ROOM 2 身辺随想
《 秋雑感 》
例年になく暑さが身にこたえた20世紀最後の夏もようやく過ぎ去ろうとしている。
九月も彼岸を過ぎると近江路にも秋風が立ち、朝夕はめっきり爽やかな冷気が漂う。 秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる (古今和歌集 藤原敏行朝臣) |
||
ついこの間まで朝から晩まで、うるさいほど鳴き続けていた蝉たちのシンフォニーも
愈々最終楽章を迎えた。
アブラゼミのあの汗がにじみ出るような声はぱったり聞かれなくなり、つくつく法師が往く夏を惜しむかのように最後の力を振り絞って鳴く声に晩夏の風情を感じる。 蝉たちに代わって秋の虫の合唱が始まった。「すだく」という言葉があるが今年の秋の虫の声は、まさにこの表現がぴったりと言える嵐のような鳴き様である。 |
||
秋は日本古来の風物詩として
中秋の名月(十五夜)を愛でる「お月見」の季節である。 旧暦8月15日、今年は新暦の9月12日に当たる。
平安の昔、
醍醐天皇が月見の宴を開いたのが始まりと伝えられているから 1000年を超える悠久の歴史を刻んだ風物詩である。
月面に人類が足跡を残して既に久しく、「月の斑点模様は兎が餅をついている姿」と教えられた子供の頃のロマンは色褪せてしまったが、日頃月をしみじみと見て宇宙の神秘に思いを馳せ 心を癒し 物思いに耽るという余裕もない現代人にとって、中秋の名月を観賞することはこの上ない風流である。 |
||
今年は我が家でも
20世紀最後の「中秋の名月」を惜しみ、古式ゆかしい風物詩を偲ぶことにした。
幼年の頃 田舎の母の実家に転地療養のためしばらくお世話になっていたが、その時 祖母に教えてもらいながら 縁側に小さな祭壇をしつらえ月見の準備をしたのを懐かしく思い出す。 月見団子を三宝に盛り、ススキを始め秋の七草を花瓶に入れ、秋の収穫物の代表として芋、栗、柿、枝豆などを月に供えるのが慣わしであった。 |
||
あいにく台風14号接近の影響で
「月影澄みわたる秋の一夜」とはいかなかったが、それでも雲の切れ間から時折顔を出す名月の輝きに心が洗われる思いがする。
あまりの美しさに翌 9月13日までお月見を延長することにした。 中秋の名月は新月の14日後であるが、満月は厳密には新月の14.7日後というから 翌日の方が真の満月であるようだ。 この夜の月は、文字通り秋の夜に冴え渡り 煌煌と輝く見事な満月で 日頃の煩悩を隈なく洗い清めてくれる美しさであった。 |
||
中秋の名月のお供に相応しい「秋の七草」も、21世紀に語り継ぎたいものとして
万葉集に詠まれた歌と共に観賞しておこう。 万葉集に
山上憶良が次の二首を詠んで以来、七草は日本の秋草を代表する草花として千年の歴史の中に生き続け
親しまれてきた。 秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種の花 (万葉集巻八 山上憶良) 萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝がほの花 ( 〃 ) (注 : 尾花=すすき 朝がほ=ききょう) 万葉集約4500首のうち2000首以上に植物が詠まれ、その中で一番多いのが萩の141首という。 作者不詳の歌が多いことからも 秋の七草は一般庶民の間で広く愛されていたことを窺い知ることができる。 |
||
〔萩(はぎ)〕 花言葉--想い 恋しくは 形見にせよと 吾背子が 植ゑし秋萩 花咲にけり (万葉集巻十 作者不詳) 〔尾花(すすき)〕 花言葉--勢力、活力 |
||
「中秋の名月」や「秋の七草」を観賞していると、
秋の山野に花が咲き乱れ豊穣の秋に感謝する美しい農耕民族の姿が目に浮ぶ。
暮らしは貧しくとも、おそらくそこには心の豊かさがあったのであろう。 しかし、現代の日本ではこの美しい農耕民族の面影は見るべくもない。 寂しくもあり口惜しくもある。 |
||
|
||
グローバルな自由競争の時代に農耕民族は狩猟民族には到底勝てない。
日本人も農耕民族の習性を捨て狩猟民族的発想でメガコンペティションに立ち向かっている。
21世紀のIT革命時代は、より熾烈な弱肉強食の狩猟社会を生み出すであろう。
願わくば、如何に熾烈な狩猟社会が到来しようと、日本国民の農耕民族としての美しい伝統の血までそっくり輸血で入れ替えてしまうようなことはしないで欲しい。 |
||
情報ネットワークが世界中に張り巡らされ、情報が瞬時に世界を駆け巡り、瞬時に勝敗が決まるような社会になっても、日本人は秋の虫の音に耳を傾けながら、「中秋の名月」を愛で 「秋の七草」を観賞する風流の心を持ち続けたいものである。 それが民族の文化であり知恵ではないのだろうか。 | ||
|