ROOM 2  身辺随想

《 人生第二ステージの楽しみ 》

 第二の人生をスタートして早や五年が経とうとしている。 以前にも書いた通り 現役時代は大半が会社と同心円の生活であり、異心円の部分は殆ど無かっただけに、退職時になっても人生第二ステージの青写真が しっかり描けていたわけではない。
 スケジュールに縛られないゆったり旅行を楽しみたい、大学で経済学を勉強し直してみたい、パソコンもいろんな使い方をして生活に役立てたい、趣味の庭いじり・園芸・写真も気ままに楽しみたい、読書はジャンルを広げて時間をかけたい、健康と楽しみのために水泳も規則正しくやりたい、身近なテーマで気軽な随想も書いてみたい・・・・とやりたい事は雑多に漠然とあったものの、これで「毎日が日曜日」を有意義に過ごせるのか 第二の人生が充実したものになるのか 全く見通しの立たない状態であった。

 五年が経過してようやく我が第二の人生の「かたち」「すがた」が見えてきたような気がしている。 第一ステージの人生経験を踏み台にして、第二ステージでやりたいことが大雑把に言って二つある。 一つは自分のホームページを通じて情報発信すること、二つは地域ボランティア活動への積極参加である。

 先ずHPの開設・更新は、人としての原点を探求し、ありたい自分を追い求め模索する「自分探しの旅」である。 今や故郷となった近江路の名所旧跡や風物詩を訪ね、そこに刻まれた歴史と心を学ぶ。
また身辺の話題や世の中の問題について自分の経験や古賢の教えに照らしてこうありたい、こうあってほしいとの思いを巡らす。 そんなことを通じて日本人の心のルーツを尋ね 自分の人生を探し求める。

 そこに趣味の写真を織り込み、インターネットという場を借りて情報発信し 自己実現しているのが拙いHP「琵琶湖の桜並木」である。 開設して既に四年半余り、まだまだ道半ばと言えども曲がりなりにも自分の思いが実現されつつあると自負している。  
 本HPに掲載している写真も 何時まで経っても素人の域を出ないが、それでも四年半前と較べると少しは進歩していると自分では満足している。 体力、気力、集中力、記憶力、忍耐力等すべてに於いて退歩するものばかりの中にあって、少しでも進歩するものがあるのは嬉しい。
 またROOM1「琵琶湖の風物詩」で古墳や遺跡巡りから古代史に首を突っ込んだり、ROOM2で地球益や少子高齢化、低迷の政治経済等をテーマに気ままな論評を書いていると、「琵琶湖の桜並木」は内容的に新しい段階に入ったのではないか、それに相応しい発信方法も考える必要があるのではないかというアドバイスも頂いている。 これは開設当初から更新の都度一回も欠かさず 懇切なコメントを頂いているYさんからのご意見で、いろいろ考えさせられるご指摘である。  

 確かに初期のものに較べると、単なる「解り易い風物詩の紹介」でなくなり、また気軽なエッセイでなくなってきているのは事実のようである。 これは「自分探しの旅」が一歩でも前進した結果であれば嬉しいが、そうとは言えない自覚症状もある。 老いに伴い単にくどくなっただけかもしれないし、もともと完璧主義的な性格に妙に磨きがかかってきたためかもしれない。
 いずれにしてもHPを通じて Webコミュニケーションの世界が広がってゆくことは 人生第二ステージの大きな心の支えである。これからも根気の続く限りライフワークとして取り組んでゆきたいと思っている。

 いま一つ、昨年から始めた地域ボランティア活動に今年は意欲的に取り組みたいと決意を新たにしている。 所属するボランティアグループNALCの活動分野は多岐に亘っている。 介助・介護、家事援助、家庭内外の仕事援助、精神的援助、子育て支援など。 世の中にそれらの支援や援助を求める人々がいる限り、いずれが重要で いずれが優先というものではないが、最近私は特に子育て支援活動に強い関心を持ち始めている。 孫の日常を身近で見ている影響かもしれない。

 核家族化や女性の社会進出など社会環境が大きく変化する中で、子育てに関する諸行政の遅れは極端な少子化を始め深刻な事態を招いている。 老人福祉対策は徐々にではあるが充実しつつあるのに対し、乳幼児から学童まで子供が健全に育つための環境整備は緊急課題である。
 たまたま昨年11月末に 長寿社会文化協会(WAC)主催の「地域三世代子育て支援研修会」(3日間)に参加する機会を得て 全国の代表的NPOやボランティア団体の活動事例を学び、その情熱的な取り組み姿勢に深く感銘した。

 要は今の世の中で失われている 《多世代が共に生きる社会》を目指そうという狙いであるが、三世代がデイ・ケアハウスで共存し交流することによって、年寄りにも乳幼児にも相互にメリットが出て 相乗的効果が顕著に見られるということである。
 このような本格的なデイ・ケアハウスとしての三世代交流とまでは行かなくても、子育て経験もあり人生経験も豊かな我々お年寄り世代が、地域で遊び場を提供して乳幼児の遊び相手をすると共に、母親の話し相手になることは子育てにストレスを貯めている若い母親父親にとっても大きな救いの力になる。 もともと三世代子育ては日本伝統の子育ての知恵なのである。
 「NALCびわこ」の草津地区でも、これまで0歳児を持つ母親を対象に遊び場(母親にとってはストレス解消の場)を提供し子育て支援しているグループのお手伝いをしてきたが、2月からは「NALCびわこ」としても独自でこの活動を立ち上げようとしている。 
 他地区NALCの活動でも、保育園のお手伝いとして 0〜5歳児の園児達とふれあいの場を持っているケースや託児所で乳幼児の遊び相手をして喜ばれている例など 各地で年寄り世代が乳幼児保育支援をしている事例は急増している。 また乳幼児や保育園児の遊び相手だけでなく、学童を対象にパソコン教室でクリスマスカードや年賀状の作成指導をしたり、自然観察の場作りをして子供達が農園作業や小動物と触れ合い親しむきっかけ作りをするなど多彩な子育て支援活動が各地で芽吹いている。

 これこそ元気な年寄りの出番である。 地域の乳幼児や学童を「社会の子」「社会の孫」として健全に育てる支援活動は我々世代の責任とも言える。そして喜ぶのは子供達だけでなく若さと元気なエネルギーに接し精神的な健康を貰うお年寄り自身である。

  現役時代の人生第一ステージと異なる第二ステージの価値観に馴染むためにはやはり時間が必要であった。 長年会社勤めに慣れてきた者にとって、退職当時は毎日家にいるのを近所の人々に見られること自体、何か引け目を感じストレスさえ感じた。 平日の昼間に町をうろつくことにも抵抗があった。
 しかしそんな生活をしている間に、長年自分を支配してきた価値観即ち経済合理性、効率性、収益性追求という指標だけで世の中は動いていないことが次第に解るようになってきた。 むしろ無駄や非効率や経済非合理性を容認する価値尺度で見なければならない大事な分野が沢山あることが解ってきた。
 そういう物事の価値判断基準に自分が馴染み認めるようになって 何か心に豊かさ、ゆとり、やすらぎのようなものが感じられるようになった気がする。 

 このような価値観に立てるようになって初めてボランティア活動にも抵抗なく、また義務感でなく使命感として精を出す心境になれる気がしている。 それはこれまで多くの方々にお世話になり、社会から受けた恩に対して少しでもお報いが出来ればという気持に通じるものである。
 「自分探しの旅」はつまるところ「社会へのご恩返し」という所に行き着くのが私の人生第二ステージの自然の成り行きのような気がしている。
今月の写真は「冬の琵琶湖の景色」特集です。湖西北部高島町白鬚神社の日の出、大津港〜鳰の浜付近の風景、そして水鳥の楽園湖北町の湖岸から望む竹生島付近の夕日と渡り鳥です。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る