ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 金勝寺〜狛坂寺跡磨崖仏  》

 琵琶湖の南、湖南地区に位置する栗東町は名神高速栗東ICがあり、国道1号線と国道8号線が分岐・合流する交通の要衝である。 この「道の町」栗東町は また古い歴史と仏教文化の息づく町でもある。
 栗東町南部にある金勝山(こんぜやま)から田上山(大津市)に至る 「湖南アルプス」 は、現在ハイキングコースになっているが、昔この辺りは湖南仏教文化の中心地であり 天台密教修験者たちの道場であった。
 
 今回はこの仏教文化の史跡を訪ねて、山深い金勝の山に広がる 「湖南アルプスハイキングコース」 に挑戦することにした。

今勝山 県民の森

  金勝山ハイキングコースの入り口にあたるところに「金勝山県民の森」と呼ばれる緑豊な公園がある。 ここは昭和50年5月に開催された第26回全国植樹祭の会場であり、南に金勝の山々、北に琵琶湖を望む景勝の地として人々に親しまれ、休日には多くの家族連れで賑わう。
 「金勝山県民の森」を過ぎ、県道からすぐ右にそれてハイキングコースに入り、金勝寺(こんしょうじ)に向かう。現在、金勝寺まで山道ながら自動車道がつき車でお参りすることが出来る。

【 金勝寺 】
 金勝山(567m)頂上近くに 近江山岳密教文化の歴史を秘めた古刹金勝寺が静かな佇まいを見せる。奈良時代、聖武天皇の勅願により天平五年(733年)南都の高僧良弁が開基し、のち興福寺の伝灯大法師願安がこの山上に伽藍を建立(810〜820頃)して国家の平安を祈願し、勅願の寺となった。
 中世には源頼朝・義経、足利尊氏・義詮など多くの人々が帰依し、湖南仏教文化の中心的存在となった。

今勝寺仁王門

向かって右手の仁王像

 老杉が茂り 昼なお暗い参道の石段を登りつめると 仁王門、この門をくぐると正面一段高いところに本堂、その手前右手に二月堂がある。 いずれもその古びた姿に年輪を重ねた天台密教の深みと重さを感じ、心の安らぎを覚える。
 仁王門の両脇を守る仁王像は、来歴も詳細不明であるが実に力強く見事なものである。
 本堂は、桁行三間 梁間四間、寄棟造り、一間向拝付の小堂である。 本尊の木造丈六釈迦如来坐像(国重文)は禅宗様の須弥壇に安置され、背面には三連の仏壇を造り付け左に良弁、右に願安の像を安置する。
 
 本堂左手高台の虚空蔵堂に安置されている木造虚空菩薩半跏像(国重文)は、広大な知恵と福徳のある菩薩で「十三詣りの仏」として信仰されている。
 また二月堂(軍茶利堂)には、像高3.6mを越す木造軍茶利明王像(国重文)が安置されている。 更に里坊には金勝寺に伝わる文化財では最も古い仏像と言われる木造毘沙門天立像(国重文)が祀られている。

今勝寺本堂

竜王山頂上の「八大竜王」御社

 往時には五大堂があったと伝えられるこの辺りは、真夏でも涼しく静寂な空気と天台仏教修行の場としての幽玄さが漂う今勝寺である。 

【 湖南アルプスハイキングコース 】
 金勝寺から湖南アルプスの尾根づたいにハイキングコースが設けられている。 目的とする狛坂寺跡磨崖仏までは金勝寺から片道約2時間のコースである。 木立の間を吹き抜ける爽やかな山の風を肌に感じながら、程よく整備された山道、かつての修験道を歩き続ける。 

今勝寺ハイキングコース地図

 1時間足らずで金勝山の最高峰竜王山の頂上(605m)に到達する。その踊り場に小さな御社があり「金勝寺八大竜王」と刻まれた石柱が建っていた。 竜王山頂上から琵琶湖、近江富士、湖東平野を一望する景観は絶景と言ってよい。 
 しばらく行くと「茶沸かし観音」といわれる小さな石仏の刻まれた岩があった。 60cm程のアーチ形仏龕に彫られた30cm位の小さな立像石仏である。
 更に尾根づたいに進むと大きな岩を二つ重ねた重岩かさねいわ)に出会う。 この岩にも表面には線彫りの仏像の絵が刻まれている。 

茶沸かし観音

重岩

 もう少し行くと国見岩といわれる見晴らしの良いところに出る。 眼下に広がる金勝山一帯の大きな荒々しい岩肌や広々とした湖東平野、かすかに望む近江富士の眺めは素晴らしいの一語に尽きる。 滋賀にもこれほどの神秘に満ちた自然がまだ残っていたのかと思う眺望である。

 これから先は下り坂になるが、ハイキングコースといえる道ではなく相当険しい岩場もある登山道である。

ハイキングコースからの景観

ハイキングコースからの景観

【 狛坂寺跡磨崖仏 】
 
20分程で目的の狛坂寺跡磨崖仏こまさかでらあとまがいぶつ:国指定史跡)に出会うことが出来た。 これほど見事な磨崖仏が 金勝寺から2時間も奥へ入った山中にあることに改めて驚きを感じる。 その昔、この場所に狛坂寺といわれる寺があったが明治直前の火災で焼失、明治維新の時に廃寺となり今は石仏と礎石の一部を残すのみである。
 立て札が一本立てられ由来などの説明が書かれている。 風化して文字も読みづらいが要旨は次の通り。

「昔、蒲生郡の狛長者の娘が千手観音像を嵯峨天皇の皇后に献じ、皇后から願安に伝え継がれて金勝寺に安置された。 ところが金勝寺は女人禁制であったため、改めて別の場所に千手観音を本尊として 寺院を開かれた。 これが狛坂寺である。 磨崖仏は寺の建立に先立って狛長者の寄進により、時の名工に命じて造像されたと伝えられている」 

狛坂磨崖仏全景

狛坂磨崖仏拡大図

 高さ6.3m、幅4.5mの巨大な花崗岩に三尊像が掘り深く浮き彫りされている。 中央に像高2.35mの中尊阿弥陀如来坐像、両脇に同じく像高2.35mの観音菩薩と勢至菩薩の立像を配している。
 その周囲には、二組の三尊仏と三体の菩薩像が薄く浮き彫りされている。 大きな三尊像の中尊如来像は、右肩を露出して衣をまとい、右足を外にして両足を交叉させて座している。

 この阿弥陀三尊像が大陸的な顔立ちであることから、統一新羅彫刻の影響があったものと見られ、渡来系工人もしくはその流れをくむ工人の手によって刻まれたものと考えられている。
 いずれにしても我が国における第一級の優れた磨崖仏として折り紙をつけられるものであり、中国・朝鮮を含め東アジア仏教文化の伝来を物語る貴重な史跡である。

良弁僧正と近江・金勝とのかかわり、紫香楽宮・南都東大寺とのつながり、金勝族と新羅仏教との関連などは   最も興味深いところであるが、これらの考察は別の機会にしたい。

 【所在地】 栗太郡栗東町荒張

 【交  通】 JR琵琶湖線草津駅から「成谷行き」バスで
         終点下車、徒歩2時間
         名神高速栗東ICより車で30分(金勝寺まで) 

 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む