ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 紫香楽宮 》
信楽焼のタヌキで知られる甲賀郡信楽町は今から1250余年の昔、聖武天皇が奈良の平城京を離れ僅か短期間ではあるが この地を皇都と定め政を行なった地である。 天平文化を代表する奈良東大寺の大仏、諸国の国分寺、平城京などを造った聖武天皇はこの他に三つの都を造営している。 難波京、恭仁京(くにきょう)、紫香楽宮(しがらきのみや)である。 今回は 最近の発掘調査で長年謎に包まれていた真相が解明され 全国的にも注目を集めている紫香楽宮についてご紹介する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 聖武天皇の謎の彷徨 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし、この年の4月から紫香楽宮や甲賀寺周辺の山々で火事が相次いだ。 紫香楽宮遷都に不満を持つ者の放火と見られている。 更に地震に襲われることになり、6月には天皇は4年半振りに平城京に戻られた。 平城還都後、紫香楽宮はしばらく維持され甲賀寺の造営も続けられたが、盧舎那仏造像は東大寺に移り 紫香楽宮及び甲賀寺は歴史の舞台から姿を消した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 発掘調査のあらまし 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
信楽町雲井地区の黄瀬・牧の丘陵地(通称地名:内裏野)にある現在の「史跡紫香楽宮址」には、多くの礎石があることから
紫香楽宮跡の候補地として古くから知られていた。
大正15年に史跡の本指定を受け、この時点では宮跡と考えられたため
「紫香楽宮址」 と命名された。 昭和5年以降発掘調査が行なわれ、下図のように東大寺に似た寺院の伽藍配置をとっていることが明らかにされた。 現在県教育委員会によって調査や保存復旧工事が行なわれ殆ど完全な形で礎石を見ることが出来る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
一方、雲井地区で行なわれた県営ほ場整備事業の工事中に、宮町地区で巨大な掘建て柱の柱根が発見され(昭和46〜49年)、そのうち一本は年輪年代法による測定で天平15年(743)秋に伐採されたものであることが判明した。 昭和58年に信楽町教育委員会によって宮町遺跡の第一次発掘調査が開始され、以降 継続的に調査が行なわれ平成13年4月〜14年3月で第29次調査が完了、現在第30次調査が行なわれている。 第28次及び第29次の発掘調査によって桁行90mを超える長大な南北方向の建物が東西両側に見つかった。 これは東脇殿、西脇殿と考えられ平城京の朝堂をも上回る奈良時代最大の規模と推測されている。 また北側には重要な建物や門が検出され、これまで既に3000点を超える木簡が出土している事と考え合わせ、この地域が紫香楽宮の中心部であることが確定した。 当初は離宮として造営された紫香楽宮であるが、その後皇都となり、この長大な建物は皇都の朝堂に転用され、北側の建物は皇都の中枢として大改造されたと考えられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第28次調査でいま一つ重要な発見があったのは、新宮神社遺跡の調査である。
この位置は上記の遠景図の通り
宮町遺跡と史跡紫香楽宮址(甲賀寺跡)を南北に結ぶ中間に当たり、ここで南北の道路と橋脚が見つかったことは両遺跡を結ぶ幹線道路(朱雀路)があったことを示す。 昭和58年の第1次調査から数えて18年にして紫香楽宮の中心部が水田の中から蘇ったことになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 紫香楽宮の全貌は? 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
中枢部である宮町遺跡の発掘はまだ継続中であり、いま全てを結論づけることは出来ないが
現時点で極めて可能性の高い結論を推論すると次のようなことになると見られている。 1.大正15年以来「史跡紫香楽宮址」と認定されてきたのは紫香楽宮跡ではなく「甲賀寺跡」である。 天平15年(743)この甲賀寺に「大仏造顕の詔」が出された。 2.朝堂院が置かれた皇都の中心「紫香楽宮」は、甲賀寺跡から約2Km北にある「宮町遺跡」であり、 これまでの「史跡紫香楽宮址」とは全く別である。 3.「紫香楽宮」(宮町遺跡)と「甲賀寺」(史跡紫香楽宮址)は幹線道路で結ばれており、紫香楽宮周辺には 皇都としての広がりがあったと考えられる。 4.これまで紫香楽宮はあくまで「離宮」であるとされてきたが、極めて短期間ではあったが日本の皇都 即ち「紫香楽京」であったことが明らかになった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上が現在までの発掘調査からの推論であるが、なお多くの疑問点や諸課題が残っており全容解明に向けて宮町遺跡を中心に発掘調査が今も続けられている。 それにしても、この紫香楽京を遡ること約80年前(667年)、天智天皇が大津京を開いた歴史もあり 古代日本において二度に亘って滋賀の地が皇都と定められたことは興味深い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|