ROOM 2  身辺随想

《 ボランティア活動への準備 》

 身辺随想で「庭仕事の楽しみ」や「古代史の魅力」などを書いていると、筆者は世俗離れした隠遁生活のような暮らしをしているのではないかと思われそうである。 現に一部の読者からそんなご心配の感想も頂いた。 近江路全域を訪ね歩いて写真撮影をしたり、いろんな方々とお会いしたり、HP購読者の方と意見交換したり、結構多くの人との繋がりもあって決して仙人のような生活をしているわけではない。

 またインターネットを通じて近江路の名所旧跡や風物詩の情報を発信し広く紹介する事は、ある意味で地域活動であり、地域貢献の一つの姿と思っている。 しかし 我が第二の人生としてこれだけで良いのかと以前から何か物足りなさを感じてきた事は否定出来ない。

 一体何が物足りなさを感じさせるのか と自問してみるに、もっと直接的な地域社会との関わりであり、具体的にはボランティア活動などへの参加による社会貢献である。 そしてその活動が地域社会のために役立ち認められることに対する喜びであり満足感である。

 そんな事を思っている折柄、タイミングよく懇意な友人二人からお誘いがあって、この機会に あるNPOの組織に入会する事にした。 NALC(Nippon Active Life Club)という全国組織で、元松下電器労働組合中央執行委員長を永年務め、会社役員も務めた高畑敬一氏が主宰する特定非営利活動法人である。   全国各地に81の活動拠点をもち約15千人の会員を擁する。 さわやか福祉財団理事長の堀田力氏が顧問に就任しておられる。 ( NALCホームページ http://nalc.jp/

 この組織の特徴は、ボランティア活動を「時間預託制度」で運営管理することである。 一言で言えば「会員相互の助け合い運動でサービスを提供した時間を、「1時間1点」としてNALCに時間預託(貯金)しておき、自分にサービスが必要となったときに 預託した点数を引き出して、無償でサービスを受ける制度」である。 全国ネットだから遠くの地方で暮らす親にも利用できる。
 
 ここで言うサービスとは介護・介助は勿論のこと 家事援助、家庭内外の仕事援助、精神的援助、子育て支援なども対象とする。 これらのボランティア活動・奉仕活動を通じて社会に貢献すると共に 自分達の生き甲斐作りをしようというのが基本理念である。 

 滋賀には2つの活動拠点があるが、今回私が入会したのは県下の大半をカバーする「NALCびわこ」という支部。 まだ比較的若い組織で会員は110世帯180人程である。

 入会して早々 「NALCびわこ」 の月刊機関紙「さざなみ」の編集担当リーダーを仰せつかった。 NALCの何たるかもまだ解らないうちの大役で いささか困惑しているが、全体の活動が俯瞰的に把握できる仕事であり、引き受けた限りは全力を尽くして任務を全うするつもりである。

 考えてみるに体力的にも精神的にも充実して働けるのは あと数年が限度だろう。 これまで社会の多くの人にお世話になり、これからも老後 身体の自由が利かなくなれば人様のお世話になることが多いだろう。
 そうであるならば体が動くうちは人様のお世話をし、人様に尽くすことを自分の務めと自覚し、小さい事でも助け合い奉仕する気持をもって行動を起したいと思う。
 これまではプライドが邪魔して何となく抵抗感があり 行動出来なかったような 「しんどい事や汚い事」にも飛び込んで汗をかきたい。 そしてその汗をかく喜びを 第二の人生の「生き甲斐」としたい。

 編集担当メンバーが集まって、会報 「さざなみ」 を魅力的にレベルアップするには何をすべきか議論を交わした結論は、「NALCびわこ」としての活動を拡大し充実するに尽きるということである。
 地区活動や会員活動をしっかりサポートする会報・情報誌でなければならないが、小さな地道な事でもキラッと光る活動があってこそ機関誌は輝きを増し、会員に喜びと刺激を与え更なる奮起を促す会報になるのではないかと考えている。
 そのためには、先ず自分自らすすんでいろんなボランティア・奉仕活動に首を突っ込み 足を踏み入れて体験することから始めたい。 取っ掛かりとして基礎を学ぶため 「コーディネーター研修」 を受講した。  コーディネーターとは、サービスを受けたい人とサービスを提供したい人との間に立って、利用申し込みの受付からサービス提供の実施を終えるまで双方の連絡・調整にあたる役割を担う人のことである。
 NALC本部からボランティア活動の経験豊かな講師を迎え、ボランティア活動やコーディネーター実務の基本について講義を受けると共に、「Blind Walk」の体験講座も受講した。
 目隠しをして視覚障害者になり、杖を持って誘導者の手に捉まり15分間ほど琵琶湖周辺を歩き、盲目のままトイレを使う体験もした。 次は誘導ボランティアになって目隠しをした人をガイドする体験もして歩行・移動介助の基本を学んだ。
 
 目隠しのままでは恐ろしくて2〜3mも歩けないが、誘導者が適切なガイドをしてくれると何とか歩けるものである。 ほんのチョッとした手助けが視覚障害者をどれだけ安心させるものか実感した。 これは貴重な体験であった。

 子育て支援活動の一環として 「お母さんと赤ちゃんのための子育て支援」の交流の場にも参加してみた。 核家族が進んで身近な相談相手もいないまま一人で子育てに悩む若い夫婦も多い。 子育てを終えた我々世代が そんなお父さん・お母さんの相談相手として少しでもお役に立てればという活動である。
 交流の場所に行くと、1歳未満の乳幼児を持つお母さんが12人現れた。 最初の硬い雰囲気も束の間、15〜20分も経てば赤ちゃん同志が遊びだし お母さん達の会話が弾む。
 主人が留守のマンションの中で 赤ちゃんと四六時中、1対1で向き合っていたのではストレスも溜まるだろう。 僅か1時間半の時間であっても若いお母さん達にとって、この「たまり場」は貴重な英気を養う場であることを実感した。 筆者の如きむくつけき男でも、そこは亀の甲で結構役に立つものである。
 そのうち児童パソコン教室の講師お手伝いにも参加してみたいと思っている。

 今の時代、こういうチョッとした助けを求める人が何と多いことか、そしてそれが何と出来ていないか 改めて驚く。 これからのライフワークの一つになるであろうNALCボランティア活動を通じて、他人を思いやり自然を慈しむ心を一層深めることを自分探しの旅の最終目標としたい。 それが最終コーナーにさしかかった我が人生の自然の成り行きであるような気がする。 そしてこのことが心豊かで潤いある社会作りに少しでも繋がるならば人間としてこれに優る喜びはない。


ホームへ戻る    ROOM 1 へ戻る