ROOM 2  身辺随想

《 父親として 》

 ここ1〜2年、毎年 誕生日を迎える時期になると妙なことを考える。 今年1月の誕生日を過ぎて 私は64歳、母よりすでに6年長生きすることになるし 父の享年まであと2年となる。 娘や息子から見た私は父親としてまた人間としてどんなイメージに映っているのだろうか。 今もなお私の脳裡に残っている両親の存在感と比べてどうなのだろうかと考える。 そしてこの年で既に生涯を終え あるいは終えつつあった両親が残した「親の尊厳」のイメージを私は超えられないのではないかと思っている。
 今回父親の思い出エピソードからその生き様を振り返り、それに比べて自分はどうなのかを自分探しの一課題として考えてみたいと思う。

 明治44年生まれの父は典型的な頑固親父であり、スパルタ教育を地でゆく教育者であった。 小・中学校の教員として奈良県各地を渡り歩き 県教育委員会にも勤務していた。 当時の師範学校出の教師は、今とは違って大きな誇りと使命感を持っていたようである。 教職という聖職に奉ずる者として筋金入りの使命感を持ち、生徒に対しても愛情と威厳を持っていた。 私も教師の息子であることを誇らしげに思ったものである。
 しかし、父親としては兎に角 怖かったの一語に尽きる。 日常の躾は厳しく往々にして体罰を伴った。 もともと専攻は数学であったから算数で解らないことがあれば家で父に教えてもらうことが時々あった。 時々と言うのは父に教えを乞うには一大決心を要したので最小限にしたということである。 一度教えてもらっても解らず二度三度と聞こうものなら、頭上で雷が鳴り 時には拳骨が飛んできた。 何故そんなに叱らなければならないのか子供心に不思議に思ったが、それでも納得するまで教えてもらった後は悪い気はしなかった。 

 学校での教師生活の面でも潔癖さ、頑固さ、厳しさは健在であった。 自分の信念を曲げてまで大勢に迎合することは決してしなかった。
  いつも夜の帰りは遅いのに、ある時まだ日も高く明るい内に帰ってきたことがあった。 ある重要議題で校長と意見が折り合わず、また校長の説得に無節操になびく職員会議の雰囲気に我慢がならず席を蹴って帰ってきたという。
 今の時代なら教師不適性人格として糾弾されるかもしれないが、 一面それだけ一途であり確固たる信念をもって物事に対処していたのだと思う。 

 しかし教育にかける情熱は並みのものではなかったと思う。 私がまだ小さかったので詳しい事は解らなかったが、終戦直後180度教育方針が変わる中で 羅針盤を失った日本の初等教育を一日も早く立て直そうと 夜を日に接いで必死の闘いをしていた。 想像を絶する食糧難と混乱する社会情勢の中で、家庭の事は二の次にして教育者としての使命感に燃え、全身全霊を傾注していた父の姿は子供の目にも崇高に見えたのを覚えている。
 また公務員として贈答品に対する頑ななまでの潔癖さは、今にして思えば父の高い倫理観を窺わせるものであった。 昨今の政界のみならず公務員の贈収賄汚職の実態を見るにつけ 今更ながら父が立派な見識を持っていたことを誇りに思う。

 中学を卒業する昭和29年3月に我が家で大騒ぎが起った。 3月1日、ビキニ環礁での米国水爆実験で被爆した第五福竜丸から水揚げされた原爆マグロが相当量市場に出荷されたという事件が起きた。 船員全員が被爆し うち久保山さんがその秋に亡くなった事件である。
 たまたま父がある宴会で食べたのがその原爆マグロだったという。 その時 母は私達子供3人を集めて事情を説明し、父に万一の事があった場合は進学もままならず人生は大きく変わるだろうが覚悟せよと毅然と言うのである。 後に 500トン近い原爆マグロは全て埋められ廃棄されたことが報道された。 今でこそ笑い話であるが、この時の母の重大な覚悟を通じて日頃は何も感じていなかった父親の存在の大きさを思い知らされたものである。

 さすがに高校生の頃からは父に叱られることは殆どなくなった。 父の叱り方も随分穏やかに変わってきていたが、最後に叱られた言葉は今もハッキリ覚えている。 大学2年の夏休み、私が何か生意気な偉そうな事を言って親父の意見を聞こうとしなかった折のことである。 「お前は鬼の首でも取ったようなことを言うが、何時からそんなに偉くなったのか !」とポツリと言ってそれ以上は何も言わなかった。 この言葉は何年経っても私の頭から離れず、今なお自分の慢心を戒める言葉となっている。 
 父の教員生活終盤期は、幾つかの中学校の校長を歴任していた。 ある時、急用があって中学に親父を訪ねたことがあったが、校長室に 『一隅を照らす』 という伝教大師の教えが掲げられていたのは意外であった。
 長年の教師生活の体験から父が辿り着いた教育方針・人材育成方針がこの一言であったのかと感銘深く眺め入ったものである。 家庭では余り話さなかったが、学校教育における人材育成の研究は相当していたようで、教育者として当然の事とは言え、改めて人間としての父を見直したものである。

 退職後はソフトランディングと健康のため 某信託銀行のお手伝いをしていたが、昭和50年に母親が早世し2年後に父親があっという間に後を追った。 胃癌と診断されて1年後のことであった。

 子供の頃、我が家は母親が全てであるように思えた。 父親は何かを言うと叱られるだけ、怖いだけ、煙たいだけで 家族として楽しい存在ではなかった。 家庭人としては優等生ではなかったように思えた。 今風に言えば「親父元気で留守がよい」、これが私達子供の願いであった。
 しかし、やがて社会人になり 家庭を持ち 子供を持つようになって、「毅然とした倫理観」「強い意志」「心の逞しさ」など「父親の威厳」というものを父の背中を見て育つうちに、知らず知らず学んできたことを感じるようになった。

 今、世の中は父の時代と大きく変わった。 家庭においても社会においても「父親の威厳」というものはなくなり、今更そんなことを云々するのは時代遅れ・時代錯誤のそしりを免れない。 私自身 「父の威厳」にこだわりつつも、時代の風潮に迎合し 「友達のような父親」 「物分りのいい父親」に妥協してきた面もある。 子供達から見れば私の父親像は中途半端な妥協の産物に見えてきたのではないかと思う。
 亡き父も人生終盤には母親の看病ということもあり親しみやすい一面を覗かせていたが、生涯を通じて言えばやはり怖い存在であり威厳を守り通した父であった。 母はそんな父の存在を容認し、そんな母の姿を通して私達子供は父の大きな存在というものを以心伝心感じ取っていたのである。

 最近話題になっている「ジェンダー・フリー」(※)の考え方とは対極にある家庭であったが、こんな家庭に育ったことを誇りに思っている。 母親の苦労が並大抵でなかったことは間違いない。 しかし、それは母親が家族の犠牲になったわけでもなければ不幸であったわけでもない。 むしろ家族全員の心の支えであり精神的大黒柱だった。 母親もそのことを自負し、そのことに生き甲斐と喜びを感じていたのではないかと思う。 最近のような「ジェンダー・フリー」の行き過ぎた考えは、人を幸せにし潤いある社会を現出するものではないと私は確信している。
※ジェンダー・フリーとは?
 「男らしさ・女らしさ」に代表される社会的・文化的に形成された性別役割分担の区分を全て無くし自由になるという考え
 「人間として立派な人を育てる」という点から見ると、昨今の風潮は私には正しいように思えない。 学校教育においても教師と生徒の関係は「対等の付き合い」「友達のような間柄」というのが理想の姿であるかのように論じられるが、とんでもない話である。 対等の立場や友達の間柄で 真の教育などできるわけがない。 人間は「こわい人」「こわい存在」がなければまともには育たない。 人は「こわさ」を知ることによって自分を厳しく律しながら成長するのである。 まして「男らしさ」「女らしさ」による役割分担までなくしようなどというのは論外で亡国の論議と言わざるを得ない。

父と私(中学時代)

 私にとって父の偶像イメージはやはり偉大であり、私は父親としてその偶像に及ばないことを認めざるを得ない。 時代も変わり 父のように体罰で教えることは最小限にしたものの、物事の善悪の見極め、自主自立の精神、正直であれという倫理観は 父親としてそれなりに垂範し 躾をしてきたつもりである。 そしてこれからも垂範することを怠らないつもりである。 せめて このことが娘・息子に伝わってくれれば「父親の背中」としての責任の半分は果たせるのではないかと思っている。

今月の写真は、日の出の瞬間 赤く輝く湖西の雪山とコハクチョウ、雪を被っても凛と咲くサザンカです。

ホームへ戻る  ROOM 1 へ戻る