ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 大 池 寺 》

 甲賀市水口(みなくち)町は、室町時代に伊勢神宮参詣の宿村として開けたのが始まりである。江戸時代には水口藩二万五千石の城下町として、また東海道五十番目の宿場・水口宿として栄えた。この水口町の西端、国道一号線の西名坂交差点から約1kmほど北に入った所に、臨済宗妙心寺派の古刹・大池寺(だいちじ)がある。当寺は、作庭ご三家の一人と言われる小堀遠州の作「蓬莱庭園」のサツキの刈り込みで全国的にも知られている。また近江湖南二十七名刹霊場 第二番札所として県民の信仰を集めている。

 5月下旬〜6月中旬に見頃を迎えるサツキの花の写真撮影のためにこれまで三度ばかり訪れたことがあるが、その頃から この古刹を本サイトで紹介したいと思っていた。以前ご住職から、サツキは花も良いが夏の深緑の大刈り込みこそ素晴らしい見ものと聞いたことがあり、この時期を選んで改めて訪問することにした。


(大池寺正面参道)

(山門手前右側の枯山水回遊式琵琶湖庭園)
 大池寺のHPから当寺の縁起を要約すると次のようなことである。
 今から約1250年前の天平年間に行基菩薩により開基された。行基菩薩がこの地を訪れた際、日照りに悩む農民のために灌漑用水として、「心」という字の形の四つの池を掘り、その中央に寺院を建立し、釈迦丈六坐像を安置したのが始まりとされる。当時は寺名を「邯鄲山青蓮寺」といい、山内寺院は8ヶ寺を数え、七堂伽藍の備わった天台宗の大寺院であった。
 その後、今から約750年前(鎌倉時代)、東福寺開山聖一国師の孫弟子・無才智翁禅師がこの地を訪れ、青蓮寺を禅宗に宗旨替えした。
 さらに時代を経て戦国時代には兵火に遭い境内全域・七堂伽藍はすべて消失した。しかし 行基菩薩作の仏像のみが焼け残り、その後約90年間草庵に安置されていたが、風雨にさらされた状態であった。


(現在の「心」形の四つの池)

 寛文7年(1667年)京都花園妙心寺の丈巌慈航禅師が当地を訪れ、仏像を見て再興のため住山を決意された。禅師は、周囲に大きな池があるのに因んで山号寺名を「龍護山大池寺」と改名、仏殿(本堂)、丈六(書院)、茶室(松濤庵)を再建するなど再興に尽力された。この時、多額の浄財を寄進したのが後水尾天皇、伊達宗房や織田主水正信(信長の甥、当時の領主)といわれる。 以上が大池寺開基の概要である。

(仏 殿)

(開山臥龍の松)
 駐車場から閑静な参道をしばらく進むと、広々とした境内が広がり、正面に大池寺の全容が姿を見せる。大池禅寺と刻まれた大きな石柱があり、山門まで真っ直ぐに伸びる石畳の参道の両側にはくちなしが植え込まれ、手入れが行き届き綺麗に整備されている。この参道の右手には琵琶湖を模った枯山水の回遊式琵琶湖庭園、左手には「心池庭」と名づけられた池(弁天池)の水面を借景とした庭がある。

 山門をくぐると 正面に仏殿(本堂)、左手に弁天堂、右手に鐘楼、さらに奥に進むと庫裡、書院と続いている。拝観料400円を払って庫裡に入るとビデオで当寺の説明をしてくれる。庫裡に面した前庭には樹齢350余年の「開山臥龍の松」と呼ばれる黒松が庭中を覆っている。年輪の風格を感じさせる見事な松で人間の寿命との差を感じる。
 名物の蓬莱庭園は後の楽しみにして、先ず本堂(仏殿)に入る。この本堂は大池寺再興以来、当時のままを保ち、禅宗建築の仏殿様式により床は瓦敷きとなっている。堂内正面には金色に鈍く輝く本尊釈迦如来像が安置されている。この像は天平時代の作で、行基菩薩による一刀三礼(一彫りごとに三拝された)釈迦像と伝えられるもので、丈六坐像の木彫で約8尺の大仏像である。堂内左手奥には、当寺再興の祖である丈巌慈航禅師坐像が安置されている。
 また、当寺収蔵庫には文化財として「大般若経六百巻」が収められている。南北朝時代に後醍醐天皇をはじめ高僧によって写経され当時乱世の平安を祈願し納経されたものである。事前に申し込めば閲覧が出来る。 


(本尊釈迦如来坐像)

(再興の祖 丈巌慈航禅師像)
 次は全国的にも知られた蓬莱庭園を書院から観賞する。この庭は江戸初期の寛永年間に小堀遠州により作られたと伝えられるサツキの大刈り込み観賞式枯山水庭園である。
 正面の二段刈り込みと左右の大刈り込みは大洋の大波と小波、白砂は海を表し、その海に宝船が浮かぶ姿を中央の刈り込みで表現したもので七つの石と小さな刈り込みで七宝と七福神を象徴している。(下の写真)
また書院縁先右側には刈り込みによる亀島を、中央には礼拝石が配されている。
 書院後方茶室の前庭は、築山枯山水で蓬莱山と通称し、石組に数種の潅木とサツキを配し、一樹の老松でもって鶴の舞を象徴している。 


(白壁の土蔵と蓬莱山)

小堀遠州(1579〜1647)

江戸時代初期の大名で 茶道、建築、造園の巨匠として名を残した。生まれは近江国坂田郡小堀村(今の滋賀県長浜市)。慶長13年に駿府城作業奉行の大役を果たし、従五位下遠江守を命ぜられ以後この地名にちなんで遠州と呼ばれるようになった。代表作として著名なものが多いが、水口城もその一つ。 水口城は徳川三代将軍家光が1634年に上洛するに際して、その居館として建設されたもので、小堀遠州が作業奉行を務めた。大池寺の蓬莱庭園は、遠州が水口城を完成させた祝いとして作庭されたものといわれている。

(蓬莱庭園を望む書院)

(夏の蓬莱庭園)
 例年5月下旬から紅白数種が入り乱れて咲くサツキは友禅模様を見るような華麗な眺めとなり観光客で賑わう。また8〜9月には刈り込みの線条美が美しく、花どきのような華やかさはないが、優雅流麗の姿はこの庭の真の美しさを表していると言っても良い。秋は背景の紅葉に彩られ赤・緑・白の三色配合の美、冬は紫褐色に変じて閑雅静寂、茶人の好む庭園となる。雪の積もった刈り込みもまた趣きがあり、四季を通じて自然の移り変わりが楽しめる庭である。そしてこの蓬莱庭園の刈り込みは、代々住職が専門家の教えを得ながら毎年自らが刈り込むのも大きな特徴である。
 拙い文章の説明よりも写真でその美しさを感じ取って頂くことにしよう。花どきと夏の深緑の刈り込みをご覧下さい。

(夏の蓬莱庭園〜深緑の大刈り込み)

(春の蓬莱庭園〜華麗な花のサツキ)

(書院から望む)

(宝船に咲くサツキの花)
 また書院後方の茶室前庭の一角には水琴窟が設置されており、地中に埋めた伏瓶にしたたり落ちる水音が琴のような音色を響かせ、癒しの空間を演出している。
 現在も大池寺境内の周辺には、開基の伝承どおり雄大な「心」の字を表す四つの池(しょうぶ池、弁天池、びくに池、今池)があり、夏にはスイレンが咲き誇り風光明媚な霊跡を物語っている。

 【 所在地 】 甲賀市水口町名坂1168

 【 交  通 】 ・近江鉄道「水口城南駅」下車 タクシー5分
                  ・JR草津線「三雲駅」または「貴生川駅」下車 
          タクシー10分                   
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む