祉行政の根本対策は緊急課題であるが、民間レベルでも身近な取組みの余地が多く残っているのではないか。 たとえ小さな取組みであっても 子育てに日夜腐心しているお母さん達に少しでもお役に立つことであれば、それは大きな前進の一歩となるのではないだろうか。 

 最近、私が所属しているNPO法人「NALCびわこ」の草津ブロックでは、子育て支援のためのサポート広場をJR草津駅前に開設した。 名付けて「ふあ・ふあ」という。 6ヶ月〜1歳の幼児を対象に 赤ちゃん同士の遊びの場、お母さん同士の語り合いの場を提供し、楽しいひと時を過ごして頂くことによって地域の子育て支援に貢献しようというものである。 私もこの活動に積極的に参画し、母子交流の場にも頻繁に足を運んで地域の幼児や母親と接することに一つの楽しみを感じるようになっている。
 このような活動に大きな関心を持つようになった要因は二つある。 一つは週1回 孫の面倒を見るようになっての体験であり、二つは子育て研修会に参加して大きな刺激を受けたことである。

 先ず一つ目。 自分の子育ての時期には仕事の忙しさにかまけて家内の子育ての悩みや苦労を殆ど理解していなかったが、退職後息子の嫁さんが子育てするのを目の当たりにし、また週末我が家に遊びに来る孫たちの面倒を実際に見て、子育ての大変さを改めて認識したことである。 
 穢れなき赤ちゃんの可愛さは比類なきものであるが、またこれほど厄介な存在も比類なきものである。 孫と遊んでいてよく解る。 こんな生き物と四六時中1:1あるいは1:2、1:3で向き合っている若い母親の心労は如何ばかりかと頭が下がるばかりである。
 そう思うと こんなに頑張っている若い母親に子育てで役立つことがあれば、何でも手伝ってあげたいというのが正直な気持である。 そんな気持が喜んで受け入れてもらえるなら、自分の孫だけでなく地域社会の子供や孫にも向けてあげたい・・・との思いが次第に膨らんできたことが第一の要因。

 二つ目の要因は、昨年11月 長寿社会文化協会(WAC)主催 「地域三世代子育て支援研修会」(3日間コース)を受講し、全国各地のNPOや個人が取り組んでいる子育て支援の事例を学んで大きな感銘を受けたことである。 数多くの事例の中でも特に私が感動を覚えたのは、富山方式として知られるデイケアハウス「このゆびとーまれ」の西村知美副代表の話であった。 その概略を紹介させて頂く。
 
 「このゆびとーまれ」は富山赤十字病院で20年間病人や老人の面倒を看てきた3人の同僚看護婦が思うところがあって40歳で退職、自分達の退職金をつぎ込んで富山市内に設立したデイケアハウスである。 今年で10年目を迎えるが 「誰でも、必要な時に、必要なサービスを、必要なだけ受けられる」 を設立当初から一貫したモットーにしている。 子供、年寄り、障害の有無を一切問わない。 「地球は大きな家族である」という理念に基づく。   いろんな人が一緒に生活するのが自然の姿という考えである。

 設立の動機となったのは、病院でお世話し元気になった老人達が退院後、行き場所がなく不幸な最後を迎えている姿であったという。
 退院時は髪もキチッと結い表情も豊かだったのに 帰宅後間もなく老人病院に入れられ髪も短く切られて毎日泣き暮らしていた老婦人の姿。 自宅で暮らしているものの一室に閉じ込められ食事もそこに持ち込まれ 家族とのコミュニケーションもなく 痴呆が進む一方の年寄りの姿。 転院するやいなやオムツを付けられ それを外さないように 手足を縛られていた男性の姿 である。
 惣万代表の言葉を借りると 「どうして畳の上で死なれんがけ」 と訴える声が耳にこびりついたと言う。
「人生最後の場面で泣いている。 何とか力になれないものだろうか」というのが3人の看護婦をして奮起させた動機であった。
 現在 「このゆびとーまれ」は年寄り46%、成人(障害者)17%、子供37% で健常者も障害者もいるが、いずれもがお世話になるだけでなく、誰かのお世話をする役割を担っている。 人間はどんな環境下でも 「自分の役割がある、頼られている、誰かの役に立っている」 ことに誇りを持ち生き甲斐を感じる。
 そして「このゆびとーまれ」の温かくて和やかな雰囲気を支えているのは 赤ちゃんや子供の存在である。
 老人ホームではお年寄りに笑顔がない。 しかし その中に赤ちゃんや子供が入り込んで一緒に過ごすことになるとお年寄りに笑顔が戻り、声を出したり、おもちゃを選んだりして頭と心と体が動く。 これが何よりのリハビリになる。
 お年寄りは子供から若さとエネルギーを貰い、子供達はお年寄りに可愛がられ 躾てもらい 豊かな心が育まれる。
お互いに影響し合い相乗効果によって得るものが大きい。

 「このゆびとーまれ」は赤十字の指針である「明日の100人より今日の1人を救え」を もう一つのモットーにしている。 明日の100人を救うのは行政の仕事、民間で出来ることは目の前にいる今日の1人に救いの手を差し伸べることだと。
 私はこの元看護婦3人の崇高な思いと決断と行動に、目からウロコが落ちるほどの感銘を受けた。

 このように孫の育児手伝い体験とNPOの高邁な三世代子育ての取り組みを学ぶことを通じて、「我々元気な年寄り世代がすべきことは何か」を教えられた。 かつて日本の伝統的な子育ては おじいちゃん、おばあちゃんが居て何かと孫の面倒を見ていた。 そのことが嫁と姑との確執も惹き起こしたが、子供にとっても母親や年寄りにとってもプラス面は大きかった。 そのプラス面が今は核家族で失われている。
 そうであれば我が家だけのことを考えず、地域で考え、社会で考えれば世代間交流や多世代がともに生きることのメリットを回復し実現できるのではないか。

 NALCびわこの子育て支援「ふあ・ふあ」はそんな思いの第一歩として誕生した。 リーダーや事務局の積極的なリーダーシップと事前準備、更にPR 広報活動にも万全を期したことも効を奏し2月のオープンから2ヶ月 お蔭様で盛況のうちに推移している。
 「案ずるより産むが易し」と言うが、赤ちゃん同志・お母さん同士が遊び話し合い、それをお手伝いする元気なお年寄りが交流する広場、そんな場を求めるニーズがなんと多いことか。 毎週ご来場頂く母子の数がその答えである。 週1回(毎火曜日 10:30〜12:00、1回200円)であるが、2〜3月の2ヶ月8回を平均してみると1回当り約15組の母子がみえたことになる。 かなり遠方からも来て頂いている。
 
 そして帰り際に 「楽しかった」 「お友達が出来て嬉しかった」 「ここに来るようになって人見知りしなくなった」 「情報交換出来て参考になった」 「また来ます」 と言って頂く言葉に、我々ボランティア会員は元気と喜びを貰っている。 お母さん達のお役に立っているんだという実感がある。
 全国的に少子化が進み 日本総人口は数年後に減少に転ずるが、滋賀県は21世紀前半においても人口が増え続け 中でも草津市はその筆頭と言われる。 そんな状況を踏まえNALCびわこ草津ブロックでは、6月にJR南草津駅前に「ふあ・ふあ」第二拠点を増設することを決め 着々と準備を進めている。
 
 そして私達の願いは、今の幼児・母親の遊びと語り合いの場にお年寄りも加わって、多世代が一緒に交流する真の「地域三世代子育て支援」の広場に発展することである。 そんな理想の広場を提供できる日が来ることを目指し、会員皆が力を合わせて取組んでいる。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る