ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 陶芸の町〜信 楽 》

sigara3.jpg (17668 バイト)

 信楽町は滋賀県最南部に位置し、京都府と三重県に隣接する。 「狸」の置物で有名な陶芸〜信楽焼の里である。

   奈良時代の天平14年(西暦742年)、聖武天皇が当地に紫香楽宮を造営された際に宮用の瓦を焼いたのが信楽焼の発祥と言われている。 信楽町北部には現在も紫香楽宮の宮跡がある。
  聖武天皇はこの地を都と定め、金銅 廬舎那仏の造営も始められたが人心服さず、745年 僅か4年で再び平城京に遷都された。 廬舎那仏は奈良東大寺の大仏として実現された。

  信楽焼はこのように1250年以上の歴史を持ち、現在でも「日本六古窯」の一つとして 瀬戸、備前、丹波、常滑、越前とともにその伝統を誇っている。      

 信楽焼はその後一旦衰退したが、鎌倉時代中期に中国宋代陶磁器の影響を受け再興、室町時代末期〜桃山時代に茶道が隆盛する中で、千利休等が茶器として用い信楽の名を全国に広めた。

 
   信楽焼は3つの美しい景色を持つと言われる。
1つは類い希なる陶土により、焼成する事によって表面に発色するほのかな温かい赤色の「火色」  2つは薪を燃料とする登り窯や穴窯で焼成する事により表面に灰がかかり赤緑色や黄緑色のガラス質のビードロが流れて作る「ビードロ釉」「自然釉」  3つは窯の中に積もる灰に器物の裾部分が埋まり この部分に黒褐色の錆びた色合いを発色させる「焦げ」
これが信楽独特の魅力であり 「侘びの茶」 にマッチするものとして愛好されたと言われる。
  (詳細参照)  http://www.wnn.or.jp/wnn-craft/special/spoct/tuchiaji.html

露天に並ぶ無数の狸

陶芸の森「産業展示館」
  茶陶に優れ発達した信楽焼も 現在は壺、植木鉢、食器、陶板、タイル、狸、傘立て、花器、庭園用陶器、建築用陶器など日常生活に根ざした陶器が幅広く作られている。

  平成2年6月に「陶芸の森」が丘陵地にオープン、陶芸を通じた国際交流や他業界提携などの活動が活発に展開されようとしている。見所は「陶芸の森」の信楽産業展示館、陶芸館(陶芸専門美術館)や町内の信楽伝統産業会館、信楽窯業試験場、各所窯元など多数。 

穴窯

登り窯
  信楽シンボル「狸」について「信楽狸八相縁喜」の謂われをご紹介。

〔笠〕・・・思わざる悪事災難避けるため用心常に身をまもる笠   〔目〕・・・何事も前後左右に気を配り正しく見つむることな忘れそ  〔顔〕・・・世は広く互いに愛想よく暮らし 真を以って務め励まん   〔徳利〕・・・恵まれし飲食のみにこと足利て徳はひそかに我身につけん 〔通〕・・・世渡りは先ず信用が第一ぞ活動常に四通八達   〔腹〕・・・もの事は常に落ち着きさりながら 決断力の大胆をもて  〔金袋〕・・・金銭の宝は自由自在なる運用をなせ運用をなせ  〔尾〕・・・なに事も終わりは大きくしっかりと 身を立てるこそ真の幸福 
 

 【所在地】 甲賀郡信楽町

 【交  通】  JR草津線貴生川駅から信楽高原
                   鉄道で25分、信楽駅下車
  ホームへ戻る

  ROOM2 へ進む