とち、ぶな、けやきなどの木を伐り
椀や盆、こけし、こまなどの木地を作る職人のことを木地師と言い
轆轤(ロクロ)師、杓子師、塗物師、引物師を木地業の四職と言った。
殆どの木地師は人里離れた深山に入って職を営みながら生活し、その山に良材がなくなれば新しい土地へ移住する漂泊の生涯を送る。
その活動の足跡は全国各地に見られる。 |
このような木地師発祥の地が近江路の湖東地区、神崎郡永源寺町の小椋谷と呼ばれる所で、今も
「蛭谷」と「君ヶ畑」という集落がある。
今回は蛭谷にある「木地師資料館」を訪ね、この伝統文化を守り伝承努力をしておられる小椋正美氏にお話を伺った。
近江路随一の紅葉の名所としても知られる臨済宗永源寺派の大本山永源寺を過ぎ、永源寺ダムを越えて
更に30分ほど北東方向へ車で走った山中、鈴鹿山系の山々に抱かれた山間に小椋谷はある。 |
(木地製品の数々〜木地資料館の展示)
|
|
|
【
木地師の発祥 】
伝承によると平安時代の初め頃、文徳天皇の第一皇子惟喬親王は皇位継承の機会を失い、僅かの家臣を連れて小椋谷に入山して幽棲された。
小椋谷で住まわれることになった親王は、法華経の巻物のヒモの原理から、綱を引いて軸を回転させる手挽きロクロを作り、椀や盆を製作する木地挽きの業を里人に伝授したと伝えられている。
このようにして生まれた小椋谷の木地師は、この地に良材がなくなったことから小グループに分かれて
順次全国各地に移住していった。
木地師たちは惟喬親王を木地業の祖神と仰ぎ、小椋谷を自らの出身地として頼り
活動した。
その頃から、この地は全国の木地師を統括することになった。 |
|
〔
惟喬親王 〕について |
惟喬親王は文徳天皇の第一皇子に生まれたが、第四皇子惟仁親王は時の太政大臣藤原良房の娘を母に生まれた。
父帝は惟喬親王に皇位を継承させようとしたが
良房は自己の立場を利用して孫の惟仁親王に皇位を継がせ大政を欲しいままにしようと野望を企てた。
良房は目的を遂げるため惟喬親王の存在が邪魔になり、密かに亡きものにしようと企てた。
このことを感知した天皇は惟喬親王に都を落ち延びるよう諭し、親王も東宮の安泰を願い皇位を惟仁親王に譲る心を決めて都を去り、山から山へと隠遁の旅に発った。それでもなお良房は数名の刺客を出して
親王を追わしめた。
このため親王は足を止めて休む事もなく山から山へと数年間彷徨い
最後に愛知川上流、人跡未踏の小椋谷に逃れ込んでようやく身辺の安泰を得られ
この地に幽棲されることになった。 当時御歳15歳。 |
(筒井峠にある惟喬親王像)
|
|
【 全国木地師の支配・支援・保護 】
蛭谷の「筒井公文所」や君ヶ畑の「高松御所」は、全国に分散した木地師たちをすべて自らの氏子と称して保護したため
江戸時代には全国最大の木地師支配組織が確立することになった。
両支配所は諸国の木地師に「山への立ち入り
原木の切り出しは自由という許可証」や「諸国の関所を自由に通行できる往来手形」を発行するなどの特権が与えられており、それによって木地師の特権を保護した。 |
(蛭谷の氏子駈帳〜木地師資料館展示)
|
お墨付きと称する朱雀天皇や正親町天皇の綸旨(天皇の仰せを受け蔵人所が発行)をはじめ、時の為政者(足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉など)の許可状の写しが下付され、木地師たちは安心して活動することが出来た。
両支配所は氏子として木地師の身元を確認し、氏子かり料・初穂料・奉加金などを集め、氏子には神札・お墨付きなどを配布しながら各地を巡回した。
この廻国のことを蛭谷では「氏子駈(うじこかり)」、君ヶ畑では「氏子狩」と言い、その記録が
「氏子駈帳」 「氏子狩帳」 である。
県指定文化財で前者が32冊、後者が53冊現存し
両地区で数万戸の木地師名が記帳されている。 |
|
【 筒井神社・筒井公文所・帰雲庵 】
全国木地師のふるさとの神社で祭神は宇佐八幡神と惟喬親王である。
貞観7年(865年)に勧請されたもので当時は現在の場所よりさらに山深い筒井峠付近に建立されたと言われる。
しかし山中の木地師たちが次第に全国へ出てゆき祭事などが不便になったため明治の始め現在地へ移築された。
当神社はかつては筒井公文所という名のもとで全国各地の木地師たちを支配し、木札の印鑑や往来手形などを発行して木地師の身分を保証していた。
また神社のすぐ横には、惟喬親王や木地師の元祖とも言われる小椋実秀卿を祀り、かつては木地師の本所とされていた帰雲庵もある。 |
(鳥居越しに見る筒井神社)
|
|
|
(木地資料館外観)
|
【
木地師資料館 】
筒井神社境内にある普通の民家風の建物が「木地師資料館」。
全国から寄贈されたロクロを使った伝統ある木地製品をはじめ木地師の伝統と文化を伝える古文書の数々が展示されている。
1100年以上遡る朱雀天皇、正親町天皇の綸旨や信長、秀吉の許可書の現物がこの山奥の資料館に保存されているのを目の当たりにして驚きを感じる。
またここでは 手挽きロクロの原型も見ることが出来る。
このロクロは秋田の有名なこけし工人、小椋久太郎氏の父久四郎翁が愛用された現物である。
|
|
|
(資料館内部の様子)
|
(手挽きロクロの現物)
|
|
【 惟喬親王御陵 】
木地師資料館から多賀方面に向って車で数分走った筒井峠の山中に惟喬親王御陵がある。
3月中旬でも10cm近い積雪が残る山中、杉の大木が林立し厳かな雰囲気さえ感じる。
筒井一党と呼ばれた蛭谷の木地師たちが生活していた跡で、その数は千軒もあったと言われている。
鳥居をくぐるとすぐ右手に堂々たる惟喬親王像が雪を被って鎮座していた。
山道を少し登った山腹に 御陵がひっそり佇んでいる。
石製の扉には皇室の菊のご紋が刻まれている。 |
(御陵入口の鳥居〜右手に親王像)
|
|
【 金龍寺(高松御所) 】
蛭谷から車で更に15分ほど行くと君ヶ畑。
鈴鹿山系の山々が迫るまさに深山の集落である。
この地に隠棲された惟喬親王が出家して素覚と称し
一宇を造立して仮御所とされたのが開基とされている。
一名 「高松御所」 とも呼ばれている。
堂宇は山門、本堂、庫裏を備え
本堂には惟喬親王の木像が安置され、氏子狩帳53冊が所蔵されている。
また隣接して「惟喬親王御廟所」という石標があり親王の墓所と伝えられている。 |
(金龍寺〜高松御所) |
(御廟所) |
|
【 太皇器地祖神社 】
金龍寺の後方に杉の大木に覆われた「太皇器地租(オオキミキジソ)神社」がある。
祭神は惟喬親王。
この地は親王が小椋谷に入山された当時は「小松村畑」と呼ばれていたが、親王入山後「君ヶ畑」と改められた。
親王は高松御所に住まわれたが、親王没後そのことを天皇に奉聞されると、寛平10年に神殿が造立され親王の神霊が祀られた。
その時は「太皇大明神」の社号であったが明治になって今の「太皇器地租神社」に改められた。
全国の木地師とその子弟は今日もなお惟喬親王をロクロ祖神として尊崇し
蛭谷の筒井神社、君ヶ畑の金龍寺(高松御所)、太皇器地租神社には多くの人が訪れると言われる。 |
(大皇器地神社参道) |
(拝殿と本殿) |
|
|
|
小椋正美氏は木地師資料館の管理責任者として、全国から寄贈された木地製品や古文書の保存維持を担当されるとともに、1000年以上昔に生み出された
この日本独自の伝統文化を守り
伝承することに日夜腐心しておられる。 集落の過疎化が年々進む中で、後継者の発掘にも努めておられるが、「全国の木地師の故郷として、その伝統、文化、技術を次の世代に正しく積極的に伝承してゆくために一層の整備を図り、木地師の仕事を今後更に広く紹介してゆきたい」
と年齢を感じさせない意欲を燃やしておられる。 |
|
|
|
《
木地師資料館 》 (土・日・祭日開館、平日は要予約)
【 所在地 】 神崎郡永源寺町大字蛭谷176
【 交 通 】 近江鉄道八日市駅〜近江バス永源寺行き
終点下車、町営バス君ヶ畑行きに乗り換え
蛭谷で下車 すぐ |
ホームへ戻る |
ROOM 2 へ進む |
|