ROOM 2  身辺随想

《 倫理の原点は? 》

 四月から聴講生として大学で授業を受講することになり「若者カルチャー」にはいささかの戸惑いを感じながらも、若いエネルギーを吸収しつつ第二の人生をエンジョイしている。
 授業、ゼミ、研究室で真剣に勉学に取り組む姿、また 部活やスポーツに打ち込んで人間性涵養に励んでいる姿を見て 「若さの素晴らしさと尊さ」 を実感している。

         (*^0^*)(*^0^*)(*^0^*)(*^0^*)(*^0^*)(*^0^*)(*^0^*)

 しかし、どうにも「気に懸かって仕方ないこと」がある。 大教室での授業の実態を例にとると 「半端でない私語」 「授業中の絶えざる出入とその不作法」 「缶ジュース、ペットボトル」 時には「携帯電話」も。
 
 大学生に限らず街や電車での若者の行動や振舞いにも同じ様な何か我々の倫理感覚と相容れないものを感じる。(尤も大半はそうではないが 無視できるほど少なくもない)

夕照の庭園

色づき始めた比叡山の紅葉

 一体何が問題なのか。何がおかしいのか。『他人に迷惑をかけない』と言う「倫理の原点」が欠落しているのではないかというのが私の心配である。
 先程の授業の例で言えば 「私語」や「入退室」と言う行為が、 先生や他の受講生に大変迷惑をかけている、更に言えば「講義する権利」「受講する権利」を少なからず侵害しているという認識が極めて希薄だと言うことではないか。

 子供の頃に読んだ「日本の偉人伝」で小さい息子を修行の旅に送り出すとき母親が必ず言った言葉 、「他人様に迷惑をかけることだけは決してするでないぞ、人様に後ろ指を指されるようなことは厳に慎めよ」と諭す言葉である。 これが「倫理の原点」であり「徳の神髄」では無かろうか。 この原点に狂いが生じているとすればやはり問題である。

琵琶湖畔のコスモス

琵琶湖畔のコスモス

 現代は「自由化の時代」であり、社会・経済に於いても「規制緩和」や「枠組み外し」が盛んに論議されているが、しっかり考えねばならぬことがある。
 自由化(規制緩和、枠組み外し)は「倫理の基本が守られる」と言う前提で行われるべきであって、この保証無き枠組み外しはライオンを野に放つに等しい。

 JR荻窪駅前(東京)の「駐輪対策の滑稽な話」が先日TVで放映されていた。いくら駐輪禁止の張り紙や立て札をしても守られず遂に鉄の柵を、しかも人が通るのも不自由なくらい詰めて設置したという。 滑稽を通り越して、これ何?と言いたいくらいの景色である。 しかし私はこれを決定、実施した駅長に拍手を送りたい。
 
 倫理無き枠組み外しは「新たな規制や枠組みを作る」ことになり、荻窪駅前の二の舞を繰り返すことは目に見えている。

秋の味覚の代表〜富有柿

秋から冬の庭を彩るピラカンサ

 「自由化の時代」は「徳の時代」が前提でなければならぬ。
 自由化によって 利益・便益を享受するものは、これによって「人様、世間様に迷惑をかけないか」「全体の調和を乱すことはないか」という気配りがちゃんと出来、自他のバランス感覚松下幸之助翁の言われる真の道徳心=自他相愛の道徳精神〜がしっかりしていないと大変なことになると言うことを銘記すべきである。
 そうでなければ社会の規範や秩序は乱れるだけになる。 それが自由化によって求める真の豊かさだろうか?

 今やこの「倫理欠落ウィルス」は若者のみならず我々や我々以上の世代をも侵している。 政治家、経営者、学者、教育者、公務員などの倫理感欠落からくる不祥事がこれだけマスコミの餌になることは異常である。

草津水性植物園の庭園

 論語に曰く 『己の欲せざる所は人に施すこと勿れ』 と。
 日本の21世紀は全ての世代に 「正しい道徳心=自他相愛の精神」が浸透してゆく世紀にすべく、これから50〜100年かけて 「倫理の植樹」をしなければならないと切に思う。


ホームへ戻る    ROOM 1へ戻る