ROOM 1 琵琶湖の風物詩

  《 石 山 寺 》

 奈良時代 聖武天皇の勅願により東大寺 良弁僧正によって創基された 西国三十三ヶ所霊場十三番札所。 山号を石光山、寺号を石山寺と言い 伽藍山の麓に 位置する。
 源氏物語に「石山寺の秋の月」と記されている通り月の名所としても有名。後白河法皇が月見されたという玉座を「月見亭」と称し、ここからは眼下に 瀬田川の清流、琵琶湖(南湖)を望む。

東大門(山門)

天然記念物 硅灰石

 東大門をくぐり石畳を過ぎて石段を上がると目の前に巨大な姿を現すのが 硅灰石(天然記念物)の奇岩、そしてその奥の高みに多宝塔が聳える。 硅灰石は石灰石と花崗岩との変化したもので 地上に露出しているのは珍しいと言われる。
 多宝塔としては我が国最古のもので大日如来を奉安し源頼朝が建立したとされている。 
 同じく国宝本堂は淀君の寄進により再興されたもので本尊は 如意輪観世音菩薩が霊験あらたかに祀られている。 

多宝塔

紫式部像

本堂内には紫式部が「源氏物語」の〈須磨〉〈明石〉二巻を執筆したと伝えられる「源氏の間」がある。 平安時代には観音菩薩信仰が盛んで、11世紀には皇族、貴族の石山寺祈願詣でが大流行したと言われるが、文学の面でも多くの文人、歌人が石山寺を詠んでいる。

 古今和歌集に 『都にも人や待つらむ石山の峰に残れる秋の夜の月』(藤原長能)とある。
・・・[注]畑裕子著「近江百人一首を歩く」参照
 また多宝塔の手前には「紫式部供養塔」と並んで芭蕉の句碑があり『曙はまだ紫にほととぎす』と刻まれている。 ・・・乾憲雄著「淡海の芭蕉句碑」参照
                   

  【所在地】 大津市石山寺1-1-1

  【交   通】 JR琵琶湖線石山駅下車
            京阪バス石山寺前下車1分
         
         京阪電車石山坂本線 石山寺駅下車

 ホームへ戻る
 ROOM2へ進む