芦浦観音寺は草津市の北部、琵琶湖畔から程遠くない浜街道の芦浦町にある天台宗の古刹である。今は湖岸から3Kmほど入った所になっているが、建立当時この辺りは湖岸になっていたと言われる。
寺伝によると奈良時代、用明天皇の御世に聖徳太子が開基し
秦河勝(はたかわかつ)が創建、三輪宗に属していたとされている。
延暦年間、最澄が比叡山に延暦寺を創立するに当たり、当寺は琵琶湖を隔て山門に対する巽の守りとして天台宗の別格寺院となり、湖東における重要な一拠点としての役割を果たしていた。 |
(城郭を思わせる表門)
|
一時は二十八棟もの僧坊が甍を並べたという記録もあり大いに栄えたが
戦乱の災いも受け次第に衰微し、一度は廃寺の憂き目も見た。
その後、室町時代の中頃 応永15年(1408年)、僧歓雅が観音寺を再興、京都の普勧寺の末寺として再び法灯をともした。
この時点を観音寺の中興と呼び、歓雅を観音寺の初代住持としている。
享徳年間、五代目輿ギョクは室町幕府から湖上管船奉行を預かり寺領560余石を受けた。
また戦国時代 天正年間には織田信長の支配下に入り
「志那渡船管理」を安堵され湖上交通の権利を一手に引き受ける特権が与えられた。 |
|
|
天正年間において、八代目賢珍・九代目詮舜(せんしゅん)は湖上管船奉行や寺社奉行など政務にも参与したが、心は常に仏門を離れることなく、信長の比叡山焼き討ち後の延暦寺復興に大いに尽力し、天台宗史上不滅の功績を賞えられている。
更に、豊臣秀吉の伏見城築城や朝鮮出兵にも大きく寄与したため知遇を受け、中世から近世にかけて琵琶湖の全船舶を掌握・独占する権利を与えられ湖上交通を統括することになった。
湖上船舶全部に通行許可証を与え、この許可証のない船は将軍の御座船であろうとも湖上交通は許されなかったと言われる。 |
(九代目詮舜肖像画)
|
|
|
観音寺はその職務を執行するため、対岸の大津湖辺(尾花川)にも船奉行所を構え、その地は今も観音寺町として地名が残っている。
当時の観音寺住職は一城主にも匹敵する地位に置かれ徳川家康も観音寺のこの舟運力と力量を認め、領地も近江・大和に4万石を与えて代官としている。
このように観音寺は室町、桃山、江戸時代110年間、船奉行として湖上管理にあたり権勢を誇った。 |
(表門を入ると広大な境内が広がる)
|
(本 堂)
|
|
|
大いに栄えた観音寺の権威を裏付けるように、寺でありながら境内も土手・石垣をもって囲み、内外の濠を廻らし、白壁塀の武家門を構え中世城郭さながらの外観面影を今も残している。
方形約5千坪の境内はさすがに広大で
重要な建物としては、阿弥陀堂と書院がある。
いずれも室町時代のもので国の重要文化財に指定されている。 「阿弥陀堂」は京都の普勧寺が廃寺になったため、1553年ここへ移築されたものである。
「書院」は家康が上洛の時に使った野洲郡永原の旧永原屋敷を
僧詮舜の幕府に対する功労によって1685年この寺に移築されたものである。
他に本堂や諸堂が、かつては山水が廻らされていた広い庭園の樹々に囲まれゆったりと建っている。 |
(国重文 阿弥陀堂)
|
(国重文 書院)
|
|
|
また、寺宝にも重要文化財や貴重な古文書が数多くある。
織田信長の比叡山焼き討ちの際も当寺はその難を免れ叡山から多くの仏像や仏画が運び込まれたと言われ、その多くは焼失してしまったものの今でも観音寺は
「近江の正倉院」と呼ばれるほど多数の文化財を蔵している。 |
|
仏像彫刻としては国重文の木造阿弥陀如来像(鎌倉)、木造地蔵菩薩立像(鎌倉)や 木造聖観音立像(県文化財)他がある。
仏画・絵画として黄不動尊像(藤原)、薬師三尊像(鎌倉)、聖徳太子像(鎌倉)、十六羅漢図(室町)、四大尊像(室町)はいずれも国重文であり、他にも多数の絵画類がある。
また工芸品としては秋草蒔絵湯桶、翡翠床飾、金銀造煙草盆
他多数。 その他書蹟、典蹟も数多く、室町から江戸末期までの古文書の数は数百を超え、中でも百点程は「観音寺文書」として一括指定文化財の指定を受けている。信長、秀吉、家康、光秀などの戦国武将の書は特に興味深いが、現在
寺宝の大半が寄託中(奈良国立博物館、大阪市立博物館、琵琶湖博物館など)で、当寺で拝観できないのは残念である。 |
(国重文 阿弥陀如来像)
|
(国重文 黄不動尊像)
|
|
|
また拝観はすべて予約制で普段は公開されていないが、これだけの文化財宝庫は一般人が気軽に日常拝観・参拝出来るような管理体制とその裏付けを行政としても考えてもらいたいものである。 |
|
|
【 所在地
】 草津市芦浦町445 【 交 通
】 JR琵琶湖線草津駅下車
近江バス守山行き芦浦下車 徒歩5分
※ 参拝・拝観はすべて予約制
(077-568-0548) |
ホームへ戻る |
ROOM 2 へ進む |
|