ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 三上山と御上神社 》
滋賀県の自然のシンボルとして親しまれている代表の一つは琵琶湖であり
もう一つは秀峰近江富士(三上山)であろう。
御上神社のご神体山である三上山(標高432m)は湖南、湖東からは勿論のこと
対岸の湖西からもその秀麗な姿を望むことが出来、近江平野のランドマーク的な存在である。
400m余りの高さであるが、なだらかな稜線を描く容姿と全山青々と茂る林相は一際目立って美しく、昔から人々は「近江富士」と呼び親しみ、歌人達の心を捉え数多くの和歌に詠み込まれてきた。 |
||||
|
||||
JR琵琶湖線野洲駅から三上山に向かって歩くと30分程の所に「御上の森」と言われるこんもりと老木の生い茂った森がある。
これが御上神社の鎮座地で
国道8号線を隔てて目の前に三上山が聳えている。
御上神社は古事記や延喜式神名帖にも有名神社として名を連ねる由緒ある古社である。 「御上神社由緒略記」によると第七代孝霊天皇6年(296年)6月18日に祭神天之御影神(天照大神の孫)が三上山にご降臨になり、神孫の御上祝(神主)等が三上山を清浄な神霊の鎮まる神体山として崇め祀ったのが起源とされている。
古事記の開化天皇の段にこの経緯の記述がある。 |
||||
|
||||
三上山の山頂には巨大な磐座(いわくら:神宿る神磐)があり、これを「奥宮」とし 山麓の本宮を「里宮」とする不二一体の信仰祭祀が今も受け継がれ古代のまま行なわれている。 即ち旧暦6月18日祭神ご降臨の日には神職氏子等は未明に登頂して神迎えの山上祭を行い、下山して本宮で再び祭神奉迎の祭が行なわれる。 | ||||
|
||||
石の鳥居を通り抜け鬱蒼とした木立に覆われた境内に入ると正面に楼門、その奥に拝殿、本殿、その左右に摂社末社が整然と配置され厳かなたたずまいを見せている。 |
||||
楼門(国重文)は三間一戸、入母屋造、桧皮葺の落ち着いた荘厳な建物である。
拝殿(国重文)は桁行、梁間とも三間
入母屋造、桧皮葺で天井が船底型という変わった構造になっている。
本殿(国宝)は同じく方三間の入母屋造、桧皮葺で一間の向拝がついた仏殿風である。 これは神社、仏堂、御殿の三様式が見事に融合した構造で「三上造(御上造)」と称している。 入母屋造の神社建築としては最古の例と言われる。 また背面には裏扉があり 本殿からお山を拝む神体山信仰の遺風と見られる。 楼門、拝殿、本殿はいずれも鎌倉時代の建立と推定されている。 本殿の左右脇には摂社若宮神社(国重文、鎌倉時代)と末社三宮神社(県文化財、室町時代)が鎮座する。 宝物としては狛犬一対(国重文、鎌倉時代)、相撲人形一組(県文化財、鎌倉時代)、鳳輦神輿三基がある。 |
||||
三上山奥宮への登山口は御上神社側から2ルート(表参道、裏参道)、反対の近江富士花緑公園側から1ルートがあり、いずれも麓から約40分ほどの道のりである。
筆者は現役時代に何度もこの山に登っている。
表参道は険しい岩場も多く健脚者向き、裏参道は婦人・子供・一般者向きとなっているが
こちらもそんな生易しい道ではない。
今回は神社側の裏参道から登ることにした。 遠方からは弧峯に見える三上山であるが 頂上は雄岳と雌岳の二峯からなり、それぞれに鳥居と小さな「ほこら」がある。 雄岳の山頂には巨大な磐が鎮座し 何か神霊的な雰囲気が漂っている。 この山頂からの眺めは素晴らしく正面はるか彼方に比良比叡の連峰、その手前に琵琶湖が帯状に光り、眼下には湖東平野、野洲の街が広がっている。 |
||||