ROOM 2 身辺随想

《お盆に思う》

 関西では8月15日(関東では7月15日)を中心に、13日の迎え盆から16日の送り盆までの期間をお盆(盂蘭盆の略称)と言っているのが一般的である。
 
 この期間に墓参りをし、迎え火をして先祖の霊を迎え入れ 霊と共に暮らし、ご馳走を供え僧侶に棚経をあげて貰って冥福を祈り、そして送り火をして霊をあの世へ送る。
 日本各地で盆踊りや夏祭り、花火が行われるのもその一環である。         

キュウリの馬は早く来て頂きたい、ナスの牛はゆっくり戻って頂きたい
(先祖を迎え、送る乗り物)

滋賀県草津市烏丸半島の広大な蓮群落









 
 お盆には日頃お経に縁の薄いものも「南無阿弥陀仏」と手を合わせる。永六輔氏の著書「終」(朝日新聞社)によれば 「阿弥陀仏」は西方浄土(極楽世界)の 法蔵菩薩と呼ばれた仏で多くの教えを残した。 その中に 「人を救ってこそ自分も成仏できる」という教えがある。
「南無阿弥陀仏」とはその教えに帰依すると言うことだと記されている。
 我慾、我執のみに囚われがちな昨今の世情を見る時、改めて日常が「南無阿弥陀仏」の心でありたいものだと思う。

 中国では西方浄土は神聖な蓮の池にあるとの信心があり、善行を積んだ仏教徒が死後は極楽の蓮の花に座って永遠に平和に暮らせると信じられていた。
 丁度この時期、夜明け頃に あっという間に開花し 昼前には閉じてしまう 「蓮の花」 には如何にも仏の世界になじみそうな雰囲気がある。

開花したばかりの睡蓮


  
 1年に一度、ご先祖の霊の前で手を合わせて 「南無阿弥陀仏」 を唱える。 そしてご先祖の霊を敬い冥福を祈り、自分も善行を積んで蓮の花に座れることを祈る。
 それがたとえ瞬時のことであってもこの素朴で純真な気持を持つことに大きな意義を覚える。

 この伝統文化とも言える「日本の古き良き心」を理屈抜きで持ち続けたいと思う。                                

仏様が座る蓮の花

 

 

 

 

 

 泥の中から咲きながら、あの汚れのない蓮の花のように「俗塵の中にあっても俗塵に染まらぬ」心の強さを持ちたいものである。

                   
ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る