ROOM 2  身辺随想

《 夏から秋へ 》

実りの秋の象徴、黄金色の稲穂

  九月も半ばを過ぎて厳しかった残暑もようやく衰え、湖国近江路では朝夕めっきり秋の気配を感ずる。
  秋の虫たちが我負けじと鳴き競う大合唱、小山に面した我が家の部屋は さながらシンフォニーホール同然である。

  日に日に夜明けが遅くなり、日没が目に見えて早まる。 秋の夜長と言うけれども昼の時間が短くなると一日の時間の過ぎて行くのが何故か早く感じられる。 


  還暦を目前に控え一日一日の時間を無駄にしたくない、何でも良いから意図的な過ごし方をしたいと言う想いがここ1〜2年とみに募る。 今日一日何か新しいことに挑戦できたか、何か新しい発見があったか、今日の出逢いを大切にしたか、成果はともかく納得のゆく取り組みが出来たか、何か学ぶことがあったか、こんな想いが折につけ頭をかすめる。

秋の訪れを告げる赤トンボ

秋の彼岸に咲く彼岸花

  処世修養の名著 「言志四録」(佐藤一斎:江戸時代後期の儒者)の中で説かれている次の言葉が 昨今程身に沁みることはない。

  「人は少壮の時に方りては、惜陰を知らず。 知れりと雖も太だ惜しむには至らず。 四十を過ぎて己後、始めて惜陰を知る。 既に知るの時は、精力漸く耗せり。 故に人の学を為むるには、須らく時に及びて立志勉励するを要すべし。 しからざれば則ち百たび悔ゆとも亦竟に益なからむ。」(言志録 123条  講談社学術文庫 川上正光全訳注)

  この言葉が真にこたえる時は既に手後れなのかもしれない。 退職後、大学聴講生として講義を聴くにつけ 理解力や読解力はそれなりのレベルにあるものの記憶力の衰えには肝を冷やすものがあることを痛感している。
  こんなに忘れるのなら学んでも意味が無いではないかとも思う。 しかし同じく佐藤一斎の次の言葉に救いを求めることにしている。                 

秋の七草の一つ、中秋の名月に供えるススキ

処世修養の名著

  「少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず。」(言志晩録 60條 同上)

 
この志気を大事にして生きて行きたい。 手遅れであることも知らずに何もやらないよりは手遅れであっても、それを承知でやる方が はるかに良いと思う。 一念発起するのに遅すぎると言うことは無いと信じたい。 そこに充実した人生への目標が生まれ、悔いのない人生を生きる態度が生まれる。

  心の中でもう一人の私が云っている。「あまり格好の良いことを言い過ぎるんじゃないか。言うのはもういいから先ず行動することだな! 何を志すのかはっきりしているのか?」・・・・


◆心に安らぎを与えてくれる花たち〜最近の撮影から◆

デンドロビュウム

カトレア

球根ベゴニア

球根ベゴニア

ホームへ戻る     ROOM 1へ戻る