ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 高島扇骨

 扇骨とは文字通り 扇子(せんす)の骨のことである。 湖西の高島郡安曇川町は、300年以上の伝統を誇る竹の扇骨産地として知られ、その生産量は全国の約90%を占め 高島扇骨と呼ばれている。
 今回はこの竹手工芸伝統産業である高島扇骨について、滋賀県扇子工業協同組合(25店)の理事長地村弘氏と最大手の(有)すいた扇子の社長吹田政雄氏にお話を伺った。
 
 高島扇骨の歴史は古く、その昔 都の貴族がこの地に隠棲して扇子作りをはじめたとか、武士の落人が生活の糧を得るために作り始めたとか 様々な説がある。 いずれが正しいかは別として、この地が北陸と都を結ぶ要衝の地であったこと、また雪に覆われる冬の間 農民の副業として少ない材料で付加価値の高い仕事ということで必然的に発展してきたと考えられる。

( すいた扇子様外観 )

( 店内の模様 )
 
 史実では徳川五代将軍綱吉の頃、新旭町太田の長谷川玄斎が、川の氾濫を防ぐ水防と扇子作りのために安曇川沿いに良質の竹を植えたのが始まりと伝えている。 その後、同町の戸島忠兵衛が竹林に目をつけ農民の副業として扇骨業を広めた。 そしてそれまで京都の仲介人に利益を奪われていたのを自分が仲介人になって扇骨の販路開拓に努め地元に利益をもたらすようにしたと言われる。
 更に幕末の頃、西万木(現在の主力生産地)生まれの井保久吉が 名古屋で先進の加工技術を学び持ち帰って生産性を向上し、甥の井保寿太郎が広く京都、大阪へ販路を拡大した。 また扇子をヨーロッパ諸国まで輸出して 扇骨産地としての形態を整え今日に至っている。

 扇子の種類は、男子・女子用の涼をとる普通扇(夏扇)から舞扇、鴨川、謡い扇、飾り扇、茶席扇などをはじめ、大は50cmのものから小は2cm位のミニ扇まで数十種に及ぶ。 大半は京都で絵付けされた和紙を貼って「京扇子」の名で全国に販売されるが、近年では地元でも「近江扇子」として仕上げられ 各地に販売されている。 図柄に大津絵や近江八景などを取り入れたオリジナル扇も作られている。


( アイデア扇ほか色とりどりの扇子 )

( 格調高い高級扇 )
 
 扇骨の製作工程は非常に複雑な手作業になっており、竹材の裁断から仕上げまでは 大体34工程(親骨18工程、中骨16工程)である。 従って一箇所でまとめて作るのでなく数多くの分業になっている。工程の詳細は、とても説明しきれないので省略するが作業名だけを略記すると概ね次の通りである。
 
〔工程の概要〕
      (親骨)割り竹親けづり目もみ胴こそげ目こそげ皮こそげ脇板顔はらい
竹切り→
<                                                     >漂白→
       (仲骨)→ へ ぎ → 銑引き → 目もみ → 仲じまい → 本ざし → 清じまい

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  → 白干し → 締直し → 下磨き → 電気磨き → 合わし → 要打ち → 末削 → 検品 → 扇骨製品
          
     (注) 1.親骨とは扇子の外側の竹の工程、仲骨とは扇子の内側の竹の工程を言う
         2.漂白工程以降は親骨、仲骨それぞれについて同じ工程を行なう
         3.白干しは下記写真参照 ( 天日に干し竹の青みを取って乾燥する   冬で約1週間夏で2〜4昼夜)              

( 作業場の吹田社長 )

( 白干し−本写真はすいた扇子様から借用 )
 
 高島扇骨の生産量は戦後は一時 年間1,330万本(昭和33年)に達したが、扇風機やクーラーの出現で涼をとる普通扇の需要が激減し、昭和38年には500万本まで落ち込んだ。その後徐々に回復し現在は年間約740万本位の生産で推移している。 舞扇、飾り扇、茶席扇などの高級品は大きく伸び、アイデア扇とともに手作りの伝統が見直され 愛好者が増える傾向も見られる。
 商品構成は、普通扇(夏扇)35%、飾り扇30%、舞扇20%、その他15%となっている。

 だが一方において製造技術が流失し、量産を始めた低コスト中国産の扇骨に押される厳しい環境に直面している。 このような状況のもと 安曇川の伝統工芸である扇子産業に業界はどう対処しようとしているのか。 地村弘理事長と吹田社長に今後の取組みや想いを伺った。

〔地村理事長〕(滋賀県扇子工業協同組合)

 現在、材料の7割近くは中国・台湾の竹を使っている。 このまま放置すると そのうち日本の竹はなくなるのではないかと心配している。日本には竹はあるが それを切り出し供給する業者がいなくなっている。 行政を含めて先ずこの対策を検討しなければならない。
 需要は低価格普及品と高級品に二極分化しており、中間価格帯の商品は売れない。 中国の低価格デッドコピー商品と価格競争は出来ないので、 今後は付加価値の高い高級品中心にやってゆく。 最大の市場である京都の扇子業者とも行政を交えて話し合い、日本製扇子の見直しを推進する。   
 中小商社が中国から輸入し業者に直販しているので 数は正確には掴めないが、1,000万〜2,000万本近く輸入販売されているだろう。即ち低価格が引き金となって扇子全体の総需要は増加している。
 レーザー光線を用いた新加工技術を開発中であり、この新しい彫刻技術による差別化も進めて需要開拓してゆきたい。

〔吹田社長〕(すいた扇子)

 30年ほど前に扇業300年祭が開催された。 伝統産業を継承し、更に育成発展させるため「竹伸会」なども結成し決意を新たにした。 しかし若手の後継者が年々減少し、職人が高齢化して滋賀県の力が低下してきている。 この問題にどう対応してゆくかが大きな課題。

 「すいた扇子」では製造だけでなく販売までしているので販売に力を入れ需要拡大を図りたい。 扇骨そのものの商売は資金の廻りも良くまずまずである。 完成品の扇子にすれば在庫負担・資金負担も増えるので、今は全体の20〜30%程度である。
 しかし、販売を伸ばすためには完成品扇子の面で何かしなければならないと考えている。
 材料の竹のことも含めて、国や自治体でも伝統産業や伝統工芸を守り継承し育成する対策を行政面で真剣に考えてもらいたい。
 (有)すいた扇子のパンフレットの冒頭に 「めでたいにつけ、悲しいにつけ、日本人の生活の中になくてはならないものの一つとして扇子があります」 という一文がある。 これこそが心底から日本を愛し、扇子を愛する吹田社長の偽らざる心境であろうと思う。 お二人の話の端々に 300年の伝統工芸産業を支え継承してゆく強い意欲と責任感が感じられた。 
 
 現在、扇骨従業員約400名、その上に仕立業と呼ばれる製造販売業者30余名が この産業に携わっていると言われる。 この人たちが日本を代表する風物詩 「扇子」 の土台ともいうべき扇骨を安曇川の地で支えている。


(近江八景を描いた飾り扇)

 
  しかし 電気業界を始め多くの分野が、中国の低価格攻勢に試練を迫られている日本産業の縮図をこの扇子産業にも見る思いがする。 高島扇骨を支える代表のお二人が指摘されるように、原材料の竹そのものの対策を含めて、日本が世界にも誇りうる伝統工芸・伝統文化を次の世代に継承してゆくために 行政もなお一層の政策見直しをしてもらいたいと切に願う。

【 所在地 】
 滋賀県扇子工業協同組合 高島郡安曇川町田中89
 (有)すいた扇子                高島郡安曇川町西万木62

【 交  通 】  JR湖西線 安曇川駅下車 徒歩8分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む