ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 日吉東照宮 》

 徳川家康を祀る東照宮は日光東照宮をその代表とするが、東照宮連合会に加盟する神社は全国に四十数社ある。 比叡山の麓、大津市坂本の日吉大社の南300m程の所にも絢爛豪華な日吉東照宮がある。 比叡山の天海僧正が創建したもので明治の御世までは延暦寺の管轄下にあった。 明治以降は神仏分離令の施行により日吉大社の管轄となり、明治9年(1876)に日吉大社の末社に指定され 今日に至っている。
 当社は規模や豪華さにおいて日光とは比較にならないが、「西の東照宮」 と称され注目されるのは、日光東照宮改築に際して、その雛型として日吉が造営されたと見られているからである。東照宮の建築様式は「権現造り」を特徴とするが、それは雛型として造られた日吉東照宮が発祥とされている。

《 権現造り 》

 権現造りとは本殿と拝殿を「石の間」で繋ぐ建築様式で、イメージ図は右の通りである。 平面図は 工 の字になる配置。
 
 徳川幕府が全国各地に東照宮を建立し徳川家康を神格化、東照大権現として祀ったことから 権現造りと呼ばれるようになった。

 最初の創建は日光東照宮のほうが日吉より数年も早いにも拘らず、日光の雛型と言われるのは次のような東照宮造営の経緯からであろう。
1616年 4月 家康没、遺言「我亡き後は、先ず駿河の久能山に葬り、一周忌を経て日光山に移せ」
1616年 5月 久能山東照宮着工、 同年12月 完工、遺言通り遺骸を久能山に葬る
1616年11月 日光東照宮着工 (二代将軍 徳川秀忠)
1617年 3月    〃   創建、遺言に従い4月の一周忌を期に家康の遺骸を日光へ移す
1623年 9月 日吉東照宮を造営
1634年    〃   再建に着工、家光上洛の途次に天海僧正に命じ権現造りを考案させる
1634年 7月    〃   落成(現社殿)、勅使を迎えて正遷座を行う (※1)
1634年11月 日光東照宮の再建に着工 、権現造りを採用 (三代将軍徳川家光)
1636年 4月    〃   完成、「寛永の大造替」と言われ今日の姿を築く (※2)
(※1) 造営から僅か11年の歳月で再建に着工、1634年秋の日光東照宮大造替の着工前に間に合せて権現造り新社殿を完成している。 日光の雛型として再建されたと言われる所以である。
(※2 家光が「寛永の大造替」を行い、今日に残る絢爛豪華な東照宮に作り替えたのは、三代将軍決定にあたり秀忠の意向を退け、家光を将軍に決めた家康に対し絶対的な敬慕の念を抱いていたためと言われる。
 天海僧正が考え出した権現造りは、石の間が拝殿、本殿よりも数段低く設計され、祭典奉仕者が祭神に背を向けて奉仕しても非礼にならないよう配慮したものとされる。
 祭神は三柱で中央に徳川家康公、相殿神として向かって右手に日吉大神、左側に豊臣秀吉公が祀られている。 この相殿神は日光東照宮では源頼朝公と秀吉公、久能山東照宮では織田信長公と秀吉公.になっている。 何故秀吉公が共通して祀られているのか不思議でよく解らない。

 日吉大社の南側にある比叡山ケーブル坂本駅を少し南へ行った所に参道入口がある。 社殿は石の鳥居をくぐり 急勾配の石段を登りつめた小高い場所に鎮座している。 石段を登りつめないと下からは社殿は見えない。 本殿内部まで開かれ拝観できるのは土、日、祝祭日であるが事前予約すれば平日でも開けてくれる。 


(参道入口)

(正面の唐門と透塀)
 玉砂利の敷かれた境内に入ると右に社務所、正面にこじんまりとしているが絢爛豪華さを感じさせる社殿が建つ。 正面入口には茅葺の「四脚唐門」があり、その両脇には「透塀」が巡らされており、社殿と調和し、均整のとれた美しさである。 

(唐 門)

(拝殿正面)

(社殿全景)

(拝殿軒下の豪華な彫刻))

(拝殿正面の彫刻)

(本殿の南側面))

(三柱を祀る本殿内の正面、手前が石の間)

(本殿南側面外陣の彫刻と豪華な金箔画)
 「本殿」は 桁行三間、梁間三間、一重入母屋造、銅瓦葺屋根。 その前面にある「拝殿」は桁行五間、梁間三間、一重入母屋造、銅瓦葺。 この両社殿が 桁行三間、梁間一間、一重、両下造(まやづくり)の「石の間」(相の間)によって繋がれた権現造りの典型的な形式である。 また本殿、石の間、拝殿、向拝が一体でなく、拝殿から本殿に伸びる梁が本殿まで達しておらず軒下で止まっている等 本殿、拝殿の繋ぎ方にも苦心した跡がうかがえる。 
 社殿はいずれも総黒漆塗りで、極彩色の彫刻や装飾が施されている。 拝殿前面の三間の向拝には、軒唐破風、その後方に千鳥破風がつき、蟇股の彫刻は精巧に出来ている。 また内陣外陣ともに金箔や装飾金具が施され華やかで美しい。 扉などには 三つ葉の葵の御紋がついている。
 
 大正6年に社殿が国の特別保護建造物となり、昭和4年に国宝、同25年に国の重要文化財に指定され、同31年には唐門と透塀が 国重文に追加指定された。

【 所在地 】 大津市坂本 4-2-12

【 交  通 】 京阪電車石坂線 終点坂本駅下車
        徒歩15分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む