ROOM 2  身辺随想

《 エンディングノートを書く 》

 一昨年頃から「エンディングノート」と呼ばれる小冊子が静かなブームを巻き起こしている。 いずれ 迎えなければならない「自分の終末」について、人生の総決算として自分の考えを遺される家族へのメッセージとして、心身共に健全なうちに書き残しておこうというものである。
 かつては自分の死について生前にあれこれ考え準備することは縁起でもないと憚られたものである。しかし最近では、自分の人生の幕引きをどうしたいかを考えることは、残されたこれからの時間をどう生き、人生の仕上げをどうするかを考える良い機会と捉えるとともに、いざ「その時」になって遺された家族が戸惑わないための大きな思いやりであると考える人が多くなってきた。
 私が加入しているボランティアNPO法人「NALC」では、そんな社会の風潮を汲み取り、一昨年3月に「ナルク・エンディングノート」を発刊した。 多くのマスコミが取り上げ 相次いで報道したこともあって、大きな反響を呼び、書店で販売されているわけでもないのに、昨年末には5万部を優に超えるヒット商品となった。私も大いに関心があったので一昨年早々と一冊を購入した。 (右の写真は2004年改訂版)
 
 中身を見ると、なるほどこれだけの事を書き残しておけば 家族に私の考えも解ってもらえ、葬儀前後の様々な厄介な事柄についても迷惑をかけず、それなりに対応してもらえるのではないかと安心できる内容が網羅されている。
 しかし、これだけの項目を埋めるだけ自分の考えが整理できていないために一年余り記入は手付かずのまま放りっぱなしになっていた。 まだ元気で急ぐことはないという気楽さがあったことも事実である。

 しかし、今年になってこの考えは変わった。 2月中に書けるところは書いてしまい、何が書けないか、自分らしい幕引きのためには あと何をしなければならないのかをはっきり自覚することにした。 そして常に見直し、事情変化により都度修正してゆくことにした。 このような心境変化の引き金となったのは、昨年お別れした先輩や友人のあっけない最後であり、また昨年末に頂いた何通かの思いもよらぬ喪中葉書である。
 「夫〇〇が五十三歳で永眠」 「父□□が六十六歳で永眠」の悲しい葉書。 前者は夜遅くまでパソコンに向かって仕事をしていたが、翌朝パソコンの横で冷たくなっていたという元部下、長い間お世話になりましたと奥様が書き添えておられた。 後者は昨年の年賀状では元気な活躍ぶりが記されていた高校の同級生、娘さんの筆で高校時代からのお付き合い有り難うございましたと書かれていた。 
 翻って我が身を顧みるに、1月末で満66歳を迎え父の享年と並ぶことになった。 平均寿命が延びたとは言え、いつ何が起きてもおかしくない歳である。 そろそろボケも始まっているが 重症というほどではない。 人生の締めくくりをすると同時に、自分の終末処理について遺される者にキチッと自分の意思を書き残しておく適齢期になったと感じるようになった。 
 思い起こすともう28年前になるが、父が亡くなった前後に何をどうすれば良いのか戸惑うことが結構多かった。 息を引き取る最後の治療対応について、今でも父に申し訳なかったと思うことがある。

 父の最期は癌が脳に転移し、植物人間状態で1日余り生きたが、いよいよ心臓が停止する最終段階になって医師は心臓マッサージを繰り返し、続いて胸の上から注射器を直接心臓に差し込んで強心剤を注入した。 医師は少しでも長く生きさせようとの使命感から行った治療であろうが、こんな治療は決して父の望んだものではなかったであろう。 立ち会っていた我々肉親も 医師の手腕にすがるしかなく、判断を一任していた。 しかし、回復見込みのない父に対するこの残酷な終末治療は後々まで悔いが残った。 このようなことについては事前の意思確認が必要だとつくづく思ったものである。

 先に母が亡くなった時は全てを父が取り仕切ったが、父の場合は事情を聞ける人は誰もいなかった。先ずこの父の訃報をどこの誰まで連絡したらよいのか、その名簿は?電話番号は?・・・この第一歩からお手上げ。 そもそもそんなに広く知らせることを父は望んでいたのかも不明である。 次は葬儀屋との打ち合わせで 家紋は?と聞かれてうかつにも息子三人誰も知らず、そこら中を探し回ってようやく見つける始末。 一事が万事、こんなことのオンパレードである。

 このような経験を思い起こし、今話題の「エンディングノート」を活用して妻や息子・娘に安心して戸惑うことなく、「その時」の処理をしてもらいたいと思う。 記入内容は多岐にわたっているが、先ずしっかりと意思を明記しておきたい項目が最低三つある。    
  (1)痴呆や寝たきり、車イスが必要になったときの介護や看病の対応の仕方について
  (2)尊厳死・安楽死・延命治療・ホスピスケア・病名告知・臓器移植・献体についての考え方
  (3)葬儀方法や費用、遺骨、墓の扱いについての希望

 この三点について具体的にどう書いたかをここに記すことは割愛させて頂くが、思いは次のようなことになろうか。 (1)は遺された家族の日常生活を脅かすほどの肉体的負担は望まず、身勝手と言われるかもしれないが介護保険など社会システムやボランティアを主体とした介護のお世話になりたい。 家族は精神的な愛情を持ち続けて欲しい。 (2)はリビング・ウィルの考え方を重視した対応を望む。 (3)は家族や身内だけで小ぢんまりとした家族葬にして地味な、しかし明るい別れの場にして欲しい。

 幸か不幸か遺産相続でトラブルを起こすほどの資産や財産はないので、遺された者は不満だろうが、こちらは難しいことに頭を悩ます必要もなく気が楽である。 猫の額ほどの不動産・動産の扱いについては、妻・娘・息子で微妙に思いは違うだろうが、時期をみて話し合いで決めておくつもりである。

 このような考え方でエンディングノートを書きつつあるが、人の寿命は予測できない。 早い話が、自分は妻より先に逝き、妻に看取ってもらう前提で考えているが逆転する場合があるかもしれない。 とすれば妻にもエンディングノートを書いてもらうか、共同で作成しておかねばならない。
そのために複数の計画も必要かとも思うが、そこまではと躊躇している。
 本ノートの購入者には女性が結構多いと聞くが、彼女たちは旦那に書かせるために買うのだろうか、それとも自分が書くのだろうか。
 ところで一人の人間が六十数年あるいはそれ以上の人生を幕引きするに当たって 総決算として残すものは、これでだけで良いのだろうかとの思いが生じる。 上記の三項目などは ターミナルケアや葬儀を行う上で大いに役立つのは確かであるが、葬儀が終わり四十九日も過ぎれば、もう必要ないものになってしまう。 それでは寂しい。
 何に重点をおいてエンディングノートを書くかは百人百様であって良い。 ナルク・エンディングノートの第一章に「私のこと」を書き残す諸々の項目があるが、私はこの中味を更に深堀りしたものにしたい。
 エンディングノートは「命の引き継ぎ書」であると同時に「人生の引き継ぎ書」でありたい。 自分はどんな人生観や価値観を持ち、どんな人間を目指して生きてきたのか、子供や孫に伝承したいメッセージは何なのかを書き残したい。 娘や息子が還暦を過ぎた頃、また孫たちが一人前の社会人として活躍するようになった頃に、私の遺した人生引き継ぎ書が折に触れ語られるようなエンディングノートにしたい。
 自分探求のエッセイ「琵琶湖の桜並木」をエンディングノートの付録として添付することによって、この願いをかなえたいと思う。 Webサイトで見てもらえばよいがCD版でも渡すつもりでいる。 そのためには 自分探求を一層深め内容の充実を計って、20〜30年の風雪に耐える中味にしなければと思っている。

 話は少々脱線したが、自分らしい人生を総決算するためのエンディングノートである。 遺された者が「その時」に戸惑うことなく対応してくれるためのマニュアルであると同時に、掛け替えのない一人の人間として「生きた証」となるようなものを遺したいと思う。 エンディングノートを書き始めたことによって、このことを改めて認識しただけでも一歩前進だと思っている。


ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る