ROOM 2  身辺随想

《 「利家とまつ」を見て 》

 今年のNHK大河ドラマ 「利家とまつ」も いよいよ大詰めを迎えている。 数年前の 「秀吉」以来、大河ドラマにはほとんど関心がなかったが、「利家とまつ」は原作を読んだ時から興味があってほとんど毎週テレビの前に座ることになった。 これまでの大河ドラマ戦国ものは 当然のことながら信長、秀吉、家康が主役で前田利家は必ず登場するものの、その人間像に迫るほどのものはなかった。 浮沈の激しい戦国の世にあって加賀百万石300年の礎を築いた利家とは一体どんな男だったのか、またこの夫を支えリードした「まつ」とはどういう女性だったのかを知ることに新鮮な興味を感じていた。 

 「利家とまつ」という夫婦連名の番組タイトルも初めてなら大河ドラマに女性プロデューサー(浅野加寿子氏)が当てられたのも初めてという。
 更に唐沢寿明・松嶋菜々子・酒井法子・反町隆史・香川照之といったトレンディドラマの顔ぶれを主役にキャスティングした演出にも新鮮味が期待された。
 そして史実にどれだけ忠実かどうかは別にして、原作の竹山洋氏が描く様々な人間模様が今の世相を写している点も興味をそそる。
 先ず興味深かったのは、信長に仕える三人の武者とその家族ぐるみの付き合い及びそのトライアングルの崩れである。 前田利家とまつ、羽柴秀吉とおね、佐々成政とはる、出自は三者三様ながら信長存命の間は互いに切磋琢磨し競い合う男達、そして主人の出世に期待する奥方三人の思いの違いが巧みに描かれている。
 信長の死後、三人の中から抜け出した秀吉に対する利家と成政の考え方の違いが、二人の人生の明暗を分ける。 養女を通じ姻戚関係にもあったが利家は秀吉に与し、片や秀吉の人間性と相性の合わない成政は秀吉に従うのを心良しとせず反発し、結果的に利家とも戦う運命を歩む。
 視聴者の多くは秀吉に与した利家の選択を良かったと思うのだろうが、人間の心情はそう単純なものでもなかろう。 相性が合わずムシの好かない人間はどうにもならないものであり、これに屈するよりは我が信念を貫き通す成政の生き様の方が、たとえそれが不利であることが解っていても 人間の潔さという面で評価する人もいるだろう。
 出世競争をしつつも苦楽を共にした同僚にとって、地位の差が生じ上下関係に立たされた時に、この新しい局面で友情や人間関係をどう築いてゆくか・・・これは人生の大きな試練であるとともに人生観の問題であり考えさせられるテーマである。 筆者は残念ながら、命をかけても貫き通すほどの信念の持ち主でもなく、また貫き通せるほど意志も強くないから妥協の道を探ることになる。 凡人の人生である。

 次に賎ヶ岳合戦における利家の行動の謎である。 利家の代名詞は律儀、実直、誠実さであり短気ではあるが決して欺かず、嘘をつかず、弁明しない人物と評されている。 その利家が 柴田勝家と秀吉が天下を賭けて死闘を繰り広げた賎ヶ岳の合戦でとった行動はその人物像からは不可解である。利家にとって勝家は一再ならず苦境を助けられた恩人であり、心から「親父様」と尊敬し慕った大先輩。 一方、秀吉とは出仕した頃から清洲城下侍屋敷の隣同士であり 文字通り夫婦ぐるみの朋友である。
 合戦の初め利家は柴田陣営として出陣し、後方で守備を固めていたが、柴田勢の形勢不利と見るや、前触れもなく粛々と府中城(長男利長の居城)に退き上げてしまう。 これが柴田勢には決定的な打撃となり勝家が北庄に撤退し滅亡する引き金となる。
 一見、武士の風上にも置けない卑怯な行動であり、何が律儀か誠実かと耳を疑うような謎の行動である。
 
 この時の揺れ動く利家の心と行動に、人間の信頼関係と義理人情が絡んだ人と人との絆の妙を見る思いがする。 やはりこの時、秀吉と利家の間に密約があったと見るべきだろう。 利家に対する秀吉の願いは「勝家を裏切り寝返って欲しい、しかし律儀な利家に それは無理、せめて合戦に加わらないで欲しい」。これに対し利家は「裏切りは出来ぬ、だがどちらへも味方も敵対もしない」といったところか。

 信長軍随一の猛将勝家であったが、悲しいかな信長や秀吉のような天下統一のビジョンが欠けており賎ヶ岳の合戦当時 既に有力武将を心服させる求心力は失っていたのであろう。 一方、利家はこの時代の流れを洞察する目を持っていたと言えよう。 そういう観点から見れば、賎ヶ岳での利家の謎の行動も天下の動静を的確に見極めた武将として当然の行動であったと言えるのではないか。
 人間は恩義に殉ずるだけでは、単に「律儀ないい人だった」ということで終わると言うことか。

 三つめは「まつ」の存在である。 戦国時代の女性の事は史実としては殆ど残っていない。 家系図にも「女」とあるだけで名前さえ解るのは例外的なものである。 そんな時代にあって 才色兼備の良妻賢母として多くのエピソードが語り継がれている「まつ」という女性は、やはり相当の器であったに違いない。
 若い頃からの付き合いで培われたおねとの友人愛をネットワークに、ある時は夫を叱咤激励し、ある時はお任せ下さいと夫をかばい、夫のピンチを救うことも再三、家臣達の絶大な信頼を築いてゆく。
 新婚間もない頃 信長から勘当され浪人の身となった時期、末森城における成政との決死の戦、北条攻めで秀吉の勘気を蒙り謹慎の身となった時、蒲生氏郷の家督相続を巡り秀吉と対立した時、利家の死後 家康の疑念を晴らすために自ら人質となった14年間、いずれも利家及び前田家が大きなピンチに立ち至った時には必ず「まつ」の太っ腹の決断と行動がある。
 
 運命に翻弄されるのでなく、運命に対して積極的に立ち向かい、運命を自ら切り開いてゆく元気な女性像が生き生きと演出されている。 ドラマではやや出しゃばり過ぎの感もあるが、考え方が常に前向きで 時代の流れを大局的に掴んでいたのは事実で、加賀百万石の偉業達成は彼女の存在に負うところが大きいと言えよう。 夫の長所を存分に引き出し、短所や弱点を責めることなく自らがカバーしリードする夫婦愛の理想の姿に学びたいと思う。

 四つめに利家の人格について。 先ず第一に逆境・苦境に陥った人を見捨てることが出来ない性分。逆境にある人間に対し自分の命を賭けても手を差し伸べることは理想ではあるが、それだけの決心はなかなかつき難い。 「水に落ちた犬は叩くな」 と諺に言うが、世の中には落ちた犬を叩く人間が如何に多いことか。 現役の会社時代にそのことは身に沁みて解った。 伊達正宗、高山右近、千利休そして戦を挑んだ成政でさえ利家の命を賭けた助命嘆願の恩を受けた。 結果的に救済されたか否かは二の次にして、その勇気と恩義に涙しない者はなかったであろう。
 次に学びたいのは調整役としての人望の厚さである。 物事の調整の仕方にはいろんな方法・手段があるだろうが、どちらか一方に偏ることなく 双方の顔が立つ調整というのは難しい。 いかなる人も敵視しない利家の処世術がそのベースにあるのだろう。 これが晩年には秀吉以上に全国諸大名の人望を集め、加賀百万石を築く要因となったのであろうが、また反面これが利家という人物の限界であったのかもしれない。
 もう一つ学びたいのは、露骨な権力志向なく、無欲で温厚・篤実な人格、しかも相手が信長であろうと秀吉であろうと言うべき事はキチッと言って信念を貫く。 サラリーマンとして仕えるなら これほど理想の上司はいないだろう。 そんな事が出来るのは、やはり一目に値する実力と表裏のない日頃の忠勤、誠実さ、信頼感に裏づけされているからである。 こんな裏づけ無しに言うだけなら首が飛ぶだけである。

 最後に女性の方が腹が据わっているという事。 武将として何度か人生の転機に立たされた利家が、都度克服してきた背後にはまつの存在があったのは前述の通りであるが、このドラマを見る限りむしろ主役はまつであったように思われる。 批判を恐れず極端な言い方をすれば、利家は三蔵法師の掌で活躍した孫悟空のような気がしないでもない。 賎ヶ岳合戦で秀吉をとるか勝家をとるかの決断をせしめたのはまつであり、北庄攻めの際 長男利長を率先して送り出し前田は秀吉の味方と決定づけたのもまつの決断である。 更に利家没後、世の中から戦をなくしてくれる次の天下人は家康とみて、徳川との誼を築き関ヶ原合戦で利長を家康と敵対させず、自らその証として14年間の人質生活を決断している。
 
 秀吉の正室おねについても同じである。 淀君に対する女の嫉妬はあったかもしれないが、秀吉没後は専ら家康を次の天下人にする動きに転じている。 男は立場や地位や名誉に囚われて思考や決断が偏る事も多いが、むしろ才覚ある女性は世の中の動静を冷静に見極め、生き延びる道を見出し、思い切った決断をする腹が据わっていると言えるのではないか。 もっとも、これからの世の中そうあって欲しいと浅野プロデューサーが演出したのかもしれないが。

 今回の大河ドラマ「利家とまつ」は、利家のような律儀・実直・誠実な人物が報われる世の中への願いが込められている点、また昨今稀薄になっている家族の絆、子供の躾、夫婦愛のありたい姿を巧に描いている点、そして運命に流されず自ら運命を切り開く女性像を強くアピールするという点で 今までとは一味違う新鮮な展開であり 現代人にもいろいろなヒントを提供してくれる作品だと評価している。

今回の写真は、比叡山とびわこ文化公園夕照の庭の紅葉を特集しました

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る