ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 弘文天皇御陵 〜壬申の乱を偲ぶ

 大津市役所の真裏に「弘文天皇長等山前陵(ながらやまさきりょう)」と名づけられた御陵がひっそりと佇んでいる。 弘文天皇とはあまり馴染みのない名前であるが、大津京を開いた天智天皇の第一皇子・大友皇子のことである。 日本古代史における最大の内乱であり、皇位継承をめぐる天皇家骨肉の争いとされる「壬申の乱」で敗れた近江朝廷側の総大将である。 武運つたなく この辺りで自害、25才の若さで無念の生涯を閉じた悲運の天皇である。

 市役所の北側に大津市中消防署があるが、その直ぐ北側の細いゆるやかな坂道を山手の方へ向かい、最初の分岐路を左へ折れて数十m進んだ左手が弘文天皇陵である。 約一万uの陵域の周囲には石垣が廻らされ、全域に樹木が生茂っている。 きれいに玉砂利が敷き詰められた参道の20mほど奥に鳥居があり、陵墓が広がっている。
 今から1330年余り昔の天皇でありながら、天皇として認知され弘文天皇という諡(おくりな)が与えられ、当地が御陵として定められたのは明治の世になってからである。 この辺の事情を理解するためには、壬申の乱の経緯とこれを書き記した日本書紀の記述の問題点を紐解く必要がある。

「壬申の乱」の概要

 天智天皇の没後、実子・大友皇子と実弟・大海人皇子が皇位継承をめぐって骨肉の争いをしたのが壬申の乱である。 その経緯について唯一の古代歴史書「日本書紀」は概ね次のように伝えている。
中大兄皇子(後の天智天皇)は 大海人皇子(後の天武天皇)や中臣鎌足とともに大化改新を成功させ、新しい律令国家の建設を目指した。
667年、中大兄皇子は都を飛鳥から近江大津京に遷し、翌年天智天皇として即位。

第一皇子大友皇子は容貌風采ともに立派で、文武の才に秀でていたが、実母が皇族の出でない(伊賀采女宅子の娘)ことから、朝廷内では重んじられず皇位継承の資格はないと思われていた。
片や大海人皇子は皇太弟として天智天皇の右腕となり高く評価され、次期天皇と目されていた。

大友皇子は 若年ながら日本最初の戸籍である「庚午年籍」の編成などで能力を発揮、天智天皇は彼の才覚を高く評価するようになった。

671年、天皇は大友皇子を太政大臣に任命、天皇後継候補として大海人皇子と並ぶことになった。
671年9月、天皇は病に倒れ、12月即位後僅か4年足らずで大津宮完成を見ることなく 45歳で没す。

病没の前10月、天皇は大海人皇子を呼び後事を託すが、天皇の本心は大友皇子への皇位継承にあると見抜いていた大海人皇子は、これを謝絶し出家の道を選ぶことを約し、吉野へ隠遁する。
天智天皇没後は 大友皇子を中心に五重臣が政務を執行。(この時期 皇位は空白だったのか?)

672年5月、大友皇子が天智天皇の陵墓造営と称して美濃、尾張で民衆を徴兵しているという情報、また各地に監視を置き吉野への食糧運搬を遮断しているなどの情報が大海人皇子に密告された。
この報告により、大海人皇子は6月に挙兵、桑名から美濃(不破)に移り、大軍を二軍に別け一軍は伊勢から大和へ、もう一軍は美濃から近江へ攻め入った。
朝廷側は大海人皇子の動きは予測していたが体制整わず劣勢を強いられ、最後は瀬田橋の決戦で大敗を喫し、大友皇子は「山前(やまさき)」で自害した。 672年7月23日のことである。 山前の場所については諸説があったが、現在では大津京に近い長等山の現御陵地の辺りとされている。

673年、大海人皇子は都を飛鳥に戻し、飛鳥浄御原宮で天武天皇として即位した。

 上記の通り日本書紀では、大友皇子の天皇即位についての記述はなく、弘文天皇は存在しないことになっている。 天智天皇の没後、皇位を継ぐ候補者二人が継承のための争いをし、その結果 大海人皇子が継承権を勝ち取り、天武天皇として即位したということである。
 ここで我々が認識しなければならないのは、常に歴史書は勝者が書き記すものであり、敗者の立場や主義・主張は無視され概ね悪者扱いされるという事実である。 

(御陵正面)

(生茂る樹木の中に円墳の陵墓が見える)
 日本書紀は、天武天皇が実子・舎人親王を責任者にして編纂させた歴史書である。 神武〜持統天皇を全30巻に纏めているが、そのうち巻第28(天武紀・上)の1巻全てを壬申の乱に割き、その戦いの正当性をこと細かく説明している。 まさに「勝者の歴史」なのである。
 
 いずれの史書も 天智天皇の没後、大友皇子が第39代天皇に即位したとは書いてないので断言は出来ないが、万一 天皇として即位していたらどうなるか。 大海人皇子は皇位簒奪のため 天皇に対して弓を引く謀反の大罪を犯したことになる。 天武天皇の子孫が 日本書紀を編纂するに当たり最も留意しなければならなかったのは、これを否定することであり、戦いを挑んだのは朝廷側の不穏な動きに対する正当防衛であったことを後世に伝えることである。 そのために大友皇子の天皇即位の事実が仮にあったとしても、それは認めることは出来ないことであった。 それだけに巻第28はフィルターがかかっているという見方もしなければならないだろう。

 江戸時代になって国学者・伴信友が 「記事がないからといって即位していないとは言えない。 『書紀』の編者たちが即位の事実を覆い隠したのだ」と主張した。 その後、水戸藩が編集した『大日本史』でもこの説を認めている。 そんな背景もあって明治政府は明治3年になって、大友皇子に弘文天皇の諡を与え、第39代天皇(在位671〜672年)と認定した。
 これに伴って明治10年、園城寺(三井寺)境内にあった亀丘古墳(円墳)が弘文天皇御陵として認定され、「長等山前陵」と命名された。 小規模でひっそりとした御陵であるが、現在は宮内庁の手で手厚く守られ、きれいに整備されている。 取材当日も宮内庁の職員が来て、図面を広げて周囲を歩きながら 何かを確認しチェックしておられた。

 【 壬申の乱に関る人物の四方山話 】

大友皇子の室は大海人皇子と額田王の娘十市皇女、従って十市皇女にとって壬申の乱は父と夫との悲惨な戦いであった。
しかし 日本書紀では十市皇女が大友皇子の妃であったことは一切触れていない。

当時の天皇家は血族結婚が常、大海人皇子の妻に天智天皇の娘3人(第41代持統天皇もその1人)が嫁いでいる。 また額田王は大海人皇子の妻から天智天皇の妻へ。 万葉集の蒲生野「茜さす・・・」の相聞歌を生む。
園城寺(三井寺)開基は大友与多王であるが彼は大友皇子の子(十市皇女との子・葛野王とは別腹)。 父の霊を弔うため 「田園城邑」を寄進して寺を創建し、天武天皇から「園城」の勅額を賜ったのが始まりとされている。

関ヶ原と言えば1600年の豊臣・徳川の天下分け目争いの戦略拠点であるが、壬申の乱における大海人皇子の拠点も関ヶ原である。
天智を秀吉、大海人を家康とすれば両合戦の構図はよく似ている。

 【 所在地 】 大津市御陵町 3
 
 【 交  通 】 京阪電鉄 石坂線 別所駅下車
              徒歩5分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む