ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 日吉東照宮 》
徳川家康を祀る東照宮は日光東照宮をその代表とするが、東照宮連合会に加盟する神社は全国に四十数社ある。
比叡山の麓、大津市坂本の日吉大社の南300m程の所にも絢爛豪華な日吉東照宮がある。
比叡山の天海僧正が創建したもので明治の御世までは延暦寺の管轄下にあった。
明治以降は神仏分離令の施行により日吉大社の管轄となり、明治9年(1876)に日吉大社の末社に指定され
今日に至っている。 当社は規模や豪華さにおいて日光とは比較にならないが、「西の東照宮」 と称され注目されるのは、日光東照宮改築に際して、その雛型として日吉が造営されたと見られているからである。東照宮の建築様式は「権現造り」を特徴とするが、それは雛型として造られた日吉東照宮が発祥とされている。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
最初の創建は日光東照宮のほうが日吉より数年も早いにも拘らず、日光の雛型と言われるのは次のような東照宮造営の経緯からであろう。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
天海僧正が考え出した権現造りは、石の間が拝殿、本殿よりも数段低く設計され、祭典奉仕者が祭神に背を向けて奉仕しても非礼にならないよう配慮したものとされる。
祭神は三柱で中央に徳川家康公、相殿神として向かって右手に日吉大神、左側に豊臣秀吉公が祀られている。 この相殿神は日光東照宮では源頼朝公と秀吉公、久能山東照宮では織田信長公と秀吉公.になっている。 何故秀吉公が共通して祀られているのか不思議でよく解らない。 日吉大社の南側にある比叡山ケーブル坂本駅を少し南へ行った所に参道入口がある。 社殿は石の鳥居をくぐり 急勾配の石段を登りつめた小高い場所に鎮座している。 石段を登りつめないと下からは社殿は見えない。 本殿内部まで開かれ拝観できるのは土、日、祝祭日であるが事前予約すれば平日でも開けてくれる。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
玉砂利の敷かれた境内に入ると右に社務所、正面にこじんまりとしているが絢爛豪華さを感じさせる社殿が建つ。 正面入口には茅葺の「四脚唐門」があり、その両脇には「透塀」が巡らされており、社殿と調和し、均整のとれた美しさである。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
「本殿」は 桁行三間、梁間三間、一重入母屋造、銅瓦葺屋根。 その前面にある「拝殿」は桁行五間、梁間三間、一重入母屋造、銅瓦葺。 この両社殿が 桁行三間、梁間一間、一重、両下造(まやづくり)の「石の間」(相の間)によって繋がれた権現造りの典型的な形式である。 また本殿、石の間、拝殿、向拝が一体でなく、拝殿から本殿に伸びる梁が本殿まで達しておらず軒下で止まっている等 本殿、拝殿の繋ぎ方にも苦心した跡がうかがえる。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|