ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 三上山と御上神社

 滋賀県の自然のシンボルとして親しまれている代表の一つは琵琶湖であり もう一つは秀峰近江富士(三上山)であろう。 御上神社のご神体山である三上山(標高432m)は湖南、湖東からは勿論のこと 対岸の湖西からもその秀麗な姿を望むことが出来、近江平野のランドマーク的な存在である。
 400m余りの高さであるが、なだらかな稜線を描く容姿と全山青々と茂る林相は一際目立って美しく、昔から人々は「近江富士」と呼び親しみ、歌人達の心を捉え数多くの和歌に詠み込まれてきた。

「打出て 三上の山を ながむれば 雪こそなかれ ふじのあけぼの」 (紫式部:大津打出の浜に立って詠む)

三上神社境内入口

ご神体山三上山(近江富士)

 JR琵琶湖線野洲駅から三上山に向かって歩くと30分程の所に「御上の森」と言われるこんもりと老木の生い茂った森がある。 これが御上神社の鎮座地で 国道8号線を隔てて目の前に三上山が聳えている。 御上神社は古事記や延喜式神名帖にも有名神社として名を連ねる由緒ある古社である。

 「御上神社由緒略記」によると第七代孝霊天皇6年(296年)6月18日に祭神天之御影神(天照大神の孫)が三上山にご降臨になり、神孫の御上祝(神主)等が三上山を清浄な神霊の鎮まる神体山として崇め祀ったのが起源とされている。 古事記の開化天皇の段にこの経緯の記述がある。
 その後、奈良時代初期 元正天皇養老2年(718年)に藤原不比等の勅命によって初めて現在の地に榧(かや)の木で本宮を造営して祭神を移し奉った。 

 当社は国家安穏、五穀豊穣の守護神として歴代天皇の崇敬極めて篤く、武家時代にも源頼朝はじめ徳川幕府に到るまで尊崇が深かった。
 
 大正13年には官幣中社に列格されたが、昭和20年の神道指令の主旨により社格は廃止され、現在は旧来の御上神社に復している。

【 俵藤太のムカデ退治伝説 】

今から千年前、近江国に田原藤太秀郷という剛勇の領主がいた。 或る日勢多(瀬田)の橋を渡ろうとすると橋上に大蛇が横たわっていたが藤太は大蛇を踏んで悠々と渡った。 大蛇は小男(乙姫という説もある)に化けて藤太の剛勇をほめた上で嘆願した。 「吾は龍宮に棲む龍神であるが 三上山を七巻半まいているムカデに悩まされているから助けてほしい」と。
藤太は承諾し御上神社に祈願して弓の秘訣を授かり勢多の橋から矢を放ち二矢目で射止めた。 龍神は喜び米俵や釣鐘等の宝物を贈ったので田原藤太を俵藤太に改めることになった。
この伝説に因んで三上山は一名 「ムカデ山」 とも言われている。

国道8号線側の鳥居

楼門(国重文)

 三上山の山頂には巨大な磐座(いわくら:神宿る神磐)があり、これを「奥宮」とし 山麓の本宮を「里宮」とする不二一体の信仰祭祀が今も受け継がれ古代のまま行なわれている。 即ち旧暦6月18日祭神ご降臨の日には神職氏子等は未明に登頂して神迎えの山上祭を行い、下山して本宮で再び祭神奉迎の祭が行なわれる。

【 古代信仰の豆知識 】

平野地帯にあって特異な山容を呈する山々は古代から原始的信仰の対象となり、やがてここを母体として神社が出来る例は日本各地に多くある。 富士信仰と浅間神社、大和の三輪山と大神神社、京都上加茂の神山と賀茂別雷神社、伏見の稲荷山と稲荷神社、近江の小比叡(八王子山)と日吉神社 等々数え上げれば幾らでもある。 三上山と御上神社もその一つで古代信仰の典型的な型と言える。
このタイプの神社では神体山の頂上に原始信仰の対象である巨大な磐座があり、のちに奥宮(山宮)の神殿がそこに営まれ、山麓の祭祀場に神社(里宮)が営まれる例が極めて多い。
 
 石の鳥居を通り抜け鬱蒼とした木立に覆われた境内に入ると正面に楼門、その奥に拝殿、本殿、その左右に摂社末社が整然と配置され厳かなたたずまいを見せている。

拝殿(国重文)

本堂(国宝)

 楼門(国重文)は三間一戸、入母屋造、桧皮葺の落ち着いた荘厳な建物である。 拝殿(国重文)は桁行、梁間とも三間 入母屋造、桧皮葺で天井が船底型という変わった構造になっている。
 本殿(国宝)は同じく方三間の入母屋造、桧皮葺で一間の向拝がついた仏殿風である。 これは神社、仏堂、御殿の三様式が見事に融合した構造で「三上造(御上造)」と称している。 入母屋造の神社建築としては最古の例と言われる。 また背面には裏扉があり 本殿からお山を拝む神体山信仰の遺風と見られる。 楼門、拝殿、本殿はいずれも鎌倉時代の建立と推定されている。

 本殿の左右脇には摂社若宮神社(国重文、鎌倉時代)末社三宮神社(県文化財、室町時代)が鎮座する。 宝物としては狛犬一対(国重文、鎌倉時代)、相撲人形一組(県文化財、鎌倉時代)、鳳輦神輿三基がある。

雄岳山頂の奥宮、磐座と鳥居、祠

雌岳の鳥居と祠

 三上山奥宮への登山口は御上神社側から2ルート(表参道、裏参道)、反対の近江富士花緑公園側から1ルートがあり、いずれも麓から約40分ほどの道のりである。 筆者は現役時代に何度もこの山に登っている。 表参道は険しい岩場も多く健脚者向き、裏参道は婦人・子供・一般者向きとなっているが こちらもそんな生易しい道ではない。 今回は神社側の裏参道から登ることにした。

 遠方からは弧峯に見える三上山であるが 頂上は雄岳と雌岳の二峯からなり、それぞれに鳥居と小さな「ほこら」がある。 雄岳の山頂には巨大な磐が鎮座し 何か神霊的な雰囲気が漂っている。 この山頂からの眺めは素晴らしく正面はるか彼方に比良比叡の連峰、その手前に琵琶湖が帯状に光り、眼下には湖東平野、野洲の街が広がっている。

三上山登山道に茂る杉木立

三上山山頂から望む眺望

 湖東の田園地帯にすっと聳え立つ三上山は 東西南北どの方向から見てもほぼ円錐形の美しい容姿を見せてくれる。 湖国を代表する名山である伊吹山、比叡山、比良山などに比べて 高さも規模も半分以下であるにも拘らず湖国一の秀峰と言われるのは、富士山に似た秀麗な姿であることのほかに神霊的な意味をもつ山として何か近江路の求心体としての存在感があるからであろう。


 三上山をいろんな場所から撮影した「近江富士の顔」を今回ROOM 2 に掲載します。

【 所在地 】 野洲郡野洲町三上838

【 交  通 】 JR琵琶湖線 野洲駅下車
        滋賀交通バス北山台行きで約6分
        御上神社前下車
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む