ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 善水寺とうつくし松 〜甲西町を訪ねて〜

 滋賀県の最南端エリアは甲賀郡と呼ばれ、甲西町は甲賀郡の北西部に位置する。 岩根山、三雲山、阿星山の山々に囲まれ中央を野洲川が流れる自然豊かな町であり古い歴史を刻んだ町でもある。

〔 善水寺 〕(西国薬師霊場第四十七番札所)
 

 岩根山善水寺は甲西町北部に聳える岩根山(通称十二坊)の中腹に静かに鎮座する。 寺伝によると奈良時代和銅年間(708〜715年)に元明天皇の勅願によって鎮護国家の道場として創建され、当初は 「和銅寺」と号した。 善水寺の寺名由来は、平安時代に伝教大師最澄が京の都で病んでおられた桓武天皇のために当寺の霊仏出現の池水(注:下記コラム参照)を汲み上げられ、薬師如来の宝前にて7日間の病気平癒の祈祷を行ない、その霊水を献上されたところ天皇の病は瞬く間に快癒した。 この縁によって「善水寺」の号を賜ったと伝えられている。


本堂(国宝)

 以来、比叡山最初の別院となったと伝えられ 寺観も次第に整い二十六の僧坊を有し隆盛を見た。
 室町時代初期、火災により本堂を焼失したが 1366年現在の本堂が7年程で再建された。 1571年信長による比叡山焼き討ちの3日後、当山も焼き討ちを受け 多くの僧坊と堂舎を失ったが 幸い本堂など四棟の建物は難を免れた。
 山林に囲まれた本堂(国宝)は 桁行7間 梁間5間、入母屋造・桧皮葺の堂々とした荘厳な天台建築で正面に向拝を持たないため 屋根の美しい曲線は見事な容姿を描き出している。

【 霊仏出現池水の謂れ 】

 約1200年前、最澄上人は比叡山を開創され根本中堂建立のための材木を求めて甲賀の地を巡られた。切り出した材木を野洲川に集め筏を組んで流す段になっても日照り続きで河水が少なく材を流す事が出来ない。そこで雨乞い祈祷のための浄地を探されたところ岩根山中腹から一筋の光が現れ 光に導かれるままに登ると山中御堂の東側に池〜「百伝(ももつて)の池」〜があった。
 
 池水に漂う梶の葉をすくい上げると「是好良薬今留在此」と経文の一説が記されており 不思議に思い錫杖で池中を探ると身の丈一寸八分、閻浮壇金の薬師如来が出現され、その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること7日間、満願の日に当たって大雨が一昼夜降り続き、流れの勢いのまま材木は川を下り 琵琶湖対岸の比叡の麓に着岸したという。


百伝の池


 本堂内部は外陣と内陣に区分され菱格子で仕切られている。 堂内に入って先ず目を引くのは外陣の左右にそそり立つ金剛力士立像2躯(藤原時代)、高さ2.5mでかつては仁王門にあったが門が崩壊したためこの外陣に安置されたという。 逞しい筋肉、鋭い目と様相は如何にも仏の番人の姿を思わせる。
 内陣仏壇の中央にある厨子(国宝)は入母屋造・柿葺、厨子内には本尊薬師瑠璃光如来坐像1躯(国重文、秘仏)が安置されている。 檜一木彫、皆金色、像高102.5cmで藤原時代前期の作とされる。 明治の中頃修理がなされた際、胎内から多量の稲籾と993年の造像願文が発見され年代が確認された。

 厨子左右の梵天・帝釈天立像2躯、仏壇上左右に並ぶ四天王立像4躯は いずれも藤原時代初期の古仏像である。 また裏外陣にも不動明王坐像1躯兜跋毘沙門天立像1躯僧形文殊菩薩坐像1躯持国天・増長天2躯が安置され、いずれも国重文である。
 また本坊には金銅釈迦誕生仏1躯(国重文、天平時代)が安置され、例年4月8日の花祭りの日のみ公開されるが、この誕生仏は奈良東大寺国宝像に次ぐ秀作と言われるものである。

《 52年振りの秘仏ご開帳 》

 本尊薬師如来像は秘仏であり普段は拝観する事は出来ない。前回は1949年(昭和24年) その前は江戸時代1692年にご開帳が行なわれた記録が残っている。 本尊奉造が巳年であることから 昨年は造像後1000年を経た最初の巳年ということで 2001年10月27日〜11月25日に52年振りに特別公開された。

 筆者も お清めを受け拝観したが千年という悠久の時間を刻み静に坐す薬師如来のお姿は森厳そのものであった。
 (写真は当寺発行の絵葉書より)


今も霊水(善水)が湧く霊水場
(自由に持ち帰りができる)

 善水寺には上記の通り天平〜平安時代を代表する仏像が多く残り 平安仏教美術の宝庫と言える。

〔 磨崖不動明王尊石仏 〕
 
岩根山の中腹に「磨崖不動明王尊石仏」が二箇所あり、いずれも甲西町文化財に指定されている。
一つは善水寺直ぐ近くの不動寺(黄檗宗)にある。 不動寺は延暦年間に弘法大師が創建されたという。その本宮に押しかかるように巨大な自然岩があり、そこに磨崖仏が刻まれている。 小さな舞台づくりの本宮から格子越しに拝むことが出来る。 像高150cm、幅77cm の小さな磨崖仏であるが鎌倉時代の作とされる。

不動寺本宮と巨岩

不動寺の磨崖不動明王

花園の車谷不動
 もう一つは岩根山山中(花園)の絶壁に彫られている磨崖仏。 像高425cm、幅210cm の巨大なもので 江戸時代の作と言われる。 右手に長さ230cmもある宝剣を持つ姿は圧巻であり 下から仰ぎ見ると圧倒される。 通称 「車谷不動」 と呼ばれている。


〔 うつくし松 〕
 
甲西町南西部(平松)にある標高227mの美松山の一局地に「国の天然記念物うつくし松」の自生地がある。 美松山南東斜面一帯の約1.9haに大小の松 220〜230本が群生して美しい景観をなし 甲西町のシンボルとなっている。 昭和56年の滋賀国体の際、植物に造詣の深かった昭和天皇が当自生地を訪問されている。

 この松はアカマツの変種であるが主幹がなく、1本の根から枝が地表近くで放射状に分かれ、樹形は傘をさしたような特異な美しい形態をしている。 樹齢は2〜3年の苗木から200〜300年の老木まである。
 この松は日本ではここだけに自生し、不思議なことに その種子を他所の土地に持って行っても この特異な形には育たないと言われる。
 独特の樹形の理由は、ここ平松の自生地の土質が砂の混じった赤粘土で一部に岩が露出するほど層が薄いために根が深く張れないということらしいが異説もある。
 この自生地は旧東海道に近く、古来より松の名所として知られ、街道を往来する人々にも注目されていた。 「伊勢参宮名所図絵」や「東海道名所図絵」には名勝「唐崎の松」などと並んで描かれている。
    《 樹形の分類 》

T.扇 形 (上方山形)
   地際から1.5〜2mのところで分岐
   樹幹の上部が山形になる

U.扇 形 (上方やや円形)
   Tと同型、上方がやや円くなる

V.傘 型 (多形型)
   地際から幹が分岐、傘状に拡がる

W.ホウキ型
   Vと同じだが樹幹の拡がりが狭い

 町では専門家の先生も含めうつくし松の保護増殖・調査研究に取り組んでおられるが、近年マツクイムシ被害も発生しており一層の対策が望まれる。 美しい景観のままで後世に残したい自然である。

善水寺
 【 所在地 】 甲賀郡甲西町岩根3518
 【 交  通 】 JR草津線甲西駅より「ふれあいバス」
         岩根バス停下車 徒歩15分
うつくし松
 【 所在地 】 甲賀郡甲西町平松541
 【 交  通 】 JR草津線甲西駅より車で10分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む