ROOM 2  身辺随想

《みちのく紀行》

 2時間半前にはまだ大阪伊丹空港にいたのに、今 目の前に広がっているのは絵の具を溶かしたようなエメラルドグリーンが映える山形蔵王山頂の「お釜」ではないか。
 ここ7〜8年前から習いとなっている夫婦の旅、今回は『みちのく紀行』。史跡と名勝の宝庫とも言えるこの地へ観光で訪れるのは、何故か私は今回が初めて、家内は3回目の旅である。
蔵王の「お釜」 早朝の十和田湖
 この年になって、と言うよりこの年になったからこそ この「みちのくの旅」を思い立ったのは、名勝の宝庫という以外に 二点の興味があったから。 一つは芭蕉「奥の細道」の重要舞台であること、今一つは藤原三代の奥州平泉文化を偲ぶと言うことである。

 俳聖芭蕉も松島湾の壮大な景観に「神のなせるわざか、造化の天工、いずれの人が筆をふるい、詞を尽くさん」と絶句し感激の余り眠れなかったと言う。
 この松島に「造化の天工」を感じ、続いて平泉の栄枯盛衰を目のあたりにするうちに革新とも言える芸術観「不易流行論」が芽生えていった。「伝統の中には変わるものと変わらないものがある」。

 今世の中が目まぐるしく変わる中で「何でもかんでも根本的に変えなければ」という考えが一般受けする風潮であるが 政治や経営のみならず、日常生活の規範に於いてもこの「不易流行」の精神をしっかり持つことが必要では無かろうか。

        中尊寺の芭蕉像 中尊寺金色堂
 平泉は都から遠く離れしかも雪深い北国にありながら、藤原三代に亘り豪壮華麗な奥州平泉文化が築かれ、かつ約百年で源義経の命とともに露と消えた。
 「奥の細道」で芭蕉は「三代の栄耀一睡の中にして・・・(中略)・・・ 《国破れて山河あり、城春にして草青みたり》と笠うち敷きて時の移るまで涙を落としはべりぬ」 と人間と歴史の悲劇に涙を流している。

 悠久の時の流れの中で人間の営み、栄枯盛衰もまさに「刹那の興亡」であり「一場の戯れ」に過ぎぬ。 この一場の戯れを福沢諭吉翁の言うように「人生本来戯れと知りながら、一場の戯れとせず真面目に努むべし」をモットーに精一杯生きたいものである。

 ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る